Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

小学生の給食ナフキンは?

2017年01月05日 16時49分05秒 | ホームティーチャー
うちの子どもたちの小学校の給食ナフキンは40cm×40cm程度の正方形でした。
もちろん、孫の幼稚園準備に作ったものも同じ。
写真は4つ折りです



そして、追加で作ろうと思い、普通は何センチなのかな?なんて検索したら・・

え???

普通は長方形なの???

確かに、瀬戸は長方形のナイロン生地で、全校生徒同じものだったけど。
だから、洗うというよりきれいに拭いて翌日使ったような気がする。
6人グループの机をくっつけて、大きなテーブルクロスも机にかけたのも覚えている。

子供たちのナフキンが普通の布で正方形には少し驚いたけど、時代なのかな?って思っていました。

でも、もしかして、正方形って名古屋だけなのかしら???

みなさんの地域の小学生の給食ナフキンは、正方形ですか?長方形ですか?



余った、布で生徒用に作ったんだけど、正方形で大丈夫かな・・・
来週、授業が始まったら生徒達に調査しないと。

がんばって練習してくれました

2017年01月05日 16時40分47秒 | ホームティーチャー
昨年末、スピーチ練習をしたJI生徒

保護者同伴の練習で、かなり厳しいアドバイスをしてありました。

本日、練習日。
うん、以前に比べるとよくなりました。
会社のスピーチコンテストのクラス内オーディションには勝ち抜けないけれど、今までのスピーチで1番良かったです。
もっと練習すれば、更に伸びそうな気がしますが、本人が「塾がある」というので今日で終わり。

ここなんですよね。
普通のスピーチコンテストに出る生徒達は、塾の前後に教室に寄って練習してから学習塾へ行く。
自律学習ができるかどうかが、スピーチにも成績にも出るんですね。

そういう私も、冬休みの課題が全然終わっていない・・・
言い訳は、孫への手作りグッズをいろいろ作っていたから。


ところで、質問です。次へ