2011年3月11日午後2時46分 マグニチュード9.0最大震度7
死者 1万5893人 行方不明者 2553人
東日本大震災発生から6年を迎えた。現地に行くことも出来ず、わずかな寄付のみ。
昨日、大阪高島屋で開催されている「大東北展」の情報を得て、何か東北の支えにと赴いた。
7階の会場は身動きの取れない位の人でごった返していた。
57のブースに分かれ東北6県の名産品を始め、工芸品やグルメ、地酒等みちのくの香りが
漂っていた。
まずは5店舗の地酒コーナーに立ち寄り試飲の地酒や地ビールで喉を潤した。少量ながら
ほろ酔い気分で店内を回り、特に気に入った、青森県おいらせ町の「寒作りしぼりたて限定品
生原酒」を購入、その後、津軽揚げや福島県の「わっぱめし」を購入した。
各ブースで数人の年配ご婦人と話したが、皆、「東北まで行けないので細やか乍ら手助けを」と
の声でした。
まだ避難者12万3168人だそうです。忘れがちな記憶を呼び戻すために毎年この日に
「わ、す、れ、な、い、東日本大震災 155日の記録」のDVDを目を覆いながら見ている。
老婆心ながら大阪高島屋での大東北展は明日までです。
わっぱめし
わっぱめしの包装紙~素朴なみちのくの話が書かれています。
生原酒
おじいの独り言
大阪の森友学園の問題も大事でしょうが、北朝鮮が日本海に向け発射した4発の弾道ミサイルに
ついて真剣に論議対策を検討してほしい。落下地点は排他的経済水域であるが日本漁船が操業している
地域で被害が出なかったのが幸い。秋田県男鹿半島から200㌔余りの地点で「在日米軍基地を
攻撃する」北朝鮮と発表している。国の命運にかかる重大問題です。又韓国では朴大統領が罷免され
支持と反対派間で衝突が起き死者2名が出ている模様。今後の動きに注目したい。
話が後先になりますが、忘れてはならない善意についてです。東日本大震災についてですが、いち早く
200億円の義援金を送ってくれた台湾についてです。200億円という金額は大阪府でいうと片野市の
予算に相当する金額です。その内容を見ると各地の、小さな飲食店に張り出された報道に訪れたお客さんが
それぞれ共感して、カンパをしてくれこれらが大きな輪になりこんな金額になったと報道されていました。
台湾は戦時中に多くの日本軍人がいましたが、いたわりの精神で台湾国民を大事にしたことが引き継がれ
いまだに日本人に対する尊敬の気持ちがもたれていることです。