高野山に行くのは、写真が趣味の私は春か秋しか行かない。
一度は、「雪の高野山が見たい」は願望であった。
昨年の10月に友人から「高野の休日~1万人ご招待」のチケットを戴いた。
しかし、まさに「新型コロナ禍」の真っ只中、友人には利用できかもと話していた。
ところが、17日朝、高野山とほぼ標高が同じの岩湧山は雪に覆われている。
「高野山も雪だろう」と18日、戴いたチケットを利用(電車往復無料・巡回バスフリー・土産券付)
河内長野駅発10:01分乗車、高野山行接続に橋本で乗換て一路高野山へ。
さすがに高野山は雪の中、奥の院までバスで行きその後、大師御廟にお参り後、雪の参道を約3キロ歩き
一の橋口からバス道を1キロ歩き金剛峯寺・壇上伽藍に参拝し帰路についた。午後5時無事に自宅に着いた。
コロナ禍の影響で旅行者・参詣者は皆無で乗り物は貸し切り状態でのんびりと散策出来たが開いている
食べ物店や土産物店は少ない状態でした。
極楽橋駅
ケーブルカー内~スイス製の新しい車両
対向のケーブルカー
奥の院~英霊殿近く
お迎えの仏像も雪の帽子姿
御廟橋~奥に弘法大師御廟がある
参道の一部
総本山 金剛峯寺
壇上伽藍内
根本大塔
中門の仁王像~表側と裏側には四天王
持国天
多聞天
内側
広目天
増長天
蓮池~中央は善女龍王社
ケーブルカー乗り場の展望室から北方向~紀ノ川や右側の低い所の先には大阪の臨海地帯
100枚余りの撮影した中には、有名な武将の豊臣秀吉や武田信玄墓など多数あります。
一の橋から奥の院迄2キロの参道左右には、大名等20万基の墓があると言われています。
時間の都合で、徳川家零台や大門・霊峰館等参詣出来ず次回に機会があれば参詣したいです。
春秋の高野山しか知らないので興味津々~~
深訪記も何時もの物知り克ちゃん面目躍如!!!
金剛峯寺も何時もの賑わいも無く静寂の中ですね・・
無事にお帰りになり安堵しました・・
有難う御座いました・・
風もなく晴れ渡った冬日和、人もなくゆっくり、のんびりの雪景色の散策。高野山の雪景色は最初で最後の
心に残る思い出になるでしょう。
改めてお礼を申し上げます。