鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

大分の鏝絵

2017年02月20日 00時00分01秒 | 旅行

 鏝絵は左官職人が手掛けた漆喰で形作るレリーフのことであり、古くから行われていたようであるが、一般的に広まったのは江戸時代の終わりと伝えられている。民家の壁や戸袋、農家の母屋や土蔵の妻壁に竜、虎、恵比寿、大国等の七福神等をモチーフとしている。大分では入江長八(1815~1889年)の流れを汲んでいるようで、この職人は、江戸日本橋茅場町の薬師堂建立にあたり、柱に漆喰で竜を彫刻したことによって、全国に広まったようである。

 

 長八はその後、様々な技法を編み出し、江戸の商家等に、彩色を使った鏝絵を制作した。現在各県にあるようだが、大分には日出町、山香町、院内町、耶馬渓町、中津市、日田市、玖珠町、安心院町等に分布している。大分に伝わったのは、江戸時代に日出(ひじ)の出身で左官の修行に江戸へ行き、入江長八に出会った青柳鯉市という職人が地元に帰ってから日出町等県内の各所で広めたようである。

 

 鏝絵にはおめでたいモチーフが多いが、見栄え、流行、芸術性ばかりではなく、子孫繁栄や、商売繫盛、家内安全等を願って家屋の主だった場所に作られている。鏝絵といっても、鏝だけの施工ではなく、竹、銅線、流木等の様々な材料が使われている。

 

 漆喰は牡蠣殻を粉砕し焼成したものに、石灰と海藻海苔を加えて水を入れ、練ったもので、彩色は漆喰に色付け用の顔料である岩絵の具を使っている。赤色には酸化鉄、朱色は丹、藍色はキンベル、浅黄色は藍色に牡蠣灰と鉱滓を加える。黄色は黄土等である。

 

 鏝絵の保存は外壁等に施工されている場合が多く、家屋自体の老朽化とともに、崩れてしまう場合もあるが、、保存は難しいとされている。新たに家屋に鏝絵を作ることは現在ではほとんど行われていない。その意味では、修復や、新たに造形することも困難になりつつあり、今後どのような保存を行っていくのかは喫緊の課題であると言える。職人の養成が何より困難であろう。

 

 今回、別府で宿泊した温泉旅館であるが、白菊であった。別府駅より近い場所で、団体客は見なかったが、受付で案内を行っていた初老の方が、紹介してくれたのが鏝絵であった。玄関ホールには鏝絵が芸術作品として飾られていた。説明書きを見ないと鏝絵であることすらわからない石膏で型取りされたものと見間違うほどのものであった。風神雷神図のレリーフ版である。鏝絵の作家がいることを頼もしく思った次第である。