船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上保安庁測量船光洋 HL12光洋 の航行

2021年10月13日 16時36分36秒 | 海上保安庁
夕陽を浴びて航行する真新しい海上保安庁の船艇・・ラティスマストが大きい。 就役令和3年3月16日 海上保安庁が誇る最新鋭の大型測量船 
平洋型測量船 ネームシップはHL11 平洋 4000トン 全長103メートル 最大幅 16.8メートル 速力17ノット以上
水深10メートルから2500メートルの深さまで調査可能という調査船 アジマススラスターとバウスラスターを駆使して同じ海上の位置に留まり調査する。
武装はなし。
海上保安学校でも第一次試験合格発表が行われたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の装備:3連装短魚雷発射管

2021年10月13日 06時32分20秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の装備:3連装短魚雷発射管
68式3連装短魚雷発射管 
Mk.32 魚雷発射管 水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径 水上発射管
短魚雷発射管・・ ならば長魚雷もあるのでは? 
短魚雷は海中に潜む「潜水艦」を対象とする対潜水艦兵器 射程は20km程度
長魚雷は潜水艦が搭載している対艦兵器 対潜水艦兵器 射程は40kmから50km程度
その名の通り 短魚雷の方が小型のために 対潜哨戒機 P-1 P-3C や対潜ヘリコプターSH-60Kにも搭載
自衛艦艇の多くが搭載し右舷左舷に配置されています。
アスロックランチャー(箱型の魚雷発射装置 ロケット推進で魚雷を飛ばす その後 パラシュートで魚雷は分離 着水し 目標を攻撃する アスロックランチャーは今は装備する艦も減りました)で射出する誘導魚雷とともに潜水艦の脅威から護ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする