10月17日の水曜日。
日曜の彦根城に続いて、安土城に行きました。
小雨です
気楽な山登りという感じ。
新しいデジカメになってからは初めての登城なので、楽しみです
思い立ったら、すぐ行ける・・・滋賀県良いですね
大手道の左手は前田利家邸跡です。
反対側の羽柴秀吉邸に比べると、復元された敷地が少なくて、薄暗い・・・
そのせいで若干存在感が薄いかも
こちらは前田邸の玄関、といったところかな・・・
屋敷は、この階段の右手の奥になります。
現在は藪になってます
大手道お向かいの羽柴邸は開放的な造りです
両屋敷を眺めつつ、大手道をしばらく登ると・・・
楽しみなのが、この眺め・・・
振り返りますと・・・
絶景です
石段も石垣も町の景色も美しい
運が良ければ、新幹線も見えますよ。
東海道線沿いなので、しょっちゅう貨物列車の音がします。
寂しくない
それが、安土山登山のうれしい所
また、ちょっと上がって、振り返ると・・・
見寺
安土城と同じく、織田信長建立のお寺です。
休日には特別拝観をされているそうなので、行ってみたいですね
この坂を上がりきったら、平らな尾根道になり、
天主跡へ上がる道と、旧見寺の敷地への道と分かれます。
先に天主方面へ・・・
二の丸への入り口。黒金門前。
木で隠れてるけど、二の丸や天主の正面に当たります。
黒金門。
ひときわ大きな石が使われていて、迫力がありますよ
お城らしくて、一番好きな場所です
比較的直線部分の多い大手道ですが、
ここはお城らしく曲がりくねっているので、方向感覚が分からなくなります
石の並びがとてもきれいです
黒金門~二の丸・本丸へ向かう道。
建物が残っていたら、どんなに素晴らしかろう、とも思いますが、
それを想像する余地を残してくれている~
それもまた一興かな、と思います
階段上がって、左が二の丸、右が本丸へと分かれます。
左・二の丸と信長廟への階段
こじんまりした二の丸
先ほどの分岐点から、天主の石垣横を通って、本丸に向かいます。
この奥に本丸御殿があって・・・広い場所でした
本丸から、階段を上がって、天主跡・・・
往時はさぞかし絢爛豪華だったことでしょうが、今はこんな感じ
寂しい場所だけど・・・
でも、この天守台の大きさはタダものじゃないと思う
やっぱりデカいです
現存してたら、管理が大変だったでしょうね・・・
ここまで来たご褒美は、琵琶湖の眺めです
新デジカメでは、この田園風景も撮りこめていて、うれしいです
天守台より、本丸取付に下りる階段
複雑な石垣の感じがいいなあ~
二の丸~黒金門の道を戻ります。
黒金門を出てから、旧見寺跡に向かいます。
天主から尾根づたい、西向きに道が続いています。
階段登りきると、広い場所に出ます。
ざっくばらんな場所に、こんな立派な三重塔があって、びっくりします
ちょっと広めの段々畑状の敷地と言ったらよいのか・・・
西の湖一望で眺めの良い場所
湖畔の集落が、なんとも近江らしく感じます
モミジが色づいたら、さぞかし華やかでしょうね
下り坂と山門。
たしか応仁の乱ごろ作の仁王像。
ほんまざっくばらんに、すごいものが見れる場所です
6年くらい前から、安土山は有料になりましたが、それまでは、受付もなく、
自由拝観でした
今は、管理されてる分、ワイルド感は薄くなりましたが、
でも、説明板とかがあって、分かりやすくて良いですね
勉強にもなって、運動にもなって、大好きな場所です
秋の散策にオススメですよ~