背丈の高いものはひざ下ほどに成長しています。
赤紫蘇の発送開始日は6月24日。
あと2週間でどれほど成長してくれるのか、楽しみです。
背丈の高いものはひざ下ほどに成長しています。
赤紫蘇の発送開始日は6月24日。
あと2週間でどれほど成長してくれるのか、楽しみです。
2016年度の赤紫蘇づくり、始まっております。今年も質の良い大原の赤紫蘇をお届けできるよう丹念に作ってまいります。
ールデンウィーク真っただ中。曇のち雨。絶好の苗植替え日和です。
7月上旬の収穫めがけての、赤しそ苗植え。
本日5月3日に植え替え作業をした畑です。植えた後はすぐに水やり。今夜から雨の予報なので、しっかり根づことでしょう。
第1弾の畑 こちらは6月下旬収穫予定。 第2弾の畑 7月初旬収穫予定。
まずは土づくりから。これから畝をあげる作業をする畑です。
久しぶりに赤紫蘇畑を覗いてきました
ここは一番小さい畑で、他の場所にも2か所あります。
6月収穫分は、こちらの畑で賄うそうで・・・
確かに一番先に植え付けた場所だけあって、良く育っています。
すでに業務用の注文も入っており、しば漬・もみじそ・ジュース用にも6月中に必要なので、
とても心配でしたが、ここに来て安心しました。
あと少し、雨とムシムシが続けば、ずいぶん大きくなることでしょう。
メジャーを持ってくるのを忘れたので、私の足ではかりました。
ジーパンのしわが寄るところ(笑い)高さ60センチくらいです。
赤紫蘇畑の横には、青しそが植えてあるのですが、無法地帯っぽくなっています。
青しそとまじって、コスモスなどが・・・
雑草たちも、必死に変装して?「どうか駆除しないで下さい」という感じに頑張って育っていますね
化けの紫蘇(大原の古来種と違うもの)も発芽したりします。
他所から飛んできり、運んできた土砂の中から他種が育っていたりするのでしょうか。
こういうのは、苗の時点で伐採します。可哀想ですけど・・・
ビニールハウスの苗床は、何かわからない状態です。
余りの苗がボウボウに育っています。
私は、こういうので家用しば漬を作ったり、紫蘇ジュースを作ります。
相当カラカラになっても、しば漬はちゃんと色が出るので不思議です。
赤紫蘇は、6月26日に販売開始いたします。
よろしくお願いいたします
6月中は、収穫量が少なく、皆様にお送りする分を確保しておきたいのですが・・・
できれば当店のしば漬・もみじそ製造も同時進行していきたい、という我儘もございまして・・・
もし、ご都合頂けるようでしたら、7月に入ってからの発送をお願いしたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
農作業はかどる…京都大原です。
↑ 若い農家さんの洗練された夏野菜栽培の様子
そして、いつもの辻しば農園 ↓
紫蘇植え前の、苗床での様子。
良く育ちそうな苗を選んで引いていきます。
ひょろひょろでなくて、茎が太くてしっかりしたもの…
化けの紫蘇を選ばないことも大事な仕事。
(他のしそ科の野菜とブレンドされて、ちぢれのなくなったやつとか)
ここのは、みんな大原美人ばかり
ハウスとハウスの間には、お花畑が出来ていました。
ハウスの横の紫蘇畑。
里いもとかトウモロコシも一緒です。
最初の方に植えた苗も、すっかり定着して、わき芽も立派に育ってきてます。
今年は定期的に雨も降り、お日さんも照りすぎず、程よい栽培環境です。
近年まれにみる穏やかさ。
心配なのは社長の腰かな・・・
高い場所にある紫蘇畑の景色もいいけど、ここも良いですね。
ここは川の横だから、大原の中では低いほうです。
2014年赤紫蘇の販売期間。
6月25日~7月31日
6月25日より、辻しば漬本舗WEBSHOPにて受付開始
2014年6月24日の赤紫蘇畑です。
実は…
仕事が忙しいのを言い訳に、ウオーキング生活をやめておりまして、
どうなったかというと・・・
激太りして、服が窮屈でしょうがないのと、
日光と適度な運動のない生活がいかに不健康かを実感しまして・・・
どうして、こんなに体がしんどいのか、考えに考えた挙句、
やっぱり、とりあえず地道に毎日歩くのが、健康の元だろうと気付きました。
それで、子達の進級を契機に、復活しました。
初日、調子に乗って、うちのビニールハウスを覗きに行きました。
ハウスの中に、赤紫蘇の苗床が作ってあります。
一番右はキャベツかな
それ以外の畝に、赤紫蘇の種まきがしてあります。
一番左の畝しか芽が出ていませんね
違うハウスの中。
たぶん、こちらの方が、先ほどのハウスより先に種まきした模様。
先ほどの苗が1才の赤ちゃんだとしたら、こちらは反抗期真っ盛りの未就園児でしょうか。
元気いっぱいです。
赤ちゃんの時期は、まだ紫蘇の葉にしわが寄っていません。
背丈25センチほどで植え替えして、一本立ちさせますが、
そのあと30~50センチ位になってから、しわの寄った葉っぱが出てきたと思います。
しかし、久しぶりに歩いてみると、あたりは春真っ盛り。
私が半年事務所に籠っているうちに、季節は秋~春になったのですね。
山椒が芽吹いています!
山椒のつぼみ
美味しそうです
近頃、子供にこういうこと言うと、すごくバカにされます。
「あさましい」と・・・
そういう子供はすっかり8年生(中2)
成長期、まっさかりのようです。
しゃべったことは、ことごとく揚げ足とられます
赤紫蘇畑の様子。ご無沙汰の更新です。
半分以上、紫蘇刈りが終わりました。
赤紫蘇枝付きの発送受付は楽天市場店は7月31日まで、
辻しば漬本舗専用WEBSHOPおよびお電話での受付は8月2日までとなります。
それでは、赤紫蘇畑の画像6枚です。
最後に刈る予定の紫蘇
刈り込んだ後は日が当たるのですぐに草が伸びてきます
ここも後もう少し
終わった畑はトラクターではしる
おまけ 狭いですが当店のしょうが畑です
先週からの雨のおかげ
全体的に潤った紫蘇畑
6月28日から発送開始します
6月25日から注文受付開始です
ただし、最初は1本あたりの取れる紫蘇の葉の量が少ないのでコスト高です
でも、小さいから作業しやすい、若葉だから香りはいい。
もう少し待てる方。。。
7月10日以降、枝ぶりも大きく、大原で最盛期を迎えた紫蘇をお届けできます。
詳しくはこちら⇒http://www.tsujishiba.com/2_2.html
葉が増えて紫蘇らしい見栄えになってきました。
11日は曇り空に雨がぱらぱら。
このまま、雨が降って蒸し暑い気候が続くと、一気に大きく生育します。
梅雨の天候、人には不愉快ですが、夏野菜の生育には欠かせない。
ゲリラ豪雨など無く、適度な雨と湿度、日光が降り注ぎますように
京都・大原 辻しば漬本舗
関東4週間の催事から大原へ帰ってまいりました。若店主の辻和豊でございます。
その間、大原では赤紫蘇づくり
社長はじめ従業員一同で、植え替えが終わり、水やりと追い肥の作業をしてくださってます。
7月には皆様のお手元へまた赤紫蘇をお届けできるよう精一杯お世話をしております
スマホで撮影。指が入ってしまってます。申し訳ございません。
赤紫蘇の生育状況。
2013年初投稿。
本年はとてもよく発芽しました。
楽しみです。
6月梅雨明け頃から。
今年も赤紫蘇の販売します。
よろしくお願いいたします。
大原の赤紫蘇(枝付)のご注文受付は8月3日(金)で終了いたします。
毎日刈り入れています。
借り終わったら、早速トラクターですきこみました。
草だらけになります。