(越前大野城に行く・その1からの続きです)
~あらすじ~
若!・子達と、福井へ家族旅行
京都市から越前大野城目指すこと3時間
大野市内で、昼食のお蕎麦を食べて
亀山公園の南登り口から、登城開始しました。
なだらかな坂道を行くこと、10数分
市内から移築された古門から本丸へ入り
武器櫓から天守台裏側に上がりました。
(天守閣)
1775年に焼失してから立て直されず
その他の建物も、明治の廃藩置県後に破却・・・
昭和43年に再建された復興天守です。
復元された外観は
美濃の岐阜城や、越前丸岡城を参考にしたそうです。
(往時の建築に関する文献が少ないのでしょうか)
てことで
天守台表側にまわり
ようやく
天守閣とご対面
(天守台で、正面から撮った天狗書院)
(大天守横に付属する小天守的役割の建物です)
大天守の写真・・・
大きすぎて撮るのに迷ってしまった~
撮る前に、子達のお呼びがかかって
結局撮れずじまい。
で
「こっち来て~」と促されるまま
先ほどとは反対側の登り口から降りました。
こちらは、櫓などなく
直接、天守台から階段が通じています。
なぜだろう?
(前投稿参照
反対側の側面は、櫓経由でないと天守台に上がれません)
素朴な疑問・・・
きっと、当時のままの姿が見れたなら
疑問も一目瞭然なんでしょうね。
(二の丸・三の丸・その他の櫓の配置によるのでしょうか)
城跡
本丸以外は復元されていません。
さて
階段を下りていき
改めて
天守台のほうに振り向きますと・・・
(写真・左から登って、左の階段から降りた)
ジャーン!!!
(こういう演出は不要か・・・)
大天守と天狗書院
威風堂々とした佇まい
建物は復興建築で新し感も否めませんが
石垣は往時の姿をとどめており
すごい風格を醸し出しています。
(越前大野城)
1575年、越前一向一揆を平定した金森長近
主君の織田信長から
恩賞として、越前国大野郡内の3万石を与えられました。
当初は、古来朝倉氏のものであった戌山城を居城としていましたが
翌76年に、近隣の亀山に城郭を築いて、移り住みました。
築城には、数年を要しました
・・・
1586年、長近は飛騨高山へ転封
その後
長谷川秀一
青木一矩
織田秀雄(信長の孫=信雄の長男)
と度々城主が変わりました。
関が原の後
織田秀雄が西軍に属していたため改易され
幕藩体制成立後は、福井藩の直轄領となり
福井藩主・結城秀康の重臣の
土屋正明・忠次親子、小栗正勝が城代として入りました。
1624年、松平直政(結城秀康の3男)が5万石で入り
大野藩として立藩しました。
1635年、直政が信濃松本に移ったため
松平直基(結城秀康の4男)が越前勝山より5万石で入封
1644年、直基が羽前山形(山形県山形市)へ移った後
弟の松平直良(結城秀康の5男)が同じく越前勝山より3万5千石で入り
子の直明が家督を継ぎました。
(松平4代)
1682年、松平直明が播磨明石へ移封
幕府老中を辞任した土井利房(土井利勝の3男{4男とも})が4万石で入り
その後に受け継がれた藩主によって、藩政の基礎は固められました。
第7代藩主・土井利忠は藩政改革に取り組み、名君と呼ばれています。
天保期の飢饉で藩財政は非常に逼迫しましたが
財政再建に取り組み、借財も8年で完済
その後、藩営病院の設立、西洋軍制の導入なども行いました。
結局
土井家が8代続いて明治を迎えました。
(ウィキペディア「大野藩」参照)
この見事なアーチ!
素晴らしい建築技術です。
安土城のような、洗練された穴太衆積みも良いですが
こちらの野面積みも、朴訥な感じが素敵です。
(初代城主の金森長近の銅像)
話は少し飛びますが
昨日、本屋さんで立ち読みしていたら
最近良くある、ディアゴスティーニ発行のみたいな
週刊ブックスの「歴史が動いた」とかいうシリーズの本で・・・
「蓮如と越前一向一揆」を扱ったブックが売ってありました。
あくまで
蓮如(仏教・浄土真宗の中興の祖)ら、一向一揆を起こした
民衆側からの歴史考察のようで
そ~考えると
織田信長も
信長に命じられて、一揆を平定した金森長近も
民衆側からすると
敵、だったんですよね。
戦国の世のことですから
あまりナイーブに考える必要はないかもしれませんが
そう考えると
すこし複雑な気分になりました。
・・・
結局
その本は立ち読みしただけで
買いませんでしたが
やっぱり買ってみたくなりました。
(10年位前、西本願寺の
蓮如上人500?回忌の記念イベントで
漬物販売してました)
金森長近像の前を通り抜けて
公園の西登り口方面~
こちらが、どうやら本丸の正面にあたるみたいです。
写真の左奥に天守閣が見えます。
来る時とは反対側の道を通って下山。
こちら側にも大型遊具があって
しばらく子達のお守りをした後、下山して
もとの市街地に戻りました。
反対側の登り口に下りてしまったので
駐車場までは結構距離があったのですが
おかげで
昔ながらの大野の街並みにも触れることが出来ました。
すごくトラディショナルな銭湯です。
普通に生活に溶け込んでるところが好ましいです。
京都の銭湯も
ともすると観光地化?してきましたしね。
他にも
すごく写真を撮りたくなるような
伝統的風景があふれていましたが
あくまで
民家
皆さん、普通に生活しておられましたから
写真を撮るのは遠慮しました。
(武家屋敷「旧内山家」)
(幕末期の老中を輩出した名家です)
こちらの向かいに
整備された水路があるなあ~
と思っていたら
そちらが、大野城のお堀の名残だったみたいです。
お城のある亀山のふもと
城から短冊状に広がる市街地のはじまり
位置しています。
だから
こちらからも
お城がよく見えます。
で
もとの南登り口
駐車場に戻る手前に
柳廼社(土井利忠を祀る神社)があって
その境内入り口に・・・
(お馬屋池)
越前大野城の堀の一部が残ったものだそうで
それなりな遺構が見とめられました。
子達が先を急ぐので
ゆっくり見てられないのが
残念でした。
すこし狭いけど
とても楽しい生活路を通って
駐車場に戻りました。
(投稿・越前大野城に行く、おわり)
この先は
子達お楽しみの
六呂師高原のキャンプ場の
お話です。
9月末の旅行話を引きずるのも
恐縮ですが
是非是非お付き合いくださいませ!
(とても個性的なキャンプ場でしたし・・・)
ところで
この投稿をするのも非常に遅れてしまいました。
というのも
我が家でちょっとした出来事が
立て続けに起こってしまったからなんです。
幸い大事にならなかったので
これは
ブログのネタにするしかないか
ということで
次回
報告させていただきます。
~あらすじ~
若!・子達と、福井へ家族旅行
京都市から越前大野城目指すこと3時間
大野市内で、昼食のお蕎麦を食べて
亀山公園の南登り口から、登城開始しました。
なだらかな坂道を行くこと、10数分
市内から移築された古門から本丸へ入り
武器櫓から天守台裏側に上がりました。
(天守閣)
1775年に焼失してから立て直されず
その他の建物も、明治の廃藩置県後に破却・・・
昭和43年に再建された復興天守です。
復元された外観は
美濃の岐阜城や、越前丸岡城を参考にしたそうです。
(往時の建築に関する文献が少ないのでしょうか)
てことで
天守台表側にまわり
ようやく
天守閣とご対面
(天守台で、正面から撮った天狗書院)
(大天守横に付属する小天守的役割の建物です)
大天守の写真・・・
大きすぎて撮るのに迷ってしまった~
撮る前に、子達のお呼びがかかって
結局撮れずじまい。
で
「こっち来て~」と促されるまま
先ほどとは反対側の登り口から降りました。
こちらは、櫓などなく
直接、天守台から階段が通じています。
なぜだろう?
(前投稿参照
反対側の側面は、櫓経由でないと天守台に上がれません)
素朴な疑問・・・
きっと、当時のままの姿が見れたなら
疑問も一目瞭然なんでしょうね。
(二の丸・三の丸・その他の櫓の配置によるのでしょうか)
城跡
本丸以外は復元されていません。
さて
階段を下りていき
改めて
天守台のほうに振り向きますと・・・
(写真・左から登って、左の階段から降りた)
ジャーン!!!
(こういう演出は不要か・・・)
大天守と天狗書院
威風堂々とした佇まい
建物は復興建築で新し感も否めませんが
石垣は往時の姿をとどめており
すごい風格を醸し出しています。
(越前大野城)
1575年、越前一向一揆を平定した金森長近
主君の織田信長から
恩賞として、越前国大野郡内の3万石を与えられました。
当初は、古来朝倉氏のものであった戌山城を居城としていましたが
翌76年に、近隣の亀山に城郭を築いて、移り住みました。
築城には、数年を要しました
・・・
1586年、長近は飛騨高山へ転封
その後
長谷川秀一
青木一矩
織田秀雄(信長の孫=信雄の長男)
と度々城主が変わりました。
関が原の後
織田秀雄が西軍に属していたため改易され
幕藩体制成立後は、福井藩の直轄領となり
福井藩主・結城秀康の重臣の
土屋正明・忠次親子、小栗正勝が城代として入りました。
1624年、松平直政(結城秀康の3男)が5万石で入り
大野藩として立藩しました。
1635年、直政が信濃松本に移ったため
松平直基(結城秀康の4男)が越前勝山より5万石で入封
1644年、直基が羽前山形(山形県山形市)へ移った後
弟の松平直良(結城秀康の5男)が同じく越前勝山より3万5千石で入り
子の直明が家督を継ぎました。
(松平4代)
1682年、松平直明が播磨明石へ移封
幕府老中を辞任した土井利房(土井利勝の3男{4男とも})が4万石で入り
その後に受け継がれた藩主によって、藩政の基礎は固められました。
第7代藩主・土井利忠は藩政改革に取り組み、名君と呼ばれています。
天保期の飢饉で藩財政は非常に逼迫しましたが
財政再建に取り組み、借財も8年で完済
その後、藩営病院の設立、西洋軍制の導入なども行いました。
結局
土井家が8代続いて明治を迎えました。
(ウィキペディア「大野藩」参照)
この見事なアーチ!
素晴らしい建築技術です。
安土城のような、洗練された穴太衆積みも良いですが
こちらの野面積みも、朴訥な感じが素敵です。
(初代城主の金森長近の銅像)
話は少し飛びますが
昨日、本屋さんで立ち読みしていたら
最近良くある、ディアゴスティーニ発行のみたいな
週刊ブックスの「歴史が動いた」とかいうシリーズの本で・・・
「蓮如と越前一向一揆」を扱ったブックが売ってありました。
あくまで
蓮如(仏教・浄土真宗の中興の祖)ら、一向一揆を起こした
民衆側からの歴史考察のようで
そ~考えると
織田信長も
信長に命じられて、一揆を平定した金森長近も
民衆側からすると
敵、だったんですよね。
戦国の世のことですから
あまりナイーブに考える必要はないかもしれませんが
そう考えると
すこし複雑な気分になりました。
・・・
結局
その本は立ち読みしただけで
買いませんでしたが
やっぱり買ってみたくなりました。
(10年位前、西本願寺の
蓮如上人500?回忌の記念イベントで
漬物販売してました)
金森長近像の前を通り抜けて
公園の西登り口方面~
こちらが、どうやら本丸の正面にあたるみたいです。
写真の左奥に天守閣が見えます。
来る時とは反対側の道を通って下山。
こちら側にも大型遊具があって
しばらく子達のお守りをした後、下山して
もとの市街地に戻りました。
反対側の登り口に下りてしまったので
駐車場までは結構距離があったのですが
おかげで
昔ながらの大野の街並みにも触れることが出来ました。
すごくトラディショナルな銭湯です。
普通に生活に溶け込んでるところが好ましいです。
京都の銭湯も
ともすると観光地化?してきましたしね。
他にも
すごく写真を撮りたくなるような
伝統的風景があふれていましたが
あくまで
民家
皆さん、普通に生活しておられましたから
写真を撮るのは遠慮しました。
(武家屋敷「旧内山家」)
(幕末期の老中を輩出した名家です)
こちらの向かいに
整備された水路があるなあ~
と思っていたら
そちらが、大野城のお堀の名残だったみたいです。
お城のある亀山のふもと
城から短冊状に広がる市街地のはじまり
位置しています。
だから
こちらからも
お城がよく見えます。
で
もとの南登り口
駐車場に戻る手前に
柳廼社(土井利忠を祀る神社)があって
その境内入り口に・・・
(お馬屋池)
越前大野城の堀の一部が残ったものだそうで
それなりな遺構が見とめられました。
子達が先を急ぐので
ゆっくり見てられないのが
残念でした。
すこし狭いけど
とても楽しい生活路を通って
駐車場に戻りました。
(投稿・越前大野城に行く、おわり)
この先は
子達お楽しみの
六呂師高原のキャンプ場の
お話です。
9月末の旅行話を引きずるのも
恐縮ですが
是非是非お付き合いくださいませ!
(とても個性的なキャンプ場でしたし・・・)
ところで
この投稿をするのも非常に遅れてしまいました。
というのも
我が家でちょっとした出来事が
立て続けに起こってしまったからなんです。
幸い大事にならなかったので
これは
ブログのネタにするしかないか
ということで
次回
報告させていただきます。