(期間)
11月1日~12月9日まで。

(場所)
寂光院側:落合の滝→寂光院前。参道の花灯籠
三千院側:大原バス停→呂川沿い→勝林院参道→実光院前→宝泉院前 参道の花灯籠

(時間)
三千院側と寂光院側では、時間が違います。ご注意くださいね!
寂光院側:夕方4時~夜7時まで。
三千院側:夕方4時~夜9時30分まで。
主催:大原観光業者有志
秋の夜灯りは、大原では初の試みです
急な企画でしたので、どうもネットでの情報が少ないようです
そんなわけで、散歩がてら撮影に出かけました。
観光にいらっしゃる皆さんは、大原バスターミナル周辺からのスタートが多いかと思いますが、
私は辻しば
からの出発です
里の駅やファミマで買い物してから・・・みたいな想定でご覧いただければ幸いです
夜灯りのあるとこ、全部見たかったんですが、
時間がなかったので、辻しばから、寂光院門前までの散策となりました。
国道沿い、ファミマ前から歩きますと、
電光掲示板の所を過ぎたあたりに、寂光院方面に向かう道の階段があります。

国道横の階段を下りると、この素朴な橋で高野川を渡り、
農道をまっすぐ歩いて、乙が森、寂光院方面に向かいます。
ちなみに、この高野川の下流に里の駅がありますので、
そこから直接来ることもできます
役場橋というらしい・・・
竹林、きれいに草刈りをしはったので、すごく観光地っぽくなりました

実は、ワタシの毎日のウオーキングコースでもありますが、
今日初めて見つけた花もありました。
田んぼの水路の見えにくい場所にあったので・・・
ゆったりした気持ちで歩くと、色々な発見がありますね~
農道を抜けると、
染物の大原工房前。乙が森です。
こちらの三叉路を上がって行くと、寂光院門前に着きますが、
車が多いですので、草生川沿いの細い道を通ることにしました。
ガードレールのない道
住民専用道と言うのか、一応、車両通行可能ですが、
離合はできませんので、私は車で通ったことはありません
そんなわけで、車もほとんど通らず、子供には安心な道です。
この道には嬉しいご褒美が
大原観光保勝会で育てたコスモス畑です
若!の頑張った成果がありました

背丈が短く、小ぶりですが、そのぶん、色も濃くて、栄養が行き届いてる感じです
切り花にしても良さそうな感じです
大原バスターミナルから、こちらのコスモス畑までは、夜灯りの花灯籠が続いています。
(それについては、帰路でご紹介します。)
コスモス畑から寂光院門前に出るまでは、花灯籠のない区間になりますが、
田舎の素朴な風景をお楽しみくださいね。

さて、細い道から、車道と合流し、
寂光院に近づいてきますと、なんとなく辺りも観光地らしくなり、
花灯籠の通りに入ります。

こういう明るい時間に見ても、パッとしませんが、
夕方暗くなる頃はきれいですよ~

昼間見ると、ほんま地味な花灯籠ですが、
これを配置してもらってから、見違えるように観光地らしくなりました。
人工物=無粋ではありません。
こういう山深い所で、暖かな灯りを見ますと、すごく安心感があります。
けっこう寂しいんですよね。とくに一人で観光してますと
ホッとした気持ちで歩いてもらえると、また新しい大原の一面を見つけて頂けるのではないでしょうか
普段、車での往来では気が付きませんでしたが、
滝?があります。けっこうきれいです。
たぶん落合の滝、かと思います。
こちらから、寂光院までが、寂光院側の夜灯りのエリアとなっています。
大原の里・味噌庵さん
モミジがきれい
治郎兵衛さん・大原山荘さん前
大原山荘さんの前からは、ランダムに花灯籠がつながっていて、きれいです
寂光院門前
大原西陵・建礼門院墓

横の駐車場にも、花灯籠があって、きれいです。
モミジの鮮やかさは、近年では最高かもしれません

さて、寂光院から引き返して、家に帰ることにしました。
寂光院~先ほどの道~大原バスターミナルまで向かいます。
こちらも、車では気付かない愛宕さん。池谷茶屋の横。
大原の里さんのモミジ。
先ほどの落合の滝のところ。

こちらのコスモス畑の先を左折して、細い道に戻ります。
花灯籠が、バスターミナル方面に誘導してくれているので、
迷うことなく安心です
溝に、ホトトギスが咲いていた
帰り道からは、比叡山方面がひときわ大きく見えました。
大原らしい雄大な風景です。

先ほどのきれいなコスモス畑の手前。

ここからは、バスターミナル~三千院~宝泉院まで花灯籠が続きます。
賑やかです

花灯籠のおかげで、観光力アップって感じですね

こういう寂しい道を日暮れ前に通りますと、
「迷ってる?」て半信半疑で歩かなあかんから、ほんま不安になりますが、
あって良かった花灯籠
ここは、お茶屋さんがお茶を炒ってはって、すごく香ばしい香りがするのです
再び高野川を渡って、大原バスターミナルへ・・・
↑ 平凡な風景ですが、この構図、よく出来てると思うのですが、どうでしょう?この写真

バスターミナル前にもコスモス畑。
若!と保勝会の皆さん、ありがとうございます
そして、バスターミナルに到着。
次回は、にぎやかな三千院参道を歩いてみたいと思います。
乞うご期待