近頃・・・
すっかり幕末にハマリ混んでいる私
いま読んでいる「世に棲む日々 3巻」(司馬遼太郎)には ・・・睡魔に襲われて、なかなか先に進まないのですが
1863年ごろの京都が出てきます。
河原町御池・北西角の京都市役所
長州藩は、当時、尊王攘夷論や公武合体論をもって、
京都の政局をリードしていました。
その藩邸が、現在の京都ホテル付近にあり、藩士の個人宅やゆかりの場所も、
ここら一体に集中しています。
京都ホテル・市役所の東隣り。
八月十八日の政変による会津藩と薩摩藩のたくらみで、京都から追放される長州藩・・・
その後、池田屋事件、蛤御門の変、長州征伐など、激動の道をたどることになります。
(話はそれますが、池田屋事件の犠牲者・吉田稔麿らは三縁寺という寺に葬られたのだが、
この寺は、現在、岩倉花園町に移転しています。岩倉せいか幼稚園の北側。)
急進的尊王攘夷派であった長州藩が、
関門海峡での外国船砲撃ののちの米英の報復で、徹底的にやられ、
開国・討幕へとすすむくだり、すさまじいです。
(抽象的表現・・・まだ不勉強なため)
さて、
京都ホテルには・・・
長州藩邸の遺構は完全になくなっているのですが、平成に入ってから、桂小五郎の像がつくられました。
河原町通り沿い。
なかなかのイケメン
写真を見ても、なかなかの男前の桂さんです。
高杉晋作から見ると、どうも頼りない存在だった(冷静すぎる?)風に描かれていますが、
それだけ政治的洞察に優れていたのでしょうか・・・
短気ものの多い?長州藩の中では、比較的長生きされて、業績を残しておられます。
ちなみに、桂小五郎こと木戸孝允の邸宅跡は、
うちの取引先のホテル(石長松菊園さん)です。(何となく知ってましたが、関心が全くなかった)
ビックリしました
(無知とは恐ろしいものです)
京都ホテルの桂小五郎像の見学の後は、
木屋町御池交差点から北上し、木屋町を散策しました。
木屋町と言えば、学生でも行ける繁華街、というイメージ・・・
飲み会と言えば、木屋町
高瀬川と言えば、酔っ払いが飛び込んだり、酩酊してるイメージしかないのですが
(にわか)幕末ファンとしては聖地のような場所なのでした
京都ホテルの北側の通り。(手前は、高瀬川の橋)
置き忘れられたように、ここだけ時代が違う空間。
オフィス街にポツンです。
このお屋敷は何の屋敷か分かりませんが、
今は、飲食店のテナントのようになっていて(言い方が雑ですが)
ミシュラン何個かの「一之舟入」というお店が入ってます。
(この奥・東側に高瀬川・木屋町通りがあります)
あとから教えてもらって分かったことですが、
このお屋敷の裏が、角倉玄以が建造した旧跡「一之舟入」となっていて、
保存がなされているようでした。
「高瀬川と一之舟入」 (ウイキペディア参照)
高瀬川は、江戸時代初期(1611)に角倉了以により開削された運河
京都の中心部と伏見・宇治川を結んでおり、
琵琶湖疏水が出来るまでの約300年間、京都・伏見間の水運に用いられた。
森鴎外の小説「高瀬舟」は、あまりにも有名・・・(でも、読んでると、もうちょっと大きいかと思ってましたが)
水深は数十センチ程度と浅く、川幅も現在と変わらず狭い。
けっして、都市化によって狭小化されたわけではないらしい。
(二台の離合がやっと出来るくらい)
川幅が狭いため、そのままでは船の方向転換を出来ず、
川から直角に突き出す形の「舟入」が作られた。
舟入は、二条から四条にかけて九つ作られたが、現在残っているのは、「一之舟入」のみ。
なんでも、舟入は、他の文化財と違い、高瀬川・・・河川法?の管轄になるので、保護の規制がなされず、
どんどこ埋められて、住宅地などになってしまったそうです。
(豊臣秀吉の御土居も、似たような理由でどんどん減って行ったんでした)
いままで全然知りませんでしたが、街中にこんな貴重な空間が残されていたのでした。
(保護に尽力された方々がいらっしゃるのでしょう。)
(川の、向かって右側には、曳舟道がついてます)
高瀬川は、見ての通り、高低差が少なく、水流がないに等しいです
(これも、開削当初から、あまり変わっていないらしい)
水流を起こすため、ある程度の工夫はしていたようですが、
船から縄をかけて、人力で曳いて動かしていたそうです。
川沿いには、曳子(舟曳き人夫)高瀬舟を曳いて歩くための曳舟道が残っていました。
一之舟入の右側(北方面)は日本銀行
この当時の船便と言えば・・・
大阪~伏見~京都の最速ルートですから、
長州藩が、なかなか良いポジション占めていたのが、よく分かります。
ちなみに、長州藩は、徳川幕府の中では、外様大名で煙たがられていた存在でしたが、
朝廷とのつながりは古く、江戸以降も、朝廷と直接接触する権利が認められていました。
毛利元就公が、必死で献上金工作した甲斐がありました。
一之舟入の見学中、龍馬姿のお侍氏がいらっしゃるなあと思ったら
この方が、一之舟入の保存を進めている方らしいです
良い感じで着崩してらっしゃる
ちゃんとブログ掲載の許可もらいましたよ
京都扮装案内人 「龍馬組」代表 吉田信夫さん
「時代劇扮装をした案内人との約一時間30分の京町歩きのご案内」をされているそうです
俳優さんで、チャンバラ教室も開いてらっしゃるそうで、私も誘われました
(中高年のご婦人も参加されてるとか)
毎年9月23日(だったかな)に一之舟入周辺でお祭りをされているそうです。
チャンバラ教室もあるので、次男連れて行ってみたいな~
一之舟入の、↑のようなお話をいろいろ教えていただきました
ごめんなさい
今までは、高瀬川はただの川、一之舟入は、ただの観光名所と思っていました
(木屋町は、危険な若者の街?) ← これは、ある意味、昔もそうだったかもしれませんが
じかにお話を聞く、というのは、これ以上の勉強はないわけで、
実際に、少々のネット検索では見つからんような、貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございます
学生よ、酩酊しているだけでなく、この生きた歴史、生の博物館で学びなさ~い!と言いたくなりました。
(偉そうには言えませんがね…親のすねカジッテた身としては)
皆様、通りがかりの際には、ぜひぜひ見学して行ってくださいね。
一之舟入の説明版の所には、資料集が備え付けてあります。
高瀬川の見方が変わりますので、ぜひ見てみてください
運が良ければ、生のお侍さんにも会えるでしょう
現在、「がんこ高瀬川二条苑」となっている場所に、高瀬川の源流がありました。
鴨川河川敷沿いに流れている、みそそぎ川から取水をして、
高瀬川の源流とします。
そこには、当初、角倉了以によって庭園が造られました。
基本的には、がんこで食事をしないと、中には入れないんですけどね、
龍馬組・吉田さんに、秘密の場所を教えていただきました
がんこ二条苑は一度行ったことがあります。
舞妓さんと遊べるプランもありましたよ、確か
幕末は、山県有朋の別邸「第二無鄰菴」となり、
その後も、政財界の重鎮の別邸を経て、現在の飲食店になりました。
飲食店として利用するのが、一番保存状況が良いのかもしれませんね。
足を延ばして、鴨川・二条通の北側・・・
すぐ北側に、木戸孝允邸跡の石長松菊園があります。
みそそぎ川
二条通りの南側から、川が二手に分かれて、
右側(西側)から高瀬川へと取水されます。
右手の緑が、がんこ二条苑です。
↑ 珍しく、若!が見に行きたいと言って、ここまで来ました。珍しい
そして元の場所、高瀬川の一之舟入に戻って・・・
一之舟入のすぐ北側が、日本銀行 ↑
島津創業記念館 (二階建ての建物)
ノーベル賞の田中耕一さんのいる会社・島津製作所の創業地。
創業者の島津氏は、鹿児島でなく京都出身で、仏具屋をこの地で開業したころに、
明治維新、文明開化が起こって、その影響を多大に受けたそうです。
やはり、高瀬川水運で文明開化も運ばれてきたのでしょうか。
そう思うと、いろいろ繋がりがありそうで、面白いですね~
二条通りは薬品関係の会社が多いそうですが、それも、この流れ
(全然関係ないかもしれんが)
さてさて、
たいがい昼飯時になったので、あらかじめ目をつけていたインド料理屋に行くことにしました。
インド料理の隣りは、「幾松」ビル。
右側の門の奥に、料亭幾松があるみたいです
桂小五郎と芸妓幾松(のちの松子夫人)の木屋町寓居跡です。
写真左側(北側)がインド料理屋があるテナントビル。
その北側も和風の店で・・・
大村益次郎の家があったみたいです。
お隣さんか…
なんか濃いなあ・・・
ひるごはん
ここは、出てくるの早くて、安かった(オフィス・ランチ圏だからか?)
食べた後は、一之舟入の南側・川沿いにある・・・
佐久間象山・大村益次郎遭難之碑
二人とも、開国派
攘夷派による抵抗、急激な変化への不満分子の強い反感が原因だったそうです。
ふたりとも、頭の良い、理科に明るい人。
江戸後期、沢山の才ある人が殺されてしまったが、この二人の暗殺も、悔やまれる事件です。
佐久間象山、長野・松代藩の人。
黒船ペリーは、格式を重んじる人(業務において自分より地位の低い人とは話さない)だったが、
象山の姿を見て、思わず頭を下げてしまった、そうです。
*小説「世に棲む日々」での描写、英国使節から見て、高杉晋作は「魔王」に見えたそうだが、
佐久間象山もまた、魔王のようだったのかもしれない
大村益次郎
子達には、村田蔵六と言った方が通じやすい(漫画の影響)
山口の農村の医者であったが、大阪適塾の塾頭になるほどの才覚で、
各藩に乞われて武士となった人。
ふたりとも、外国人を圧倒するパフォーマンス力を持っていました。
幕末で、好きな人物のうちの二人です。
大村益次郎は、襲撃の後、一命を取り留めたが、深い傷を負い、長州藩邸での治療・・・
高瀬川から大阪まで運ばれ、手術を受けましたが、手術の許可を取るのに手間取り、手遅れ
愛弟子であった、シーボルトの娘・イネに看取られながら、敗血症が悪化して亡くなりました。
こちらは、河原町御池から、南西に入ったところの・・・
本能寺
奇しくも、この日は6月2日。
本能寺の変の前日でした。(まあ、旧暦じゃないから、厳密にいうと違うんだけど)
歴史の教科書が、そのまま京都、みたいな感じです
犬も歩けば、歴史に当たる、かな。
範囲としたら、半径数百メートルの散策でしたが、
歴史のぎゅーっと詰まった、感慨深い散策となりました。
そっと耳をすませば、幕末の志士の息遣いが聞こえてきますよ