本当は昨日が仕事始めのはずだったのだけど、年明け早々キャンセルになり、まだ「初日」のでないあたし。とはいえ、連休最終日から国内出張の前泊。今週を逃すと大掛かりな家事は当分できそうにない。
材料が揃ったので、昼前から作業に取り掛かる。主人の冬休みが終わってしまったので、一人ってところが不安・・・
キットになっている棚を作るのもおぼつかなくて、主人に「立体認識どうなってんの?」と笑われるあたしにしては、上出来である。あとは猫らが使ってくれるのを気長に待つだけ。
そしてこれで、ほぼ積み残しなく冬休み終了。明日は10年以上ぶりに前職の職場の先輩が遊びに来てくれる。さっ、掃除してお買い物行こっと!
材料が揃ったので、昼前から作業に取り掛かる。主人の冬休みが終わってしまったので、一人ってところが不安・・・
まずは既設のステップを外して分解 フリースもひっぺがす ボンドが強力ではがせないところは残した | |
大工道具が入っている引き出しに、はと目金具発見 昨日ハンズの店員さんの「ねじが板を突き抜けそうだったらワッシャーを使って・・・」を思い出した 「突き抜け防止」の逆の利用法になるのだけど | |
水平がとりにくいし、やや無理があるけど、 こうすれば金具に板をささげ持ってもらえるので安全性は増す。 ってことで、先端に使って高さをあわせた、許せ、はと目金具! しかも板を縦長にすえつけるので、本来壁に固定する長いほうの金具の辺を板に取り付けている 相変わらず乱暴なあたし・・・ | |
カゴに入れてあったフリースの後ろ身頃を二つに切って、穴を3つあけて金具を通し ぐる~っと一周させて金具の下まで戻して(平面はボンドを塗布) 木綿糸でガシガシとかがる | |
当初の予定に近づけようと二枚取り付けた しかし、最初につけたほうが激しく傾いておる(苦笑) しかも見た目はすごく頑丈そうで、虎の調教でもするのか?って感じ | |
全貌はこんなかんじ 低いほうのステップは棚の最上段右手に猫らが入りやすいようにと すこし飛び出だしている |
キットになっている棚を作るのもおぼつかなくて、主人に「立体認識どうなってんの?」と笑われるあたしにしては、上出来である。あとは猫らが使ってくれるのを気長に待つだけ。
そしてこれで、ほぼ積み残しなく冬休み終了。明日は10年以上ぶりに前職の職場の先輩が遊びに来てくれる。さっ、掃除してお買い物行こっと!
>虎の調教でもするのかと・・・
笑わせて貰いました!!
相変わらず冴えてますね~
若干前下がりになるのが辛いところですが・・・
多分、これで一生分の大工仕事(と言ってよいのだろうかこの程度で?)を全部やったと思います。
この先は何があっても、主人にやらせよう(笑)
でも、正直、ちょいと「これっておもしろい」と思ってしまった自分がいます。
>私が思っていたイメージと違うようですが
あたしも同感です、あはは。
でも最初にアドバイスを頂いてなければ、
こんなにすぐ手を打ってはいませんでした。
で、棚をはずしてしまったら棚板を受けるように作りたいと思えたし、
受けてるから組み立てた「鬼に金具(命名ちらり~んさん)」使わなくてもいいのかな~と思ったけど、
使っちゃって虎が乗ってもOK!みたいに重装備なって笑えたし、
プロセス全体が楽しかったです。
ありがとうございました。