
昨日まで中国の重慶で開かれていたサッカーの東アジア選手権、女子は日本代表が優勝して幕を閉じた。でもスモッグのせいか、生中継された男子の試合ではテレビの画面がかすんでいた。中国代表のラフプレーにはらはらし、北朝鮮のレフェリーのあからさまな中国びいきに辟易し、韓国相手に引き分けてがっかりした。
もうい~んじゃないの来年から、こんな大会やらなくても?って思ったのはあたしだけかな?国歌にブーイングって最低のマナーだと思うし、物を投げるなんて尋常でなはい。空気も悪いけど雰囲気も後味も、全ぇ~ん部悪かったっす。フェアプレーで勝てなければ弱いっちゅ~こっちゃで
残留農薬かはたまた意図的混入か?で出口の見えない状態になっている中国産の冷凍食品問題のさなか、中国側はニッキーフーズの冷凍食品に関しては早々と「日本が運営責任を持つ工場が国内農家から原材料の野菜を受け取った時にきちんと残留農薬検査をしなかったための事故で、日本側の落ち度だ」と発表した。
たしかに残留農薬つきの野菜で餃子なりニラ饅を作ったのは日本側の「落ち度」だろうけど、そういう野菜を作っているのは中国側の「落ち度」だ。でもそこは不問に付される国なんだと、今回のことではっきりした気がする。これではいくら「中国の食べ物は安心です」って言われても、説得力はない。いよいよ怖いと思った。
ちなみに中国では偽物もいろいろ出回っているらしい。例えば偽玉子とか偽ブドウとか。それに蜂蜜なんかは生産量より販売量が多いとか、統計的にも謎だらけで、薄めて売られていたりもするんだって。そのテレビ番組見ながら「中国は空気が悪いから絶対蜂蜜は危ない」と思って、かなり前から国内産とかオーストラリアやカナダの蜂蜜を使っていたkebaは胸をなでおろしたんだ。中国って、いろんな意味でとてつもない国ですねぇ(苦笑)。
ところでkebaは最近マジで中国製品を避けている。先日買った水持ち歩き用の金属のボトルも実は中国製。まな板から鉛が溶け出す可能性が指摘されてリコールされたニュースもあったので、飲み物を入れて持ち歩き直接口をつけるものなので使用中止にした。加工食品なども原産地表示のないものは「書きたくない国から仕入れている」と判断せざるを得ないので、避けてる。今悩んでいるのは中国製の綿棒をど~するか(爆)。そろそろ在庫がなくなるので買わなきゃいけないんだけど、今週注文できる生協のカタログに載ってるのは中国製なんだもん。
でも、どこで作ったかも重要視するけど、誰が作ったかも大切だと思うようになった。今回のきっかけとなったJTフーズは自社工場の生産キャパは全体の3割くらいだとどこかで読んだ気がする、残りは委託生産してるわけだ。今回の事件の直後に、それまで統合を模索していた日清が「食の安全に対する考えが違いすぎる」と統合を撤回したのは記憶に新しい。
昨日の新聞によると、JTフーズは以後天洋食品を含む中国での委託生産を縮小し、国内の加ト吉の工場などに生産を集約するという。あたかも自分たちには責任がなかったといっているみたいだ。でも同業他社から安全に対する姿勢を問題視されるような会社が、単にトカゲのしっぽきりみたいに製造国だけを変えても、同じことが起きないという保証はない気がする。だってどうせ野菜は中国から仕入れるだろうし、パッケージだってどこで作るのか・・・。まぁでも、天洋食品では素手で餃子作ってたけど、日本ではさすがにそれはしないと思うので、一歩前進かなぁ(笑)?
生協に対する信頼もかなり揺らいだ。ワンストップショッピングを求める消費者に対応するため、ナショナルブランドの商品を扱ったり、コープブランドを委託生産したりすることは当然だと思うけど、同業者の日清が「安全に対する考え方が違いすぎる」というような会社にまで委託生産させていたのでは、生協という名に寄せた信頼にたいしてどういう責任を感じているのか不安になる。最新の情報だとイカ天からもジクロルボスが検出されたらしい。イカと殺虫剤ってそりゃイカンなぁ、などとオヤジギャグ飛ばしてる場合ではない。一体ど~なっとんじゃ?
これをきっかけに、国内野菜の安全性もさらに高めてもらいたいな。でもって、いままで豊作貧乏状態を避けるために廃棄処分にされていたような野菜が、加工食品に回ればいいな~と思ってるkebaです。それから原油高で季節外れの野菜がもっと高騰すればいいなとも思う。そしたらあきらめつくもんね、冬のトマトとか(笑)。そうやって露地栽培の旬の野菜と、季節外れのものは乾物とか保存食品で使って献立を構築できる賢い主婦になりたいな~と思うkebaです。
写真は時事通信のサイトからいただいておるのじゃ。中沢!よ~やった!!
もうい~んじゃないの来年から、こんな大会やらなくても?って思ったのはあたしだけかな?国歌にブーイングって最低のマナーだと思うし、物を投げるなんて尋常でなはい。空気も悪いけど雰囲気も後味も、全ぇ~ん部悪かったっす。フェアプレーで勝てなければ弱いっちゅ~こっちゃで

残留農薬かはたまた意図的混入か?で出口の見えない状態になっている中国産の冷凍食品問題のさなか、中国側はニッキーフーズの冷凍食品に関しては早々と「日本が運営責任を持つ工場が国内農家から原材料の野菜を受け取った時にきちんと残留農薬検査をしなかったための事故で、日本側の落ち度だ」と発表した。
たしかに残留農薬つきの野菜で餃子なりニラ饅を作ったのは日本側の「落ち度」だろうけど、そういう野菜を作っているのは中国側の「落ち度」だ。でもそこは不問に付される国なんだと、今回のことではっきりした気がする。これではいくら「中国の食べ物は安心です」って言われても、説得力はない。いよいよ怖いと思った。
ちなみに中国では偽物もいろいろ出回っているらしい。例えば偽玉子とか偽ブドウとか。それに蜂蜜なんかは生産量より販売量が多いとか、統計的にも謎だらけで、薄めて売られていたりもするんだって。そのテレビ番組見ながら「中国は空気が悪いから絶対蜂蜜は危ない」と思って、かなり前から国内産とかオーストラリアやカナダの蜂蜜を使っていたkebaは胸をなでおろしたんだ。中国って、いろんな意味でとてつもない国ですねぇ(苦笑)。
ところでkebaは最近マジで中国製品を避けている。先日買った水持ち歩き用の金属のボトルも実は中国製。まな板から鉛が溶け出す可能性が指摘されてリコールされたニュースもあったので、飲み物を入れて持ち歩き直接口をつけるものなので使用中止にした。加工食品なども原産地表示のないものは「書きたくない国から仕入れている」と判断せざるを得ないので、避けてる。今悩んでいるのは中国製の綿棒をど~するか(爆)。そろそろ在庫がなくなるので買わなきゃいけないんだけど、今週注文できる生協のカタログに載ってるのは中国製なんだもん。
でも、どこで作ったかも重要視するけど、誰が作ったかも大切だと思うようになった。今回のきっかけとなったJTフーズは自社工場の生産キャパは全体の3割くらいだとどこかで読んだ気がする、残りは委託生産してるわけだ。今回の事件の直後に、それまで統合を模索していた日清が「食の安全に対する考えが違いすぎる」と統合を撤回したのは記憶に新しい。
昨日の新聞によると、JTフーズは以後天洋食品を含む中国での委託生産を縮小し、国内の加ト吉の工場などに生産を集約するという。あたかも自分たちには責任がなかったといっているみたいだ。でも同業他社から安全に対する姿勢を問題視されるような会社が、単にトカゲのしっぽきりみたいに製造国だけを変えても、同じことが起きないという保証はない気がする。だってどうせ野菜は中国から仕入れるだろうし、パッケージだってどこで作るのか・・・。まぁでも、天洋食品では素手で餃子作ってたけど、日本ではさすがにそれはしないと思うので、一歩前進かなぁ(笑)?
生協に対する信頼もかなり揺らいだ。ワンストップショッピングを求める消費者に対応するため、ナショナルブランドの商品を扱ったり、コープブランドを委託生産したりすることは当然だと思うけど、同業者の日清が「安全に対する考え方が違いすぎる」というような会社にまで委託生産させていたのでは、生協という名に寄せた信頼にたいしてどういう責任を感じているのか不安になる。最新の情報だとイカ天からもジクロルボスが検出されたらしい。イカと殺虫剤ってそりゃイカンなぁ、などとオヤジギャグ飛ばしてる場合ではない。一体ど~なっとんじゃ?
これをきっかけに、国内野菜の安全性もさらに高めてもらいたいな。でもって、いままで豊作貧乏状態を避けるために廃棄処分にされていたような野菜が、加工食品に回ればいいな~と思ってるkebaです。それから原油高で季節外れの野菜がもっと高騰すればいいなとも思う。そしたらあきらめつくもんね、冬のトマトとか(笑)。そうやって露地栽培の旬の野菜と、季節外れのものは乾物とか保存食品で使って献立を構築できる賢い主婦になりたいな~と思うkebaです。
写真は時事通信のサイトからいただいておるのじゃ。中沢!よ~やった!!
だからって「XX製なら安心」ってわけじゃないので、悩みは深いですよね。当たり前だと思っていたことがそうじゃなくなってることに戸惑いを覚えますが、一方でそういうことが明るみになるようになったのだと思えなくもないので、これからどんなふうにこの問題が進展するのか・しないのか、自分の記憶を風化させないようがんばんなきゃ~と思うとります。