で、自転車やさんに直行(苦笑)。久しく乗ってないので、先ずはチューンナップ。あたしのを取りに来るとき主人のを持ち込む予定。 . . . 本文を読む
日比谷の東宝ツインタワービルと三井住友銀行本店の入っているビルの間にあったビルが解体され、広場になっていた。敷地を取り囲むようにバンの屋台が幾つか並んではいるものの、とっても閑散とした風景。の先にスケートリンク発見。平日の昼下がりだからか、すいている。 . . . 本文を読む
来季から浦和の指揮官になるフィンケ氏
(日本サッカーについて)モダンな欧州サッカーとは違った。
(浦和は)まとまりに欠けていた部分もあり、良い終わり方ではなかった。
私のサッカーはコンビネーションサッカー。スターに依存せず、全員でやるもの。
まず若い選手がアクセントになることが重要
と語ったそうだ。また、選手とは個別に面談して意見を戦わせ、マスコミに対しては緘口令を、という態度らしい。
「い . . . 本文を読む
アデレードに対して佐々木と二川を怪我で失いつつガンバ辛勝。で次は18日にマンUとの試合だぁ~っと注目されてるクラブ・ワールドカップ。でも明日17日水曜日は中米・南米対決っていう、なかなか楽しみなカードが待ち構えている。国立競技場なんで行きたいよ~、でも翌日の仕事が大変なのでテレビ観戦で我慢だよ~(泣)
しかしその、残念がってる気持ちが神様に届いたか?なんと、今日帰宅途中に偶然がおこった。
歩い . . . 本文を読む
毎年のことだけど、クリスマスの前あたりから年明けの仕事始めまでの3週間くらいは仕事がスローダウンする。あたしはこの時期はビジネスとしての仕事を休業して、日ごろ不義理をしている友達と会う・日ごろ手抜きしている掃除をやや念入りにやる・年末年始の準備をする・帳簿の整理をする、などなどをすることにしている。
今年はそもそも12月という月がいつもよりとっても忙しかった。よって基本的に今週一杯で仕事納めにし . . . 本文を読む
冬の野菜は甘くて美味しい。そんなに手を加えなくても、充分存在感のある料理ができる。
かぼちゃを切って焼いただけ、メインの付けあわせとして。これを料理というかどうかは疑問、へへ。こうしておくと和洋どっちでもOKだけど、天板に薄く並べてパルメザンチーズをおろしてかけて焼いたりすると洋風になる蕪は皮を剥いているときから良い香り、思わずかじりたくなる。でも、今日はちょっと洋風、でも、なぜか昆布だし(笑)。 . . . 本文を読む
今は亡きカマタスエコさんのブログで簡単に作れることを教わって以来、スエコさんからアドバイスも頂いたりして、何度か作っているラムレーズン。無謀にもフルーツケーキ作ったこともある(切り口はこんな感じ)。
今年も先週作っておいた、そろそろ食べられます。 . . . 本文を読む
麻生首相の赤面ものの漢字読み間違いや、数多くの勘違い発言が日本のメディアをにぎわせてる。麻生首相同様、先代のブレア首相から選挙せずに首相の席を引き継いてるゴードン・ブラウン首相、言い間違いで話題をさらうという共通点も持っている。しかし、さすがかつては7つの海を制した大英帝国の首相だけあって、言い間違いのスケールは麻生首相とは桁違い。
英国はこたびの金融危機・経済混乱で破綻懸念が持たれた銀行に対し . . . 本文を読む
ジュビロ磐田対ベガルタ仙台の第二戦目、これからキックオフ。来季から自動的に昇格・降格が決まるシステムになるらしいので、今日がJ最後の入替戦。
主人は仙台をひいきしてるらしい。ベガルタからは1000人近いサポーターが応援に駆けつけたらしい。J2復帰を望む気持ちの強さが現れている。みんなが掲げているパネルのベガルタ・ゴールドと呼ばれる黄色が、銀杏の葉っぱみたいできれいだ。
でも、あたしはこれぞクラ . . . 本文を読む
今まで買い与えたおもちゃ、硬いものはまだ無事だけど、柔かいものはかなり淘汰されてきた。なにかないかな~と時々お店を物色するのだけど、近所のペットショップには犬用のものしか置いてないので、サイズとしてもやや大きめものが多かったり、ふわふわのものよりは噛んで楽しむようなものも多い。なので我が家の猫らに歓迎されそうなものは見つからない。
近所のファミマで買ってきたカピバラのおもちゃ。頭の上のポッチを引っ . . . 本文を読む
今日はうちのマンションに出た駐輪スロットの割当抽選日。申し込みだけして、抽選は管理人さんに委任してあったのだけど、たまたま抽選開催時刻に新聞を取りに降りた主人、エレベーターホールで降りてくる人に抽選日であることを告知する管理人さんに出会ったもののそのときは気付かずまず新聞を取りに。が、途中で「!」と、うちも応募していたことを思い出し、自ら抽選に参加。
応募者は9軒、うちみたいに管理人さんに委任し . . . 本文を読む
近所のマンションの一階に入ってるコンビニ。いつも前を通ってるのに、入り口脇にこんな貼り紙があったなんて今日まで気付かなかった。
しかし、なぜ東京のお子たちに注意する貼り紙が関西弁なんやろ(笑)?それとも犯人が関西人って特定されてるのだろうか?「あかん」と「あかんのや」の語感の違いわかんないけど、後者のほうが「何度言ったらわかるんだ」って感じなのかなぁ~、腹に据えかねてってことなのかなぁ?などなど . . . 本文を読む
クラリスさんのコメントにあったねつ子という変わった名前の由来、ブログを見た京都の特派員(ってあたしが勝手に任命したのじゃ)から返事が来ました。
「本名:ねつ子」の曰くですが、
野良時代から「ねったん」(私が命名)と呼んでいたネコさんでしたが、
弟が病院に連れて行った時、申込書の名前を「ねっ」まで書き、
思わず最後を「子」としてしまったそうです。
ねったんではあんまりだと思ったのでしょう・・。
以 . . . 本文を読む
麻生総理の支持率が危険水域入りするやいなや、反旗を翻す声が高まって、倒閣とはいわないまでも不信任案提出も辞さずだって。都合いいときだけ固まって、悪くなると離反する。みんな逃げ足はやいこと、理念も信念もない。政権担当能力疑問符点灯中だっぴょ~ん。
写真は六本木の逃げる猫。先日我が家の猫らの目つきが悪いと書いたら、特派員が「体格も目付きの悪さもマロの二倍!」とミッドタウンを疾走するサバトラ猫の写真 . . . 本文を読む