ビューティを見つけ

楽しい一日も悲しい一日も身近な美しさを見つけ

行元寺

2014-04-22 23:20:29 | 日記
(日本語)  昨日は千葉県いすみ市にある天台宗の寺院
「行元寺」(ぎょうがんじ)に参観しました。住職の市原さん
からお寺に関しての事を詳しく説明して頂きました。特に
江戸時代(1802)に建立された客殿で「波の伊八」(本名武志
伊八郎信由)(1751~1824)が彫刻した多数の欄間(ランマ)
彫刻「波図彫刻」の事、また彫刻中の一つとして「波に宝珠」
は、浮世絵の名人葛飾北斎のすでに世界に知れわたる、
木版画 「神奈川沖波裏」 ( The Great Wave off Kanagawa )
の原風景、彼が彫刻を見て感動し、伊八の彫刻が成って22年
後に出来上がった名作である。その後北斎の絵によってモネや
ゴッホの近代絵にも影響を与えたそうです。寺院の本堂にも色々
の収蔵品が有って、参観者ともどもその彫刻やらの精細さに感動
しました!私は現在絵画教室で勉強をしているので、非常に参考
になります、頑張らなくちゃ!筍の季節です、筍の名産地である
大多喜町が近いので、勿論昼食は筍です、竹林に囲まれたレスト
ランで掘りたての筍三昧、食事はとても美味しかった、幸せの一日
でした!


(中文)  昨天到千葉県いすみ市的天台宗寺院「行元寺」去参観。
其主佛為阿彌陀佛、本堂原先建造於1586年、歴史悠久為千葉県
屈指有數的大建築物。寺院之來龍去脈住持(方丈)先生對我們参観者
作了很詳細的説明。印象最深刻的就是在1802年建造的客殿裏有著
多數的格窗(fanlight)彫刻、此格窗彫刻皆為名彫刻家「波の伊八」(本名
武志伊八郎信由)(1751~1824))之作品、其中之一的格窗名為「波に宝珠」、
日本浮世絵之名人「葛飾北斎」先生看了此彫刻甚為感動、以此為版本晝
了 「神奈川沖波裏」 ( The Great Wave off Kanagawa ) 木版晝 (在格窗
彫刻之22年後)、此畫成為如今日本與世界美術界之名作。以來北斎先生
之畫、也給予歐州的近代美術與名晝家梵高(gogh)、莫奈(monet)等頗大
之影響。寺院本堂有各種収蔵品、我們参観者看得眼花瞭亂極為感動!
我現在也在繪晝教室上課、可以給予我許多啓示、還需要多多學習與努力!
現在正是竹筍的季節、竹筍之名産地大多喜町又就在附近、中餐當然是
竹筍三吃、從餐廳落地玻璃窗可看到四周旁大的竹林、又可享受剛剛採下
之竹筍、中餐美味可口、真是幸福得一天!

行元寺 山門 (1735年建立)


行元寺 本堂 (1586年建立)


行元寺 伊八「波に宝珠」


葛飾北斎「神奈川沖波裏」図


竹林に囲まれたレストラン (餐廳)


筍三昧


電動で打つ鐘 (電動的寺鐘)

The Temple Bell Toll for Everybody!

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本的寺廟多,都是景點 ! (熊大)
2014-05-20 22:28:59
去日本多次,京都的寺廟多,金閣寺,清水寺,南禪寺.....各有各的特色,置身其中,感覺這些地方是受歡迎的。行元寺雖沒那麼熱鬧,但在裡面走一走,我想心靈是會舒服的!
返信する

コメントを投稿