雨の日が続き畑はまだぬかるみがあります。
9/12に蒔いた野沢菜の芽が出揃いました。
蒔いた種はおためしパックで初めて使いました。
ベタ掛けしておいた寒冷紗を外しました。
ふと見ると隣の畝に何かの足跡が🐾
イノシシにしては浅すぎるかな
ハクビシン&たぬき&キツネ🦊
せっかくの畝が荒らされても困ります。
念のため寒冷紗をトンネル掛けしておきました。
ところで本命の''やわらかい野沢菜"は種の調達が遅れていました。
特定店しか販売していなく今日買い求めてきました。
ことしから愛称「おかあちゃん」がつきました。
最近ではweb販売しているようです。
いつものように畝を掘り起こし堆肥と化成肥料を撒きこみます。
酸性土壌に弱いので苦土石灰は多めに撒きます。
土と混ぜ合わせ畝を作ります。
三条蒔きをするので0.5㎝ほどの溝を三本つけました。
2㎝間隔程度に種を蒔き覆土を0.5㎝かけ軽く押しつけます。
乾燥予防の為もみ殻をかけておきました。
水をたっぷりかけ終了です。
寒冷紗をベタ掛けして芽出しを待ちます。