暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコピープルおじさんの戯言「端島に眠る新鉱脈探索!⇒SDGs目標9技術革新の基盤づくりへ!」

2024-12-19 08:59:53 | 日記

◇TBS日曜劇場の舞台の「端島」では、端島復活の使命を背負い、眠る新鉱脈を求める日々・・・!
◇そして発見!・・・全島挙げて湧き上がる歓声!・・・これは、技術革新の基盤づくりかもぉ~・・・!

◇大阪では、バス運転手不足による都市交通の疲弊を補うべく自動運転実証実験中❓ 知らんけどぉ~・・・
◇大阪シティーバスが、大阪城周遊ルートを回り、JR&京阪京橋駅から森ノ宮1丁目まで走行します!
◇現状は、人間の運転手が主体となり、自動運転の可能性を実証実験中???全面自動はまだのようです!

◇て、ことで、乗ってみました・・・車体前面4カ所にセンサーとカメラが、後ろにもカメラがあります!
◇このカメラとセンサーのデーターは、リアルタイムで運転席後ろのモニターで見る事ができます!
◇走行路のほとんどは自動運転ではなく、人間の運転手さんが、しっかりハンドルを持っています!
◇同乗の職員さんに聞けば、まだまだ自動運転は一部で、ほとんどが手動運転しているとの事!
◇これは危険対策は人間がして、自動運転の対策基礎データづくりをしているのかもしれませんねっ!
◇この実証実験成果は、来年の関西万博の「スマートモビリティー」計画にも反映されるの?・・・はて❓

◇車内アナウンスで「只今から自動運転に入ります!」と言い、モニターでは手動運転をしています???
◇カメラとセンサーを使ってのコンピュータ制御をしていますので、突然の急ブレーキには、注意です!
◇危険を感知すると、バスが勝手に急ブレーキをかけるみたいです!・・・座っていた方が安全!
◇実際に体験してみて、まだまだ、機械任せというのは、難しそうですねっ!

◇という事で、SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」のおさらいを!
◇レジリエントなインフラを整備し、
   包括的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る。
◇ターゲット9.1
 質が高く信頼できる持続可能かつレジリエントな地域・越境インフラなどのインフラを開発し、
   すべての人々の安価なアクセスに重点を置いた経済発展と人間の福祉を支援する。
◇端島での「新鉱脈探求」は、SDGsで言うと「産業と技術革新の基盤づくり」かもしれませんねっ!
◇大阪でのバスの自動運転実証実験と、考え方としては同じ指向だと思うのですが・・・知らんけどぉ~・・・
◇SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」・・・を目指して!・・・はて❓

2024年12月19日 by エコピープルおじさん

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エコピールおじさんの戯言「... | トップ | エコピープルおじさんの戯言... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事