お伊勢参らばお多賀に参れ
お伊勢お多賀の子でござる
みなさんを是非お連れしたかった
おいおい危ないよ~
誰も渡らない太鼓橋を登ってるおじいさんが2人
無事に渡り終えてほっとしましたよ
まぁ元気なこと
2人ともアラエイティーとは思えません
伊邪那岐大神(いざなき)
伊邪那美大神(いざなみ)
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、
初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて
天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
生命(いのち)の親神様であることから、
古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、
鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、
多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
仲良し姉妹
境内にある寿命そばを食べて益々長寿間違いなし
次は
岐阜へ
関ケ原決戦跡を巡り
夜は長良川鵜飼いを楽しんでもらって
ずっと雨予報だった19日(土)は奇跡的に晴れ渡り
金華山ロープウェイで岐阜城
城内に入るのは何年ぶりだろう
その後ひつまぶしを食べて、世界淡水魚水族館アクアトトを巡りました
両親と仲人様をお迎えして
笑いの堪えない楽しい珍道旅でありました
感謝
また集いましょう