B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

剱岳2998m 2020.9.20 下り編

2020年09月23日 | 登山

 

剱岳山頂から南を見た眺めです

遠くまで見える山々がいったい何か?

左の大きなのが別山 下に劔沢小屋が見える

小さな丸い残雪の奥に浄土山

右手奥に薬師岳 その左が黒部五郎岳か

真ん中奥の三角山は笠ヶ岳かなぁ?

自宅に帰ってから山地図とニラメッコして考えた

 

 

 

 

ズームで劔澤小屋

 

 

 

 

 

 

寒い山頂では途切れない撮影の列

 

 

 

気温は5℃前後で強風が吹いて

極寒です

じっとしてると芯まで冷え切ってしまうぞ

山頂滞在は5分くらい

 

もう下りよう

 

 

 

 

 

 

 

見下ろす早月尾根

こんなとこ2200mも登ってきたのか

 

 

 

 

 

 

 

下りながら左手に見える眺め

 

 

 

 

ズームすると劔沢から

 

登山者がまだ大勢がんばってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空がでてきた

よ~く見ると富山湾が見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カニのハサミと言われることかな

ここは慎重に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一息ついてヘルメットをザックに押し込んだ

劔をバックに

偉そうに構図を指示して隊長に撮ってもらいました

 

 

 

 

 

 

標高差2200mも登ったんだから

同じだけ下りなきゃ帰れない

わかっちゃいるけど激下りにうんざりしてくる

最後まで気を抜けません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰が刺したか

ありがたい足場です

 

 

 

 

 

 

 

何度も振り返って見上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬師岳もまたいつか登ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

大日岳をバックに隊長と子分1号

 

 

 

 

 

 

中央の遠く奥にすっすらと山影が見える

 

 

 

 

ズーム

なんじゃ白い山塊は?

かえって地図を見てもよくわからないんだけど

白馬岳かなぁ

 

 

 

 

 

猫の後ろ姿みたいな岩山

 

 

 

 

 

 

快調に下りていく隊長と子分1号

 

 

 

 

 

 

 

ついてくのが大変

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山口までまだ800mも下る

 

 

 

この辺りから膝が痛みだして踏ん張りが効かなくなってきた

膝関節のオイルがない感じ

 

踏ん張れないけど急な下りがまだまだ続く

何度か危ないコケかたして危険を察知

二人には先に行ってもらうよう頼んで

小幅で超スローペースで下りることにしました

 

 

 

 

 

 

 

 

登りでは暗くて気付かなかった巨木は

shigeさんがコメントで教えてくれた

立山杉

 

こんな大木がいっぱいありました

圧倒される迫力ある立山杉に感動

「こわっぱよ、へこたれるな!」

って言われたような気が

 

 

 

 

 

 

午後3時30分

二人をお待たせしちゃって

無事に下山できました

有名な石碑

「試練と憧れ」

憧れた剣岳はまさに試練でございました

達成感・安堵・痛み・疲れ

いろんなので半べそです

歩数は45000歩超えました

 

昨年、リリィオさんと来年登ろうと

計画していた剣岳日帰りチャレンジ

今年はヘルメットを買い

最初の予定は7月でした

よくない天気予報で延期すること4回ほど

今年のチャンスも残り少なくなる中

念願の剱岳に初登頂できて感無量です

リリィオさんありがとうございました

最後は踏ん張れずご迷惑をおかけしました

 

 

リリィオ隊長の剱岳ブログ

 

 

 

最初で最後の剱岳

今世は2度と登りません(宣言)

 

 

 

 

 

 

「人身とも鍛錬された人々よ来たれ」

文字が染みるじゃないか

登山時間記録

3:00 番場島スタート

6:40 早月小屋

9:30 剱岳山頂

12:15 早月小屋

15:30 番場島に帰着

 

 

 

 

 

振り返ると

 

下りで同じように膝が痛くなって

最後半べそになった遠い記憶がある

 

黒戸尾根コースで甲斐駒ヶ岳日帰りだ!

青空とイワカガミ群落に感動した

 

4年前

黒戸尾根のブログ

 

 

 

 

 

雑誌「山と渓谷」特集日本の名急登TO100

2位が黒戸尾根

1位が早月尾根

2位で泣いたんだから

1位でもっと泣くのは当たり前じゃないか

 

他にTOP10で登ったのは

7位の重太郎新道(前・奥・北穂高8年前のテン泊)

8位の池山尾根(一昨年の空木岳)

 

 

 

 

 

 

剱岳

 

おしまい

 

コメント (12)