11月3~6日まで3泊の旅から昨日帰宅しました
旅2日目(11月4日)はとっても楽しみにしていた企画
バタ電(一畑電車)に乗って出雲大社へ行くこと
昔、映画で見て
田舎を走る電車にいつか乗ってみたいと思ってました
『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』
フリー切符を買って
松江しんじ湖温泉駅から乗車
おれんじ色の車体がいかにもバタ電
映画で中井貴一の実家があったひなびた駅
伊野灘にも帰りに立ち寄ってみたい
ガタゴト 約一時間
ステンドが素敵な小さい駅舎です
日本最古級電車の展示
中井貴一が運転してたやつ
まず腹ごしらえ
出雲ぜんざい
出雲大社を参る前に
1km先にある稲佐の浜へ
神迎の道を歩いてみます
道端には潮汲みの竹筒に花が飾られています
出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜
旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜
旧暦10月10日
今年は11月14日です
まもなく全国から八百万の神々がここに集まると思うと感慨深い
出雲の注連縄は迫力満点
昼飯は出雲そばをいただきます
3色そば
続いて出雲歴史博物館
1時間くらい滞在しました
続いて
出雲大社の北東に見える山へ
弥山(みせん)509m
麓から見上げると山頂に木が見えるね
事前リサーチして
こういうアクティビティを見つけるのはカミさん
隙あらば
どっか登れないかな、走れないかな、と
民家の脇を抜けていきます
おお
山頂の木だ!
とうちょう~
出雲北山いい名前だ
いい眺めじゃ
出雲大社
ズーム
稲佐の浜も見える
遠くからガタンガタン音がするんで
スーパーズームで探してみる
バタ電がおもちゃみたい
出雲大社まで下りてきました
またバタ電で松江に戻ります
本数が少ないので途中下車する時間はなさそう
つづく