最近いただいたお土産
北海道に出張に行った方から生キャラメル
一時大ブームになった不思議な触感
おいしい
もひとつは鎌倉のお土産
先日マツコの知らない世界で原由子さんが紹介してたの見たあと
タイムリーにいただいてうれしかった
この歌好き 癒しの声
原 由子 - 鎌倉 On The Beach(Full ver.)
藤沢~鎌倉まで
江ノ電沿いをまた走りたくなります
最近いただいたお土産
北海道に出張に行った方から生キャラメル
一時大ブームになった不思議な触感
おいしい
もひとつは鎌倉のお土産
先日マツコの知らない世界で原由子さんが紹介してたの見たあと
タイムリーにいただいてうれしかった
この歌好き 癒しの声
原 由子 - 鎌倉 On The Beach(Full ver.)
藤沢~鎌倉まで
江ノ電沿いをまた走りたくなります
所用で高山へ
以前から気になっていたかわいい建物のカフェ
(てふうきん)
1976年創業
冷える高山の朝
ストーブが暖かい店内は冬を先取りしたよう
クレープが人気の店らしいですが
モーニングセットをいただきました
サラダもたっぷりで初柿までついて
550円はお得
ランチもよさそうです
高山に来たらまた訪店したいと思います
高山陣屋前の朝市
外国人もいっぱいいて
コロナ前の様相がいっきに戻ってきているよう
秋晴れの本日
ヤッキー隊長と滋賀県の賤ケ岳に登りました
JR河毛駅に駐車してまず山本山に登り尾根伝いに賤ケ岳まで縦走
余呉駅まで下りて電車で河毛駅に戻る登山&電車の周回
楽しい1日ありがとうございました
朝まだ肌寒く感じる中スタート
約4kmほど登山口まで歩きます
蕎麦畑
まず目指す山
山本山
いきなり急登で始まる
今日の隊長は絶好調でスピード登山
ついつい遅れるゲンゴロウ
マイペースで頑張る
山本山
琵琶湖が美しく見える
浮かぶは竹生島
おむすび山が3つ並ぶ
まんが日本昔話ででてきそうな山々
低山ながらアップダウンあり脚にきます
賤ケ岳山頂すぐまでリフトでも来れる
もうちょいだよ
賤ケ岳山頂に到着
賤ケ岳の戦いの舞台
豊臣秀吉 柴田勝家
歩いてきた山本山からの山々
山頂は広場になっていてにぎやかです
小さい余呉湖も見下ろせます
周囲7kmくらいの湖
戦いに敗れた勝家がいる
歩きの終点 余呉駅
駅のホームから登った賤ケ岳が見えます
余呉駅はなんの音もしない静けさ
いったいここはどこ?
1時間に1本の電車
河毛駅で下車
秋本番
これからは低山が気持ちいい季節です
はいだしょうこ「秋桜」- 山口百恵(フル)〈公式〉
アメリカ村あたりは
カジュアル服屋さんが立ち並んでる
いったん宿に戻ってから
串かつも食べなきゃと
難波の地下街なんばウォークへ
まる得セット、お得じゃないか!
入店すると立席カウンターにオヤジ衆がずらり並んでて
少ないテーブル席もオヤジ達がにぎやかに飲んでる
違和感をバリバリ感じ取ったカミさんは
Uターンして即退店(笑)
ゲンゴロウひとり、カウンターでいただくことに
純ハイ&串カツ4本
うまい!
ザ・大阪 サイコーです
立席カウンターはソロ男性の聖地
ゲンゴロウは北京、ヨネヤと2軒続いたけれど
何も食べてないカミさんは腹ペコ
道頓堀でこちらに入りました
大起水産回転すし道頓堀店
あなどっていたわけではありませんが
どれもこれも
しっかりおいしい
お代は3500円ほど
大阪最後の夜
どっと人が動いてます
ホテルでコンビニスィーツ食べて爆睡
翌朝
朝ごはんはここ
コスパがすごい
立ち食い店
月見うどん 240円
続いてこちらでモーニング珈琲
昭和9年創業
渋すぎる店内です
お代は2人1490円
珈琲がブラック過ぎてカミさんは胃をやられました
まだ開いてない酒屋シバチョウ
呑める酒屋さん
よしもと漫才劇場を予約してました
すえひろがりず、ニューヨーク、尼神インター、ロングコートダディなど
漫才13組と吉本極新喜劇
さすがに笑いつかれました
みやげに
登山・ウォーキング・食べる・飲む・笑う
大阪満喫の旅記録
やっと
おしまいです
大阪ラプソディー 上沼恵美子
通天閣・新世界からこちらへ移動
JR鶴橋駅近くの
ホットケーキとたこ焼きしか食べてない
昼飯をどこにするかと
通りを端から端まで歩いてみました
ひととおり歩いてUターンして入ったのは
ランチメニューから3種焼肉定食
スンドゥブも
お代は2400円ほど
あるマーケット店で1位・2位人気の缶ジュース
梨がうまい
続いて天守閣復興90周年
関西ジャニーズJr.が行く!大阪城ぐるっとラリー
外堀と内堀があってとにかく広いですなぁ
秀吉公を祀る大阪豊國神社を参拝
デカすぎる蛸石
表面積が36畳もあるって
1624年
岡山藩から運んできたらしい
昭和天皇の即位を記念して昭和6年司令部として建設された建物
戦後は大阪市警察庁
その後、博物館として使われてきた歴史
今はお洒落なレストランとかあります
夜はマツケンサンバで賑わった舞台
石組を見るだけでも訪れる価値あると思いました
夢祭は今週末まで
大都会なのに
まさかの蚊に足を5カ所刺されてかゆいかゆい
大阪城公園をあとにして
大川の中にある中之島へ
ランニングにいいエリアですね
大阪市中央公会堂
府立中之島図書館
中川に浮かぶ
牡蠣の土手鍋が食べれるらしい、次回に
中之島から北へ歩いて
大阪駅の高架下に広がる歴史ある商店街
ここも来てみたかったんです
昭和25年
まだまだ戦後の混乱期に
旧国鉄時代の施設関係の退職者に対する救済事業として設立された
当初は18店舗、今は100店舗が連なっています
ここだけでも飲食店巡りで1カ月滞在できそう?
昭和オヤジにはたまらない
ぐるぐる見学しながら歩いてみました
そして
この店が目当てだったんです!
ハリーさんが大阪探訪で訪店されていました
食べたかったのがこれ
「エッグ」
夕方5時過ぎ
ひとり退店されたタイミングで入ってみました
2代目だという女将さんにハイボールとエッグを注文
「ハイボールは角でいい?」「はい」
円形カウンターがいいね
(正確には六角形か)
「エッグ」
熱々の陶器に入った卵2個
シンプルイズベスト
「下に塩があるからよく混ぜて食べてみて」
不思議な不思議な料理です
なぜこんなにおいしんでしょう?
大阪歴史のマジックかと
お代は820円
酒が飲めないカミさんは入らないってうろうろしてるんで
さっさと退店しました
「遠くからおおきにね」
丁寧で感じのいい女将さんでした
いったんホテルに戻って
晩ごはんへつづく
ウルフルズ - 大阪ストラット