義姉の叔父である旧陸軍パイロット黒澤軍曹の遺品(搭乗していた戦闘機の部品の一部)が旭川の陸上自衛隊が運営する北鎮記念館に展示されている。
先日、義母を見舞いに行ったときに旭川に寄り、実物を見てきた。
ここが北鎮記念館。
戦前、戦中、戦後の動乱期が良く分かります。
北鎮記念館のHPはここ。
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html

これが黒澤軍曹が操縦していた陸軍97式戦闘機の模型。
カラーリングは違うけど、当時を偲ばせている。

そしてこれが今回、黒澤軍曹の遺品となって日本に帰ってきた搭乗機の部品の一部。

右側がエンジンの過給機(スーパーチャージャー)
左側が7.7mm機銃の銃身。

この遺品となった機体の一部を見ていると、叔父の遺骨と遺品は何人ものボランティアの手によって日本に帰ることができたが、空戦相手の米軍機の機体とパイロットの遺骨は未だに見つかってはいない。
早く見つかってアメリカの遺族の元に帰ってほしい。
それまでは過去の戦争は決して終わることはない。
ふと、そう思った。
先日、義母を見舞いに行ったときに旭川に寄り、実物を見てきた。
ここが北鎮記念館。
戦前、戦中、戦後の動乱期が良く分かります。
北鎮記念館のHPはここ。
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html

これが黒澤軍曹が操縦していた陸軍97式戦闘機の模型。
カラーリングは違うけど、当時を偲ばせている。

そしてこれが今回、黒澤軍曹の遺品となって日本に帰ってきた搭乗機の部品の一部。

右側がエンジンの過給機(スーパーチャージャー)
左側が7.7mm機銃の銃身。

この遺品となった機体の一部を見ていると、叔父の遺骨と遺品は何人ものボランティアの手によって日本に帰ることができたが、空戦相手の米軍機の機体とパイロットの遺骨は未だに見つかってはいない。
早く見つかってアメリカの遺族の元に帰ってほしい。
それまでは過去の戦争は決して終わることはない。
ふと、そう思った。
長年、古い木造の一軒家に一人で住んでいたお向かいさんが引っ越して行った。
一人で古い一軒家に住むのは、北海道の冬を越すにはしんどいのだろう。
引っ越し先は、やはりマンションだという。
お向かいさんは敷地も広く、まったく手入れされていない樹木や草花が鬱蒼とした庭だった。
それでも我が家の窓から見えるお向かいさんの庭には、色違いのモクレンや梅、八重桜、そして何年かに一度花をつける朴の木があった。
いつも窓から見て楽しみにしていたのだが・・・
昨日から家の解体が始まったようだ。
まずは解体用の重機が入れるように、庭の樹木を片っ端から切っている。
いや、切るというよりも重機で薙ぎ倒しているようだ。
夕方、仕事から帰ってくると、お向かいさんの庭は悲惨な状態になっていた。
モクレンや桜、そして朴の木までもが幹から薙ぎ倒されている。
そのささくれ立った幹からは、木々の悲痛な嘆きが聞こえてくるようだった。
こんなことを思っているのは私だけだろうか。
それにしても虚しさだけが募ってくる。
なんだか寂しい気分だ。
一人で古い一軒家に住むのは、北海道の冬を越すにはしんどいのだろう。
引っ越し先は、やはりマンションだという。
お向かいさんは敷地も広く、まったく手入れされていない樹木や草花が鬱蒼とした庭だった。
それでも我が家の窓から見えるお向かいさんの庭には、色違いのモクレンや梅、八重桜、そして何年かに一度花をつける朴の木があった。
いつも窓から見て楽しみにしていたのだが・・・
昨日から家の解体が始まったようだ。
まずは解体用の重機が入れるように、庭の樹木を片っ端から切っている。
いや、切るというよりも重機で薙ぎ倒しているようだ。
夕方、仕事から帰ってくると、お向かいさんの庭は悲惨な状態になっていた。
モクレンや桜、そして朴の木までもが幹から薙ぎ倒されている。
そのささくれ立った幹からは、木々の悲痛な嘆きが聞こえてくるようだった。
こんなことを思っているのは私だけだろうか。
それにしても虚しさだけが募ってくる。
なんだか寂しい気分だ。
バイクを整備に出すのに、ミュンヘン大橋にあるレッドバロンに行ってきた。
バイクを預け、帰りはタクシーに乗ろうと思ったが、なんだか歩いて帰りたくなった。
ミュンヘン大橋を渡り、トボトボトボトボと歩いていく。
藻岩山の麓まで来ると、山が少しずつだが青くなっている。
そう言えば、この辺は子供の頃、根っこ山と呼ばれ、スキー学習でよく滑った場所だった。
なんとなくマンションや病院の裏山に見覚えがある。
私が子供の頃は、マンションも病院もなかった。
あるのは根っこ山と、その麓に広がる畑、そして小さな池だ。
冬はスキー、春はカエルやサンショウウオの卵を獲り、夏にはザリガニを獲った。そして秋にはススキやヤマブドウを採って遊んだ場所だった。
それが今では池も畑もなく、根っこ山もマンションや病院の陰になっている。
ちょっと寂しい気もしたが、懐かしく思って歩いていた。
歩き続けていると、小さな蕎麦屋さんがあった。昼時のせいか、駐車場は満車になっている。
そして、もう少し歩くと、これまた小さなブックカフェがある。今までは分からなかった。
いつも普通に通る道なのに、車やバイクに乗っているのと、全く違う風景が見える。
どうしてだろう・・・?
スピードのせい・・・?
たぶんそうだ。ゆったりとした時間の流れが本当に良い。
たまには歩くのも良いものだ。
普段見えないものが、本当に良く見える。
電車通りまで来た。だが、私は電車に乗らずに歩き続けた。
私の横を路面電車が追い抜いて行く。
電車に抜かれるのは何年振りだろう。
電車通りにも新しい発見があった。
スープカレーの店。良いスパイスの香りが漂ってくる。
肉屋に併設されたラーメン屋。豚骨の匂いに思わず腹が減る。
車やバイクだと、ここまで匂いに敏感になれない。
いつもと違う風景。その中をのんびりと家路についた。
たまには良いものだね。
バイクを預け、帰りはタクシーに乗ろうと思ったが、なんだか歩いて帰りたくなった。
ミュンヘン大橋を渡り、トボトボトボトボと歩いていく。
藻岩山の麓まで来ると、山が少しずつだが青くなっている。
そう言えば、この辺は子供の頃、根っこ山と呼ばれ、スキー学習でよく滑った場所だった。
なんとなくマンションや病院の裏山に見覚えがある。
私が子供の頃は、マンションも病院もなかった。
あるのは根っこ山と、その麓に広がる畑、そして小さな池だ。
冬はスキー、春はカエルやサンショウウオの卵を獲り、夏にはザリガニを獲った。そして秋にはススキやヤマブドウを採って遊んだ場所だった。
それが今では池も畑もなく、根っこ山もマンションや病院の陰になっている。
ちょっと寂しい気もしたが、懐かしく思って歩いていた。
歩き続けていると、小さな蕎麦屋さんがあった。昼時のせいか、駐車場は満車になっている。
そして、もう少し歩くと、これまた小さなブックカフェがある。今までは分からなかった。
いつも普通に通る道なのに、車やバイクに乗っているのと、全く違う風景が見える。
どうしてだろう・・・?
スピードのせい・・・?
たぶんそうだ。ゆったりとした時間の流れが本当に良い。
たまには歩くのも良いものだ。
普段見えないものが、本当に良く見える。
電車通りまで来た。だが、私は電車に乗らずに歩き続けた。
私の横を路面電車が追い抜いて行く。
電車に抜かれるのは何年振りだろう。
電車通りにも新しい発見があった。
スープカレーの店。良いスパイスの香りが漂ってくる。
肉屋に併設されたラーメン屋。豚骨の匂いに思わず腹が減る。
車やバイクだと、ここまで匂いに敏感になれない。
いつもと違う風景。その中をのんびりと家路についた。
たまには良いものだね。