岩木山神社お山参詣の朔日山(ついたちやま)の日、五穀豊穣を祈願し私も参拝に行ってきました。
まずは浪岡の道の駅アップルヒルで糖分補給。なぜかわさび味をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/aae70a1b92d3e5ff8da584b201af0263.jpg)
鉢植えのバナナも販売中。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/80c9199eec3b5831918045a4847e8698.jpg)
売っているほとんどの鉢に「冬は室内」「冬は外でもOK」と書いていた。青森では大事な事。
岩木山神社前では相撲大会が行われ、参道にはお店も出て、にぎやかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/7b2060b7601983afafbe360b0243dfd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/aa67849291a763917608efbe56ca6c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/da44f6d1e7fe1481cfb39dcd737df7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/4ba45e79cf8114fbda7650ef9693af0a.jpg)
ご祈祷中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/6511b682a88955450c1c02fa0182ed45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/529680663c749313b807c4ffe61fff19.jpg)
この写真を見た皆様の安全とご多幸をお祈りしてきました。
帰り道で咲いていたひまわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/a08596fd3404f58ab15b46a1a1383385.jpg)
リンゴもずいぶん成長していた。岩木山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/a365335c285b643f0579d23b87627bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/2d8326230cf32b170f6048c49246b277.jpg)
リンゴは体内のセシウムを排出する働きがあるそうです。積極的に“青森”リンゴを食べましょう。
お昼は回転鮨の鮨覚。525円のランチのチラシ寿司と握り寿司。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/ce3e34eab5ed9411232f270eead76406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/10782b0fb8606a386047a4b54cb37078.jpg)
石川の道の駅でお買い物中にガムのようでガムでないもの発見。1個500円。口臭予防には使えない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/cc3eee25515928490e6abb6885607460.jpg)
今日の温泉は大鰐のワニCOME。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/67d57def57252e2ed457a413a1fd6ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/bfa251098af9866c8d758d3418919316.jpg)
内風呂から露天の方を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/548de61b345a438fced151cfc0d43c15.jpg)
ちょっと塩素臭が気になったけど相変わらずきれいで気持ちいいお風呂。無色透明なのにいつまでも体がぽかぽかで気持ちがいい。ここは日によって男湯と女湯を入れ替えるのでどっちも楽しめてちょっと得した感じ。
帰り道に田んぼを見たらずいぶん稲が実っていた。皆さん安全な青森のお米を食べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/0cf72d68f9ade454b39b827ff9c79182.jpg)
今日も楽しい1日でした。
まずは浪岡の道の駅アップルヒルで糖分補給。なぜかわさび味をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/aae70a1b92d3e5ff8da584b201af0263.jpg)
鉢植えのバナナも販売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/80c9199eec3b5831918045a4847e8698.jpg)
売っているほとんどの鉢に「冬は室内」「冬は外でもOK」と書いていた。青森では大事な事。
岩木山神社前では相撲大会が行われ、参道にはお店も出て、にぎやかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/7b2060b7601983afafbe360b0243dfd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/aa67849291a763917608efbe56ca6c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/da44f6d1e7fe1481cfb39dcd737df7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/4ba45e79cf8114fbda7650ef9693af0a.jpg)
ご祈祷中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/6511b682a88955450c1c02fa0182ed45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/529680663c749313b807c4ffe61fff19.jpg)
この写真を見た皆様の安全とご多幸をお祈りしてきました。
帰り道で咲いていたひまわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/a08596fd3404f58ab15b46a1a1383385.jpg)
リンゴもずいぶん成長していた。岩木山をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/a365335c285b643f0579d23b87627bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/2d8326230cf32b170f6048c49246b277.jpg)
リンゴは体内のセシウムを排出する働きがあるそうです。積極的に“青森”リンゴを食べましょう。
お昼は回転鮨の鮨覚。525円のランチのチラシ寿司と握り寿司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/ce3e34eab5ed9411232f270eead76406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/10782b0fb8606a386047a4b54cb37078.jpg)
石川の道の駅でお買い物中にガムのようでガムでないもの発見。1個500円。口臭予防には使えない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/cc3eee25515928490e6abb6885607460.jpg)
今日の温泉は大鰐のワニCOME。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/67d57def57252e2ed457a413a1fd6ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/bfa251098af9866c8d758d3418919316.jpg)
内風呂から露天の方を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/548de61b345a438fced151cfc0d43c15.jpg)
ちょっと塩素臭が気になったけど相変わらずきれいで気持ちいいお風呂。無色透明なのにいつまでも体がぽかぽかで気持ちがいい。ここは日によって男湯と女湯を入れ替えるのでどっちも楽しめてちょっと得した感じ。
帰り道に田んぼを見たらずいぶん稲が実っていた。皆さん安全な青森のお米を食べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/0cf72d68f9ade454b39b827ff9c79182.jpg)
今日も楽しい1日でした。