昨日の朝はずいぶん寒かったので仕事に行く時には温かいお湯と氷水の入ったポットの二つを持って部屋を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/c2d65da2f1ddd61ee925bc5651204234.jpg)
温かいお湯は凍り付いた車のウィンドウを融かすためで・・・氷水は気温が上がった仕事場での飲料として。
しかし・・・車のウィンドウはご覧の通りでお湯の出番はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/e7c22c675dc779ac888002d831ed2d32.jpg)
同じ駐車場に停めてあった車がこんなに真っ白だったのに・・・一体何が違うんでしょうかねぇ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/7526f85a6e3c3d1ad7753e8451f074d4.jpg)
冷たい氷水の方も仕事が早く終わったので気温が上がる前に仕事場を出ることが出来て飲むことがありませんでした。
こうして「無用の長物」に終わることがあるかも知れませんが「備えあれば患いなし」でこれからは毎日持って出ることにいたします。
さて、本題です。
新しい住まいに引っ越して来てから10日が経ちました。
今までと違うところは色々ありますが・・・一番の違いは毎日部屋まで上がったり下りたりするのに何度も階段を上り下りしなくてはいけないこと。
まぁ、隠れ家の部屋よりは1階下なんですが、あっちは月に何回かだけどこっちは毎日何回かですからね~。
それでも良い方に考えて「運動不足にならないためのトレーニング」として頑張ります。
その階段の上り下りと同じかそれ以上に違うことがあって・・・それは住んでいる部屋の温度であります。
前の家に住んでいる時は部屋の温度がとても低くて・・・特に朝起きた時の温度はずいぶん低かった。
高血圧症で薬のお世話になっている身ですから冬場の低温にはずいぶん気を使っていて・・・布団から出る前にエアコンのスイッチを入れて部屋を暖めてから起きるようにしていました。
それが・・・こちらに引っ越して来てからというものは、エアコンを使ったことなど一度もない。
寝室からリビングに移動してテレビの前の座卓に陣取るのが大体朝の3時過ぎぐらい。
そんな早朝にもかかわらず部屋の中はポカポカと暖かいのでこたつ布団の中に足を伸ばしているだけで十分で・・・たま~にホットカーペットの電源を入れるぐらい。
鉄筋コンクリート建築のお住まいに暮らしている方から「冬は暖かいよ」と聞いたことはありましたが・・・実際に体験してみて納得です。
では、今まで住んでいた家とどこが違うのだろうかと考えてみました。
確かに今までの家は日当たりが悪くて・・・新しい住まいはご覧の通り日当たり良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/2d0d77154a078302756b34a6d0bfdfc7.jpg)
この違いは決定的と言っても良いかと思いますが・・・それなら日が当たっている昼間の間だけだし、前の家も2階は日当たりが良かったぢゃまいか。
確かに前の家も昼間の2階は暖かくて・・・時々その恩恵にあずかってこんなことをしていましたっけね~。
ただ、暖かいのは日が当たっている間だけで・・・朝は二階の部屋も寒かった。
それが・・・今の部屋は日の当たらない夜や朝でも昼間ほどではないものの前の家とは比べ物にならないぐらいの暖かさです。
その理由を考えた時に・・・「おぉ~、あれと同じ原理か」とひらめきました。
えぇ、その「あれ」と言うのが静岡名物のこれであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/ef11d17055597048addb514171075846.jpg)
ご存じない方のために説明を加えますが・・・「石垣イチゴ」と言うやつであります。
今でこそコンクリート製になっていますが昔は玉石を積み上げて石垣を作り・・・そこでイチゴの栽培をしていた。
こうすることによって昼間の太陽の熱を石垣が吸収して蓄積し、夜間の気温が低くなった時間に放射熱として出していた。
そのためハウス内は外に比べて高い気温が維持できて・・・イチゴの生育を助けていた。
まさに新しい住み家がその「石垣イチゴ」のハウス状態で・・・昨日はのんびり昼寝をしていると前の家での飲み会の常連さんご夫妻がこんな素敵な引っ越し祝いを持って訪ねて来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/d9573766c210c255d83149a8c9269706.jpg)
車なので運転手さんが犠牲となり3人で乾杯~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/311f5eee15163352fe18682d978da931.jpg)
忘年会の打ち合わせをしましたが・・・飲む話となるとまとまるのが早い。
今年も楽しい忘年会になりそうですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/c2d65da2f1ddd61ee925bc5651204234.jpg)
温かいお湯は凍り付いた車のウィンドウを融かすためで・・・氷水は気温が上がった仕事場での飲料として。
しかし・・・車のウィンドウはご覧の通りでお湯の出番はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/e7c22c675dc779ac888002d831ed2d32.jpg)
同じ駐車場に停めてあった車がこんなに真っ白だったのに・・・一体何が違うんでしょうかねぇ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/7526f85a6e3c3d1ad7753e8451f074d4.jpg)
冷たい氷水の方も仕事が早く終わったので気温が上がる前に仕事場を出ることが出来て飲むことがありませんでした。
こうして「無用の長物」に終わることがあるかも知れませんが「備えあれば患いなし」でこれからは毎日持って出ることにいたします。
さて、本題です。
新しい住まいに引っ越して来てから10日が経ちました。
今までと違うところは色々ありますが・・・一番の違いは毎日部屋まで上がったり下りたりするのに何度も階段を上り下りしなくてはいけないこと。
まぁ、隠れ家の部屋よりは1階下なんですが、あっちは月に何回かだけどこっちは毎日何回かですからね~。
それでも良い方に考えて「運動不足にならないためのトレーニング」として頑張ります。
その階段の上り下りと同じかそれ以上に違うことがあって・・・それは住んでいる部屋の温度であります。
前の家に住んでいる時は部屋の温度がとても低くて・・・特に朝起きた時の温度はずいぶん低かった。
高血圧症で薬のお世話になっている身ですから冬場の低温にはずいぶん気を使っていて・・・布団から出る前にエアコンのスイッチを入れて部屋を暖めてから起きるようにしていました。
それが・・・こちらに引っ越して来てからというものは、エアコンを使ったことなど一度もない。
寝室からリビングに移動してテレビの前の座卓に陣取るのが大体朝の3時過ぎぐらい。
そんな早朝にもかかわらず部屋の中はポカポカと暖かいのでこたつ布団の中に足を伸ばしているだけで十分で・・・たま~にホットカーペットの電源を入れるぐらい。
鉄筋コンクリート建築のお住まいに暮らしている方から「冬は暖かいよ」と聞いたことはありましたが・・・実際に体験してみて納得です。
では、今まで住んでいた家とどこが違うのだろうかと考えてみました。
確かに今までの家は日当たりが悪くて・・・新しい住まいはご覧の通り日当たり良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/2d0d77154a078302756b34a6d0bfdfc7.jpg)
この違いは決定的と言っても良いかと思いますが・・・それなら日が当たっている昼間の間だけだし、前の家も2階は日当たりが良かったぢゃまいか。
確かに前の家も昼間の2階は暖かくて・・・時々その恩恵にあずかってこんなことをしていましたっけね~。
ただ、暖かいのは日が当たっている間だけで・・・朝は二階の部屋も寒かった。
それが・・・今の部屋は日の当たらない夜や朝でも昼間ほどではないものの前の家とは比べ物にならないぐらいの暖かさです。
その理由を考えた時に・・・「おぉ~、あれと同じ原理か」とひらめきました。
えぇ、その「あれ」と言うのが静岡名物のこれであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/ef11d17055597048addb514171075846.jpg)
ご存じない方のために説明を加えますが・・・「石垣イチゴ」と言うやつであります。
今でこそコンクリート製になっていますが昔は玉石を積み上げて石垣を作り・・・そこでイチゴの栽培をしていた。
こうすることによって昼間の太陽の熱を石垣が吸収して蓄積し、夜間の気温が低くなった時間に放射熱として出していた。
そのためハウス内は外に比べて高い気温が維持できて・・・イチゴの生育を助けていた。
まさに新しい住み家がその「石垣イチゴ」のハウス状態で・・・昨日はのんびり昼寝をしていると前の家での飲み会の常連さんご夫妻がこんな素敵な引っ越し祝いを持って訪ねて来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/d9573766c210c255d83149a8c9269706.jpg)
車なので運転手さんが犠牲となり3人で乾杯~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/311f5eee15163352fe18682d978da931.jpg)
忘年会の打ち合わせをしましたが・・・飲む話となるとまとまるのが早い。
今年も楽しい忘年会になりそうですね~。