ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

鳥さん探して麻機遊水地

2022-01-21 03:29:47 | ウォーキング
昨日の散歩は7時くらいに部屋を出ました。

富士山に朝日が当たってピンクに染まりますが
頂上の雪煙がまるで噴煙のようですね~。

目指したのは「麻機遊水地」ですが・・・いつもの野鳥観察小屋の方ではなく久しぶりでこっちへ行った。

鳥さんを探しながら歩いて行くと・・・まずはツグミが飛んで来て木の枝に止まり

進んで行く方向ではセキレイが地面を歩く。

大きな池が二つ並んでいて



水鳥がたくさんいますが


あまり興味がないので写真はほどほどにして先を急ぐ。

ただ、この鳥さんたちがひしめき合うように集まっていたので一枚パチリ。

水鳥以外はハトとツグミとセキレイとヒヨドリぐらいだったので場所を変えて「第三工区」に移動しました。

ここは例の白鳥さんたちがいる池がある所ですが・・・今回は池は無視して遊歩道を歩いて鳥を探す。

珍しい鳥にはお目にかかることが出来なくて・・・ムクドリや

ツグミに

メジロちゃんと

カワラヒワぐらいでしたが

保護色で地面に溶け込んでいるこの鳥と

ベニマシコ♀っぽいこの鳥にお目にかかるのは初めてだったかも・・・。

2時間半近くかけてぐるりと一回りして来ましたが
水鳥やカラス、スズメまで入れたら軽く10種類以上の鳥たちに出会うことが出来た。

良い一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりで隠れ家へ・・・2

2022-01-20 02:08:43 | 飲み会
昨日の続きです。

この日の最初の目的地はここでした。

久しぶりでランチをするために来たのですが2時間近く歩いて来たのでちょうど良い時間になっていました。

で、ビールはやめておいてこんなものを飲みながら

いつものハンバーグをいただきましたが
がっついて食べ始めたので食べる前に写真を撮るのを忘れてしまった。

食後は隠れ家まで歩いて行ってこの日の歩数計の数字がこちらで

良い運動になりました。

久しぶりの隠れ家でしたが前と変わった所はなくて・・・このサインも健在だった。


喫茶店のマスターが来るまでの間に寝床を確保しておいて
昼寝しながら待っていました。

2時半前ぐらいにマスターがやって来て寝ている賢パパを起こしてくれたらこの日の最初の乾杯をして

その30分後には合流した居酒屋のマスターが加わり2回目の乾杯。

その後も誰かが合流するたびに乾杯を重ねて




さんざん飲んだり食べたりしたけど食べ物の写真はこれしかなかった。


しばらく見ないうちにずいぶんでかくなった次男君と

目の垂れっぷりが前ほどではなくなった3男君とツーショットを撮ってから一足お先に落ちました。

で、翌日は朝一番の電車に乗って帰宅しましたが

こんなお土産を持たされたのと

お腹が空いて歩けそうもなかったので駅からはバスに乗った。

隠れ家を出てから自宅に帰り着くまでの所要時間は2時間と30分でした。

車がないと大変ですが・・・久しぶりであっちの皆さんとお会いして一緒に飲むことが出来た。

有意義な二日間となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりで隠れ家へ・・・

2022-01-19 12:18:15 | 日記
昨日はずいぶん久しぶりで山の隠れ家に行って来ました。

調べてみたら、前回が去年の6月でしたから約半年ぶりということになりますね。

車を手放してしまったので今回は初めて電車で行きましたが・・・去年の6月の時も車を手放した後であの時は奥方のを借りて行ったんですね~。

静岡駅までは自宅から歩いて行って・・・そこから東海道線の浜松行に乗って金谷駅で大井川鉄道の千頭行に乗り換える。

記憶に誤りがなければここからこの線に乗るのは2回目ということになりますが・・・初めて乗ったのが新入社員として就職した年の慰安旅行の時ですから今から50年前ということになります。

勿論、当時の記憶なんて全く残っておりませんから窓の外の景色は新鮮なものばかり。

発車して数分の間は富士山が見えていたのですが・・・写真はどれもこれも失敗作ばかりでお話にならない。


それというのも50年ぶりで乗ったこの電車が
スピードが遅いのにすごい揺れ方でカメラを持つ手が静止出来ない。

あきらめておとなしく外の景色を眺めていたら・・・こんな駅に到着しました。

ホームの後ろの山腹に意味不明のタヌキの置物がたくさん飾ってありました。

隠れ家の最寄り駅までは行かずに二駅手前で電車を降りましたが・・・目的はこの自称「日本一短いトンネル」で

ここから隠れ家まではこの道を歩いて行きます。

ただ、距離的には1時間半もあれば行けるはずなんですが・・・想定外だったのが風の強さと日陰の寒さでこんな凍結箇所もあって慎重に歩いた。
おまけに曲がりくねった道路で路側帯が狭い上にこの町は県内で一番高齢化率が高いためお年寄りのドライバーが多いので危険極まりない・・・ぢゃまいか。

どうしようかと考えながら15分も歩いた所で大井川にかかるつり橋の中で最長の長さのこの橋の下を通りすぎたら

対岸にも道路があることに気が付いたので

堰堤の上を通って対岸に渡った。

日陰には前日の雪が残っていたけど

日の当たる所はポカポカで車もほとんど通らないので快適に歩くことが出来た。

隠れ家があるのは対岸ですが・・・峠に上がるとはるかかなたに隠れ家が見える。


どんどん下って行くと歩き慣れた道に合流して

ランチをする場所に向かって歩いて行くと電車が見えた。
恐らく、先ほどの電車が終点まで行って折り返して来たのだと思います。

で、歩くこと1時間半でこの日の最初の目的地に着きましたが・・・明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶原山でピクニックランチ

2022-01-18 03:21:57 | 日記
昨日は晴れの予報で最高気温が13℃とのことでした。

風がやや強めとのことだったけど取りあえずはピクニックランチをするつもりで梶原山に向かった。

ランチタイムに合わせてのスタートですから部屋を出たのは10時を10分程回ったぐらいのことで・・・近所のコンビニに立ち寄って買い物をしてから

登り口を目指して歩いて行きますが・・・奥方に言いつけられて布団を干して来たのにいつの間にか薄雲が出て来てしまって日差しが弱くなっているぢゃまいか。

雨の心配はありませんのでそのまま歩いてここまで行って
頂上を目指して登って行きます。

久しぶりでこの駐車場の方から頂上を目指しますが
ずいぶんたくさんの車です。

見慣れた1台を見つけたので辺りを見回してみると
勤め人時代の先輩が所属している里山保存会の人たちが何かの作業をしているようでした。

先輩にも会うことが出来たので挨拶だけして頂上に行って

まずはこの日本一の写真をパチリ。

先日の朝ほどではありませんがなかなかの荒れっぷりで
見ているだけでワクワクして来ますよ。

後はランチの場所選びですが・・・風が強くなるとの予報なのでこの場所に決めた。

富士山の方向にはこんな障害物があって
視界が遮られてしまうのが唯一の欠点ですが・・・風が来ないのでポカポカと暖かい。

で、早速準備を始めて
30分程でお開きとして風が強くなる前に下山します。

帰るころから風が強くなって途中まで下って来た時にはこんなに吹いていましたが

良い場所だったのと時間が早かったので吹かれずに済んだ。

で、ここから登り始めてから2時間後に戻って来て

デザートは帰宅してから食べた。

良い一日となりました。

今日は久しぶりで隠れ家に行くことになっておりますので、明日の更新は帰宅後の遅い時間となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ思い込みで駿府城公園へ・・・

2022-01-17 01:37:26 | ウォーキング
昨日の散歩は久しぶりで駿府城公園まで行って来ました。

雲の多い朝だったのでこの日のスタートもやや遅めの7時ころといたしました。

ほとんど毎日と言っても良いぐらいスタートからしばらくの間は東か北に進路を取りますが・・・この日は珍しく西に向かった。

で、歩き始めてから1時間弱で市街地に入って来ました。

この日の目的地はこんな所でしたが

前日の地元紙でこんな記事を見て

今年の干支の名前が付いた鳥さんに会いたいと思ったからです。

ただ、この公園は市内でも1、2を争う広さなので何の手掛かりもないのはちと心細い。


まぁ、それでも時間は有り余るほどですから隅から隅までていねいに探した。

30分以上探し回りましたが・・・結果として出会ったのはこれらの鳥さんたちだけで



立ち止まって探しているとエサをもらえるのではないかと勘違いしたハトたちが集まって来ます。

これですっかりやる気をなくして帰ることにしましたが・・・帰る途中にも大きな公園があることを思い出した。

歩いても20分かそこらですから鳥さんなら5分もあれば飛んで行くことが出来る。

で、そっちの公園にも寄ってみましたが

残念ながら会えたのは違う鳥ばかりで



あきらめて帰って来ました。

で、帰宅後にもう一度新聞の記事を読み直してみたんですが
記事のどこにも公園の名前は書いてない・・・ぢゃまいか。

静岡市の公園とだけ書いてあったのに思い込みで勝手に決めつけてしまった。

これでは会えなくても仕方がありませんね。

もう少し情報を得てから再度チャレンジしてみることにします。

この日の歩数計の数字がこちらで
良い運動になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん探して大内遊水地

2022-01-16 02:24:36 | ウォーキング
昨日の散歩は鳥さん探しのつもりでしたが場所はいつもとちょっと違う所にしてみました。

あまり早すぎて鳥さんの活動が活発になっていないのでは話になりませんからやや遅めの7時に部屋を出て歩き始めた。

前日、富士山の写真を撮っていたぐらいの時間でちょうど山肌がピンクに染まり始めた。

見晴らしの良い所からもう一枚撮ったら

この秘密の入り口から建設中の自動車学校の近くに行ってみますが

どうやら主な施設は工事を終えているようですね。



敷地の横を通り抜けて10分も歩けばこんな所に着きますが

結構な広さがあるんですね~。

幸先よくメジロちゃんに出会うことが出来て

ツグミさんはどこに行っても姿を目にする。

カモたちは忙しそうに動き回っていましたが

近づいて行くと一斉に飛んだ。

上池と下池の二つの池の周りを回って来ましたが


この後、出会うことが出来たのはこれらの鳥さん達で




珍しい鳥に出会うことはなかった。

それでもここは景色が良くて・・・富士山は遮るものがないのでこの存在感で

帆掛山の山頂がすぐ近くなので望遠で見ると人がいるのまで確認することが出来る。

これで満足して帰って来ましたが・・・途中で梶原山の近くを通るとここでも山頂に人がいるのを確認出来た。

後は、川の堤防の上から水鳥をカメラに収めながら帰宅しました。


帰宅後は早目の晩酌はしないで珍しく普通にランチして夕方から気のおけない友人たちと新年会をしてたくさん食べて飲んでおしゃべりして楽しいひと時を過ごすことが出来た。

この日も良い一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクに染まる大荒れの富士山を堪能した後で梶原山

2022-01-15 01:42:29 | ウォーキング
昨日の散歩はスタートの時間を調整して6時40分に部屋を出ました。

そのわけは・・・朝日に染まる大荒れの富士山にお目にかかることが出来そうだったから。

自宅から一番近い撮影ポイントの橋に着いたのが6時50分ぐらいのことですが
期待したほどの荒れっぷりでもないし、日の出にはまだ時間がかかりそう。

橋の上で待っているのもあれなので・・・場所を移動しますがその間中、ずっと富士山は見えています。

歩いているうちにうっすらとピンクに染まり始めたと思って見ていたら

すぐにこんな色になって

荒れっぷりも良い感じです。



もう、興奮しまくり・・・ちよこで写真撮りまくり。

偶然、カラスが写り込んだこの写真を最後に次の場所に向かいました。

次に目指したのは梶原山でこの登山口から登り始める。

途中、何ヵ所か見晴らしの良い場所がありますが

先ほどの富士山の印象が強すぎたせいか、風景の写真はほとんど撮らなかった。

それでも鳥さんに会えた時だけはカメラを向けて

スタートから1時間とちょっとで山頂に到着。

ここからの富士山もカメラに収めますが
やっぱり先ほどのピンクの富士山にはかないませんね。

帆掛山に行っても同様の富士山を見るだけなので寄らずにそのまま下って来ましたが・・・道端にうずくまっていたこのハトは
動く気配がないので怪我でもしているのかしらと思って近づいたらゆっくりと立ち上がってどこかへ飛んで行った。

そんなことをしてここまで下りて来て


そのまま帰宅してこの日の歩数計がこちら。

午後は奥方が残業で帰宅が遅くなる時のルーチンでこんな時間から早めの晩酌。



飛騨牛のカルビが美味かった。

この日も良い一日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻機遊水池で鳥活

2022-01-14 03:04:12 | ウォーキング
昨日の散歩は麻機遊水池へ鳥活に行って来ました。

徒歩圏内で鳥活が出来そうな場所をネットで探したんですが・・・一番たくさんの種類に出会うことが出来るのがこの場所のようです。

6時半に部屋を出て歩き始めますが・・・10分程歩いた所で東の空がピンクに染まる。

日の出の時刻が近いようなのでこんな所に寄り道をいたしまして

日の出を待つ間に富士山をパチリ。

10分程待たされましたが無事に出たのを確認してから次に向かう。

ここから見えているあの場所まで下りて行きますが
写真は撮りそこなったけれども白鳥さんがいるのが見えた。

この日、最初にお目にかかったのはこのハクセキレイちゃんで

遠くの方には白鳥の姿も確認出来た。

その後にも色んな鳥たちに遭遇しますが






賢パパが会いたいと思っているのは水鳥ではなくて小鳥なんですがねぇ。

それでも何とか小鳥にも出会うことが出来たので

白鳥がいる所の近くまで行ってみようと思ってそちらに向かう。

かなり大きな池なのでどの辺りになるのか見当をつけるのが大変ですが・・・勘を頼りに行ってみました。

すると・・・かなりの至近距離まで近づくことが出来て夢中でシャッターを切りましたが


すぐに気づかれて見えない所に隠れてしまった。

仕方がないので見えている鳥さんたちをカメラに収めてから



2時間ほどで帰宅したら

締め切りまでにはまだだいぶ間があるけどこれをポストに入れて来ました。

そのついでにコンビニで昼飯を買って来ましたが・・・せっかくの良い天気なので日当たりの良い部屋でピクニックランチ風にしてみた。

部屋の中はポカポカ陽気でしたが寒波の襲来で外は風が強かった。

富士山はすごいことになっていましたよ。

引き続き今日も大荒れの富士山が見られそうなので散歩をどこにしようか考え中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで柏尾峠

2022-01-13 03:29:30 | ウォーキング
雨で1日休みましたけど、昨日の散歩は普通に行って来ることが出来ました。

7時前に部屋を出て歩き始めますが・・・富士山に朝日が当たってピンクに輝く。

この時に行先は柏尾峠と決めていたんですが・・・外に出ると西風が強い。

どのくらいの強さかと言いますと

わかりにくいかも知れないのでこんな写真も載せておきます。

で、初めに予定していたコースだと風の影響をもろに受けるので予定を変更してバラ園時代の通勤路を東に向かって歩く。

これなら追い風を背中に受けて歩くことになるので楽ちん歩きで進むことが出来る。

これだけ風が強いと気になるのがこのお山のことですが

期待通りの大荒れでした。


スタートしてから1時間弱で第二温室の前を通って

第一温室の裏を通り抜けたら

久しぶりでここから登って柏尾峠を目指す。

汗をかかないように注意しながら登って行って・・・20分ちょうどで久しぶりの柏尾峠。

この日の主役は大荒れの富士山なので写真を撮らずに先に進み・・・農道から撮影ポイントに上がった所で一枚パチリ。

その後は富士山撮りまくりで




風が強いので帆掛山にも梶原山にも寄らずに農道を歩いて帰って来ました。

途中、こんな所を通ったのですが

やっぱり、ここは放置茶畑にされてしまったようで・・・大好きだったこの曲線美を見ることはもう出来ないんですね。

後は、そのまま下って川の堤防を歩いて鳥さん探しをしながら帰って来ましたが・・・風が強かったせいか鳥さんを見つけることは出来なかった。

途中でこの界隈では一番高いと思われるG.S.の横を通りましたが
一時は落ち着いていたと思ったのにまたこんなに高くなっていました。

この日に歩いた距離がこれだけで
良い運動になりました。

最近、水場のある所を通っていないので暮れにプレゼントしていただいた「マイひしゃく」の出番がありませんが・・・いつの間にかこちらの用途がメインになってしまった。

晩酌で日本酒を飲む機会が増えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての完全休養日

2022-01-12 03:47:52 | 日記
昨日は雨のち晴れの予報だったので散歩は天気が回復してからと思っていました。

午前中はテレビとパソコンで過ごしていましたが・・・回復が思ったよりも遅くてそろそろ昼飯という時間になってもまだ雨脚が弱まる気配がないほどの降りだった。

やんでいれば近所の吉牛のテイクアウト品を買いに行くつもりでいたのですが・・・この降りではとても外に出る気にはなれない。

と、いうことで冷蔵庫にあるもので済ませました。



食べ終えてから気が付いたんですが・・・最近、この魔法の箱を開ける機会が多い。

奥方が取り寄せたものやいただき物のお菓子がたくさん入っているんです。

で、あればついつい手を伸ばしてしまうので自分でもちょいと食べすぎじゃないかと思っていますよ。

それと関係あるのかないのかは知りませんが・・・気になっていたのが暮れから年明けにかけての体重の増加。

どうせなら年間を通じての変化を見ておこうということでこんなグラフにしてみました。

これは去年の月別の平均体重を棒グラフにしたものですが・・・これを見る限りでは体重の増減には一定の周期性があるみたいですね。

それなら、その前の年はどうだったのかと思って同じようにグラフにしてみた。

こちらはたまたま体重の目盛りが0.5Kgきざみのために棒の長さが長くなってしまいましたが周期としてはほぼ同じで・・・夏場に最低だったのが秋口から増え始めて冬の間に一番重くなって春先から夏に向かって減って行く。

他の人も皆、同じなのか気になったので調べてみましたが・・・どうやら冬場の体重が重くなるのは共通性があるらしい。

ただ、その理由についての記述はどこを探しても見つけることが出来なかった。

これはあくまでも賢パパの仮説にすぎませんが・・・その理由として考えられることは二つ。

一つは汗の量で気温が高ければ多いし低ければ少ない。

もう一つは寒くなると身体が反応して脂肪をため込むのではないでしょうか?

本当の理由は知る由もありませんが・・・そんなことを考えたりして雨の一日が終わりました。

で、この日の歩数計は久しぶりのこの数字。

元旦から毎日休まずに散歩を続けていたので良い休養になりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする