ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

3連休・・・だったみたいですね

2022-01-11 02:12:05 | 日記
昨日は月曜日なのにいつもの時間に奥方が起きて来なかった。

病気じゃないかと心配して寝室に様子を見に行ったら息をしていたので一安心。

祝日で会社が休みだったので目覚ましをセットしていなかったようですね。

賢パパの場合は365連休ですから土日祝日と言われてもピンと来ませんがね~。

その3連休のことなんですが・・・初日は鳥さん探しながらの散歩とその後の藪山歩きで一日が終わった。


前日がハードだったので二日目の日曜日は軽めの散歩にするつもりでこんな所に出かけて行った。

日曜日とあって駐車場からあふれるくらいの車の数で驚きました。

で、鳥さん探しを始めるとすぐにこんな方たちに遭遇します。
幼鳥がいますから、最近渡って来たんでしょうかねぇ?

しばらく観察を続けていましたが

何の前触れもなく飛び立ちました。




少し離れた所に下りたようなので場所を移動して更に観察。

鳥さん探しのつもりだったのに・・・白鳥の追っかけみたいになってしまいましたねぇ。

で、最終日の昨日はと言えば・・・月曜日なので奥方を寿司ランチで接待してあげようと思ったのにお店の都合でランチ営業は臨時休業。

そんなわけで普段の休日と同じ過ごし方をいたしました。

朝の散歩に出かけたのが6時半になろうかという時間のことで

久しぶりでこの尾根を登ることにして登り口に向かう。

稜線に上がるとタイミング良く日の出を拝むことが出来て

ジョウビタキ♂君が出迎えてくれた。

こんな標識を見ながら頂上を目指し

スタートしてから約1時間で頂上に着いた。

富士山はややぼんやりで

遅い時間なので常連さんは帰られた後のようで誰もいません。

余談ですが・・・前々日にここに来た時には大勢の人の姿があった。
珍しいことなので望遠で何気に一枚撮っておいたのですが・・・後で知ったことですがこのパーティには知り合いが何人か参加していたとのことでした。

コロナのせいで長いことご無沙汰している方たちなのでお会いしたかったのに・・・残念なことをいたしました。

話を戻しますが・・・その後はお隣の梶原山にも寄って


鳥さん探しながら下って来ましたが


良い運動になりました。

午後は高校サッカーの決勝戦をテレビ観戦しながら

早めの晩酌は奥方が休みの日のルーチンとなった。


良い3/365連休となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春恒例の藪遊び

2022-01-10 01:33:44 | 登山・ハイキング
昨日の続きです。

朝の散歩の途中でこんなメールが届いたので急いで帰宅して山歩きの支度をしましたが

程なくお迎えの車が来てくれたので便乗させてもらって集合場所まで行った。

新年のあいさつもそこそこに早速スタートいたしますが・・・その前に近くにあった神社で安全祈願。

その後20分程イチゴ農家の横を通って東に進み

いよいよここから登りにかかる。

イチゴのハウスの横を通って

こんな神社を見送ったら

目印のテープを頼りに登り口を探し

こんな所から今年の藪初めの開始です。

最初の方は大したことがありませんが


登るにつれて藪が濃くなり


いやが上にもテンションは↑。

謎だったのは急傾斜が始まった地点から稜線の直下の壁のような斜面の下までコース全体にハンパない数のビールの空き缶が散乱していた。

いちいち写真撮るのも大変なぐらいの数で・・・代表的なものだけ紹介しますがこちらは珍しい1L缶で

極めつけはこのナポレオンと2Lの容器。

一体誰が・・・と、最後までこの話題で持ちきりでした。

そんな楽しい藪遊びもこの最後の壁を登り切ったら

後は平らな稜線に出て

しばらく下って日本平のパークウェイが見える所まで来たら

車の所まで戻る皆さんとはお別れしてこんな所に下りて来てから
頂上を目指して登り返す。

朝は雲の中だった日本一がいつの間にか姿を現わしてくれていて

土曜日とあって駐車場の車の数も多かった。

後は脇目もふらずに一目散の帰宅となりましたが・・・そのわけは勿論これで

こんな時間から打ち上げを開始。



この日の歩数計は朝の分と合わせての数字がこちらで

最高の一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥活しながら帆掛山

2022-01-09 01:46:03 | ウォーキング
昨日の散歩は鳥活しながら帆掛山と決めていました。

スタートは6時半前ぐらいでしたがご覧の通り雲が多め。

まずは、川の方へ歩いて行ってこの堤防の上を上流に向かって歩く。

水のない所には鳥さんはいないようですが・・・10分も歩けば水が出て来る。

するとすぐに鳥さんが現れて・・・まずはこのセキレイさんで

お次もセキレイさんですが
先ほどの方とはちょっと違う。(ような気がする)

ハクセキレイとセグロセキレイかと思ったんですが・・・後で調べてみたらどちらもセグロセキレイのようですね。

セキレイさんがお食事中の様子を眺めていたら上空を横切って対岸の木に止まった一羽を発見。

ハトとは違うなと思いながら望遠で覗いてみると
ハトに比べて尻尾も長いし・・・このくちばしはどう見ても猛禽類のものですよね~。

もう一枚撮れたけど
残念ながら逆光気味で特定は出来なかった。

その後、ツグミさんにも会うことが出来て

川から離れたら勝手に「西ー4」と名付けている登り口から帆掛山を目指す。

途中の農道でこんなに凍っている所がありましたが
前夜に降った雨が凍ったのでしょうかね。

大きな声で鳴いている鳥がいたので姿を現わしてくれるのを持っていたら・・・久しぶりのガビちゃんにご対面で

スタートしてから1時間と20分で頂上に着いた。

期待はしていませんでしたが富士山はご覧の通りで

何気に海の方に目をやるとこんなものが見えた。
なかなかお目にかかることがない景色なので興奮して写真撮りまくりました。

その後、梶原山には寄らずに下山を始めた所にこんなメールが届いた。

行きたいのはやまやまですが時間的に無理なのであきらめますと返信したら我が家まで迎えに来てくれるとの有難いお言葉。

それなら頑張ってみようとドスドス走って下った。

その結果がこの歩数計の数字で
ノイズではなく本当に走ったんです。

で、その後どうなったのか・・・?

明日のこころだ~っ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番遅い日の出を見に・・・梶原山

2022-01-08 03:24:40 | ウォーキング
昨日のブログの末尾にこんな写真を載せておきましたが
昨日か今日が1年中で一番日の出が遅い日となります。

そんなわけで昨日の散歩はその日の出を見に行って来ました。

と、言うのは嘘で・・・たまたま日の出の時間と重なっただけでありますよ。

意識したわけではなくてこの時間のスタートとなっただけですが
部屋を出たのがまだ6時10分を過ぎたばかりで日の出まではまだだいぶ間がありそう。

後は迷うことなく予定しているコースを歩いて行きますが・・・青空駐車の車がえらいことになっていますよ。

道路も凍ってつるつるなので
転ばないよう慎重に歩く。

部屋を出てから20分弱でこの登り口に着いたら
前日、雪が降ったかも知れない梶原山の頂上を目指す。

えぇ、日の出を見るのが目的ではなくて・・・雪がないかと思ってやって来たんです。

凍って滑りやすくなっている農道を注意しながら歩いて行って・・・ここまで登って来た所で気が付いたんですが
急げば日の出に間に合いそう・・・ぢゃまいか。

冒頭にも書きましたが、この日の日の出時刻が一年中で一番遅いということは知っていましたから良い機会と思って日の出の見える場所を目指して一目散に登る。

で、汗だくになってここまで登って来ましたが

日の出にはもう少し時間がかかりそうなのでもうひと頑張りして頂上まで行った。

たったの7分の所要時間でしたがギリギリセーフで何とか間に合った。

単なる日の出と言ってしまえばそれまでなんですが・・・一番遅い日の出と知って見ると全然違う。


後は、黄金色に輝く頂上の八重桜の木を撮ったり

定番となっている日本一を撮ってから
帆掛山には寄らずに農道を下って帰って来ました。

期待して行った雪は全く見つけることが出来ず・・・真っ白なのは全部霜だった。

それでも竜爪山のこんな雪景色を眺めることが出来て大満足。

登り始めてから1時間10分で一回りして来て


この日の歩数計の数字がこちら。

雪には会うことが出来なかったけど・・・良い散歩が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月に一度の通院日・・・雨になるかと思ったら雪

2022-01-07 03:04:17 | 日記
昨日は3ヶ月に一度の血圧の病院への通院日でした。

天気が心配だったけど午前中の降水確率が60%で降り出すのは9時半から10時くらいだろうというのが雨雲レーダーの予想。

病院が終わるのが9時くらいですから歩いて帰って来れば10時を回るのは確実・・・ぢゃまいか。

と、いうことで折り畳み傘を持って部屋を出ました。

今にも降り出しそうなこんな空で

勿論、富士山はご覧の通りの雲の中。

まだ7時を少しだけ過ぎたぐらいの時間ですが前方には小学生たちの姿が見える。
いつの間にか冬休みは終わっていたようですね。

この界隈で一番の高層建築のそばを通って

自宅を出てから1時間でこの公園を通り抜ける。

ここでも富士山は姿を現わしてはくれず

部屋を出てから1時間と20分ぐらいで目的地に着いた。

朝一番の予約は空いていて・・・隣の薬局で薬を受け取って全てが完了してもまだ9時だった。

雨さえ降らなければ帰りも歩きと決めていたけど・・・ポツポツ来始めたのでこちらに避難。

久しぶりで乗った電車は「ちびまる子ちゃん」号でした。


最寄り駅で下りるとずいぶん降りが強くなっていて
よく見たら雨ではなくて雪でした。

バスで帰ろうと思ってバス停まで行って次のバスの時間を確認すると40分以上も待たなくてはいけない。

待つのは10分でも無理なので傘をさして歩いて帰りますが・・・いつもの散歩コースの梶原山は完全に雪のようですな。

帰宅したのが10時過ぎのことで・・・この日の歩数計の数字がこちら。

まぁまぁの散歩になりました。

雪の方はその後も降ったりやんだりを繰り返していましたが
さすがに積もることはありませんでした。

それでも市内の平野部での雪は10数年ぶりとかでテレビのニュースでは大騒ぎ。

狂喜乱舞(大げさすぎるか・・・)する子供たちの姿が映っていました。

市民(県民)にとってどのくらいのインパクトがあったのかというのがわかる好例としてこんなアンケートの結果があったのでご覧ください。


これによると雪が降って「とてもうれしい」と「少しうれしい」と答えた県民の合計が92%にも及ぶそうです。

これを見ると静岡生まれで静岡育ちの奥方が「雪の降る地方に住んでいる人がうらやましい」と思っているのはどうやら本心のようですね。

話が飛びますが今年の日の出の折り返し点が今日か明日のようです。

朝型人間の賢パパにとっては待ちに待ったこの日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故現場の検証をしに梶原山

2022-01-06 01:47:15 | ウォーキング
昨日の朝のネットのニュースに目を通していたらこんな記事が目に留まった。

すぐに「あぁ、あそこだろうな~」と思い当たる場所があったので散歩を兼ねて見に行って来ました。

最近、暖かい格好で出るのが普通になったので朝の早い時間でも苦にはならない。

それでも、さすがに暗いうちからというのもあれなので・・・6時20分ぐらいのスタートとしました。

途中で歩道橋の上から朝日が当たり始めた日本一の写真を撮ったら

ここから取り付いて登り始めた。

えぇ、元旦に初日の出を見に来た時と同じルートですが・・・この登山道の土の質が至って滑りやすい。

下の方の傾斜が緩い所ならばそれほどの危険性はないのでしょうが・・・傾斜のきつい上の方は大変だと思いますよ。

そんなことを考えながら登って行くと5分程で初日の出を拝みに来た人でにぎわっていた場所の横を通り

更に5分の登りで初日の出を独り占めしたベンチに着いた。

もうすぐ日の出となりそうなので

ベンチに腰掛けて日の出を待って

見届けてから更に上を目指す。

前日の散歩の時に光が反射していたホテルの建物は見る角度が異なるためこの程度しか輝いていなかった。

再び登山道に戻りますが・・・先ほどよりも滑りやすくなっているのがよくわかる。

やがて、傾斜が急になると補助ロープが出て来ますが

この位置ですから小さなお子さんでは手が届かない。

元旦の初日の出の後で頂上に向かう時は大勢の人が下りて来ましたが小さなお子さんはいなかった。

それでも山歩きに慣れていない人では危険だと思って「滑りやすいから注意してね~」と声を掛けながら登ったんです。

反対側はこんな崖ですから
70mの滑落というのも大げさではないと思います。

ただ、転がり落ちたのなら命は助かったとしても軽傷では済まないと思いますのでよほど良い落ち方をしたんでしょうね。

大事に至らなくて良かったと思いながら歩いて頂上まで行きました。

まずはいつものように日本一をカメラに収めたら

前日の散歩ではしごして来た低山をパチリ。


後は農道を歩いてここまで下って来ましたが

この日の歩数計がこちらで

良い運動になりました。

今日は3ヶ月に一度の血圧の病院への通院日です。

午前中の降水確率が40%の予報ですが・・・降らないことを祈ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の低山はしごして来て午後は早めの晩酌しながら高校サッカー

2022-01-05 01:44:05 | 日記
昨日の散歩も割と早目のスタートで6時40分には部屋を出て歩き始めた。

この日は街中にある低山4つをはしごするつもりでまずは最初の目的地である川合山を目指す。

近道をするつもりが住宅街で道に迷ってこの登り口まで30分近くも掛かってしまった。

それが怪我の功名というわけでもありませんが・・・ちょうど日の出を見ることが出来た。

しばらくの間眺めていましたが・・・あれれ、一体これはどういうことだ?

望遠で寄ってみると
小さい方はホテルの窓ガラスに反射しているのが見えていたのでした。

そんなことをしながらも、歩き始めてから40分ほどで川合山の頂上に着いて

富士山の写真を撮ったら

次なる目的地となる谷津山に向かう。

川合山の頂上からここまでの所要時間は30分で

階段をちょっとだけ上れば先ほどまで滞在していた川合山の鉄塔が見える。

谷津山の特徴と言えばこの二つの鉄塔ですが
以前は街中のどこからでも見えていた「東海大学」の文字板がいつの間にかなくなってしまったのは寂しい限り。

それでも登山道の途中で後ろを振り返ればこの富士山で

元気をもらって次の八幡山を目指す。

ちなみに・・・目を凝らして見ないと見分けがつかないぐらいですがアップで見るとその次に訪れる有東山がかろうじて見える。


八幡山にはこの登り口から登って行って

公園になっている広場からはこの富士山で


先ほど縦走して来た谷津山の鉄塔が見える。

ここの公園にはどなたかが置かれたエサ箱があって

何羽かのヤマガラがエサを食べに来ていました。


八幡山の次はこの日の最後となる有東山ですが

山頂にはこんな看板が設置してあります。
かなりの年月を経て消えかけていますが「静岡県で2番目に標高の低い有東山から日本一の富士山の見える所」と書かれています。

この看板が出来た頃は邪魔物がなかったんでしょうが・・・今ではこんなことになってしまって残念無念。

これで、予定していた4つの山に登れたので後はまっすぐ帰宅して軽く打ち上げ。

この日の散歩は18Km弱でした。

で、午後はこんな時間から早めの晩酌で



高校サッカーの地元代表の試合をテレビ観戦しながら飲みましたが

結果はまさかのPK戦負け・・・。

今年のチームには個人技のレベルが高い選手が揃っているので決勝まで行けると思っていたのですが・・・残念でした。

この試合に勝利した相手チームには友達の甥御さんがいるので応援したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで日本平を越えて海まで散歩

2022-01-04 02:21:14 | ウォーキング
昨日は気温もそれほど低くなくてほぼ無風という絶好の散歩日和でした。

最近、暖かい格好で出かけているので早い時間でも大丈夫ということで昨日も6時20分ぐらいのスタートにしました。

その前に・・・朝刊を見るとこんな記事があるのに気が付いた。

毎月、応募作を投稿しているんですが・・・その新春版のようですね。

勿論、川柳の部の入選作も載っていましたが
こんな募集があったことにさえ気が付きませんでした。

で、新春ネタは12月分か1月分のどちらに投稿したら良いんだろうと真剣に悩んじゃいましたからお笑いものです。

さて、気を取り直して本題に戻りますよ。

この日の散歩は海まで行ってみようと思ってスタートしたんですが・・・富士山がきれいだったのでまずは橋の上まで行って一枚。

後は、このまま川沿いに下って行くだけで良いんですが・・・橋の上からはこんな景色も見えているぢゃまいか。

これを見て予定を変更してまずは日本平に向かう。

途中、賢のお気に入りだったベンチの前を通り

神社の前を通ったので予定外の初詣をしましたが
親しくしていただいている方が続けて二人も病魔との戦いを余儀なくされているのでご加護をお願いして来ました。

後は最短と思われるコースを選んで頂上まで行きましたが

所要時間は1時間と20分弱でした。

まずは日本一の写真を撮って

遠くは焼津の向こうに御前崎まで見えていたり

南アの山々もはっきりと見えていました。


その後で、賢パパ的には頂上よりも好きなこちらにお邪魔して

アングル的には頂上よりもこちらと思っている日本一の写真をパチリ。

後は、最初の目的地と決めていた海まで下って行きますが・・・途中にこんな石碑があります。

近づいてよく見ると「望嶽台 」と書かれていますが
徳富蘇峰 が名付けた4つの展望台のうちのひとつですね。

ただ、今は富士山を結ぶ視界にある木がこんなに大きくなってしまったため

この石碑から少し離れた所まで移動しないと富士山は見えない。

そんなことをしながら下って行って・・・途中で日本平のスタジアムの横を抜ければ後はほぼ平坦地歩きとなって

スタートしてから2時間と40分ぐらいでようやく海に着いた。

思いのほかたくさんの車が停められていましたが・・・どうやら釣りを目的の方が多いようで、海なし県のナンバーを付けたこの車なんて
どう見たって釣り目的で来ていますよね~。

帰りは箱根駅伝が気になったので早足で歩いたのでこの日のペースは5Km/時超。


帰宅後はテレビの前にかじりついて

こんなものを飲みながらの観戦となりました。

こうして今年の正月三が日は無事終了となりましたが・・・良い三が日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩→箱根駅伝→新年会→高校サッカー

2022-01-03 02:49:32 | 日記
昨日は色んなイベントが盛りだくさんの一日でした。

まずは朝飯を食べてからの散歩ですが・・・8時に箱根駅伝がスタートするのでそれまでには帰って来るつもりで出かけた。

東の空はご覧のような雲で

富士山が見える橋まで行ってみたけどご覧の通りで残念ながら雲の中でした。

更に、日の出の方角にもこの雲ですから
一日ずれていたら初日の出を見ることが出来なかったかも知れない。

景色に期待が出来ないのでせめて鳥さんと思いながら川の堤防を歩いて行くと

鉄塔の高山の辺りの雲がピンクに染まって来たので

朝焼けに期待したけどこちらも残念。

結局、鳥さんも見慣れたやつばかりで





時間がないので水のある所までは行けずに撤退。

帰宅後は熱戦が繰り広げられた箱根駅伝の往路をテレビ観戦して

昼過ぎからは近所にお住いの先輩親子と我が家で新年会。

駅伝のゴールを見届けてから

同時進行で行われていた高校サッカーの地元代表の試合の録画放送を観始めたけど・・・2点が入った所で勝利を確信して結果を確認。

3時過ぎには寝てしまって先ほど2時過ぎの起床となったので11時間も寝てしまった。

寅年の二日目も良い一日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年のウォーキングを振り返る

2022-01-02 03:26:33 | ウォーキング
今年も穏やかな幕開けとなりましたが・・・このまま穏やかな1年で過ごすことが出来るよう祈ります。

初日の出と歩き初めのことは昨日のブログで紹介済みなので今日は去年1年間を振り返ってみることにいたします。

1月は20Km弱の山歩きが2回ありましたが・・・散歩に出かけたのは月のうち15日と少なかったのでトータルの距離は185Kmでした。

記憶に新しいのはSHC新春企画で5名が参加したこの藪山探検でしたが・・・頂上までたどり着くことは出来なかったけど本当に藪山を楽しませてもらいました。



2月はさらに少なくなって1ヶ月でたったの8日しか散歩に行かなくてその距離が117Km。

それでも20Km超の散歩が2回あって、そのうちの1回は市内の低山5つをはしごして





途中で通り抜けた駅の中ではバレンタインデーのイベントをやっていてこんな写真を撮ってもらった。

3月は17回の散歩で距離が175Kmですから2月よりは多かったけれども200Kmは歩いてなかった。

印象に残っているのは珍しく奥方と一緒に行った日本平で・・・咲き始めた桜を眺めながら

頂上まで歩いて行って

下山後はプチ打ち上げでビールを口にした奥方が

これ以上歩くのは無理というのでバスでの帰宅。

4月になるとバラ園の仕事を辞めたので自由な時間が増えたため回数も距離も大幅なアップでこの月は22回で270Km。

一番のロングは行きだけ電車を使って登山後は自宅まで歩いて帰った浜石岳に行った時でその距離は34Km。



5月は251Kmで一番のロングは旧東海道を歩いたこの時で

距離が33Kmほどでした。

6月は26日から腰痛が出たため散歩自粛でトータルが224Km。

7月は後半になってようやく腰痛が治って来たけどたったの101Kmしか歩くことが出来なかった。

8月になってもまだ本調子というわけには行かなくて226Kmと短めだったけど復調の気配。

9月になると完全復活でトータルで262Kmまで戻しましたが・・・この頃歩いていたのはほとんど毎日この二つの低山でしたね。


10月は初の月間300Kmを意識したせいか24日の散歩で306Kmで11月も307Kmと2ヶ月連続で300Kmオーバーでした。

この頃になると日の出の時刻がだいぶ遅くなったので出掛ける時間も朝食を食べ終えてからになりましたね。

で、記憶に新しいのが先月ですが・・・3ヶ月連続の300Kmはならずでトータルが258Kmでした。

久しぶりで権現山に登って来ましたが初めてのコースで壁のような急登に難儀させられた。



と、いうことで去年の散歩のトータル距離が2677Kmでした。

3月まで仕事をしていたのと6~8月までの腰痛があってのこの数字ですからまずまずと言ったところでしょうか・・・?

とりあえず今年の目標は3000Kmということにしておきましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする