塩俵断崖にたどり着いたのはちょうど6時頃。次第に日も暮れかけてきて、真っ青だった空も少しだけ赤みを帯びてきました。
実はこの前日、旦那さんとも同じ場所を訪れたのですが、その時は見る場所が悪かったようで、どこが珍しいのか分からず、さっさと次の大バエ灯台に向かってしまったのでした。前日の印象があまりよくなかったので、tamiに「たいしたことなかったよ~」なんて言いながらも、今回は前日とは違う草の生い茂った展望台の方からその姿を見てみることに。するとそこからは前日には見られなかった断崖の全景を見ることができたのです
こちらが私達を驚かせた塩俵断崖の全景です 写真では分かりにくいかも知れませんが、きれいな多角形の柱が何本もそびえ立っている姿は、とても自然が作り出したものとは思えないほど整然としていて、とっても不思議です
そもそもこの不思議な断崖はどうやってできあがったものなのでしょうか?展望台の近くにこの断崖についての説明書きがあったので、そのまま引用させてもらいます。
生月島塩俵断崖の柱状節
生月島は南北約10km、東西(最大幅)3.8キロの細長い島で、新第三期(約2500万年前~200万年前)に平戸層群(約1500万年前)の上に松浦玄武岩(約800万年前)が重なった溶岩台地です。
柱状節理は溶岩流が厚い部分に発達する場合が多く、玄武岩の柱はほぼ垂直で、さらに水平に亀裂が生じてくる。当地の姿や断面5~7角形の蜂の巣状の俵を重ねた様は、これらを物語るものです。
本摂理は県内でも代表的なもので、南北に約500mの長さと海面から約20mの高さの規模をもち、景観的にも優れ貴重なものです。
ふむふむ、なるほど。この塩俵の断崖は玄武岩の特徴がきれいに現れた場所なのですね。ちなみに『玄武』とは、中国神話で方位を司る神(四神)のうち北方に相当する蛇と亀が合体した神体で、黒色の意味もあるそうです。確かに長細い蛇と甲羅に多角形の模様を持つ亀の特徴を併せ持った岩なので、そのような名前が付けられたのにも納得がいきます。
一緒に来る人が違うと同じ場所でも新たな発見があるものだなぁと感心しながら、次に向かったのは塩俵断崖から3~4kmほど離れたところある大バエ灯台。ちょうど太陽が赤く染まり始めてきた頃に到着しました。
灯台の上からは風力発電の風車が立ち並ぶ大島が見えます。 橋でつながってはいませんが、大島も平戸市の一部です。島から島へ渡り、さらにそこからまた別の島が見えるのは、水平線が日本一長い長崎県ならではですよね
さあ、いよいよサンセットウェイを走るのに最高の時間が近づいてきました 車のCMにも使われたというサンセットウェイからは、一体どんなステキな夕景が望めるのやら
長くなりましたが、次回はいよいよ生月ドライブ最終回です