随分と報告が遅れてしまい申し訳ありません T小登山隊の9月の定例登山は雲仙市にある九千部(くせんぶ)岳でした 田代原キャンプ場に車を停めて、標高1063mの九千部岳山頂を目指します
今回の参加者はちょっと少なめの6名で、なんと隊長以外は全員女性。でもそんなことは全く気にしないN隊長を先頭に、さっそく登山開始~ 私にとっては初めての九千部岳登山。ワクワクドキドキのスタートです
と、さっそくおもしろい植物に遭遇しました これはギンリョウソウ…と思いきや、なんとギンリョウソウモドキというギンリョウソウのそっくりさん。姿形はそっくりなのですが、ギンリョウソウは春に花を咲かせるのに対して、このギンリョウソウモドキは秋に花を咲かせるのです。実物は今回初めて見ました
次に見つけたのは可愛らしい真っ赤なキノコ。おそらくタマゴタケではないかと思われます。名前の通り、卵のように白い殻を破って中から出てくるなんともお茶目なキノコで、数年前に私がキノコにハマって以来ずっと探していたキノコでもあります 今回の登山はなんだか幸先が良さそうだな~
最初は石畳の緩やかな山道を余裕で歩いていたのですが、歩き始めて約30分後、急な登りが現れました おもしろくなってきましたよ~
岩を登った先に広がっていた景色。お天気はいいし、雲仙の山々を見渡せて気持ちいい~
まだまだ登りは続きます。道すがら、天然のキクラゲ(木耳)を発見しました こうして見ると、本当に木に耳がくっ付いているように見えますよね いっぱいあるので全部耳だと思うとちょっと怖いですけどね~
さらに天然のギボウシ(擬宝珠)も発見 園芸用としてよくホームセンターなどで見られる葉の形がとても美しい植物です。和名は擬宝珠(ぎぼうしゅ)が転訛したもので、そのつぼみが欄干の柱の上などに設けられている「擬宝珠」(ネギの花に似ていることから「葱台」とも呼ばれる)という飾りに似ていることに由来するそうです。
こちらはリンドウ科のツルリンドウ(蔓竜胆)。フデリンドウにはよく遭遇するのですが、ツルリンドウに出合ったのはこれまた初めてでした リンドウの名前の由来は、「根の味が竜の胆のように苦いことから」だそうですが、竜の胆って誰が食べたのかしら 漢方では干した根を健胃薬(胃を強くする薬)とするそうです。相当苦そうだな~
ちょうど一時間ほど歩いた所で、巨大なキノコを発見 なんと、あっこちゃんの顔と同じくらい…は言い過ぎかも知れませんが、なかなかの大きさですキノコの識別は難しく、残念ながらこのキノコの種類は分かりません。もしキノコにお詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいませ
下界では出合うことの少ない植物達と遭遇している間に、山頂まであと500mの所までやってきました。T小登山隊の九千部岳登山はまだまだ続きます
その2へ続く