I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

大悲観公園(佐世保市小佐々町)

2009年04月15日 | 長崎県北部のお話

長串山公園からの帰り道、ちょっと寄り道して佐世保市小佐々町(旧北松浦郡小佐々町)にある大悲観公園に行ってきました

駐車場の脇に案内図を発見!ちょっと古びた案内図ですが、どうやら小佐々町には日本本土最西端の地やステキなゴシック様式の教会などがある様子。これは近々行ってみなければ!

公園の中へ進んでいくと右手の方に石段があり、それを上っていくと目の前に大きな岩が現れました。これはかなり大きいぞ~

    

あ、看板に何か書いてある。なになに?

「大悲観」の大文字を彫った巨岩が、風化作用により、割れて傾いてきております。

落下のおそれがありますので、ご観覧の際は、くれぐれもご注意下さるよう、お知らせいたします。

そうか、落石のおそれがあるのか。それは気をつけなければ。んんっ?真ん中に何やら消されてる部分があるぞ。えーっと・・・

現在落下防止策を検討中ですが、

・・・って、これ消しちゃったってことはもう諦めちゃったってこと!?頼むよ、小佐々町教育委員会。安全面にはもっと配慮してもらわなくちゃ困りますよ~ 

巨岩の落下に恐れつつ、さらに石段を上っていくと、大きな岩の頂上付近にこの公園の名前にもなっている「大悲観」の文字を発見 これは文政13年(1830年)、当時諸大名の中でも屈指の書家として知られていた平戸藩主観中公によって彫られたもので、この文字の中には米が3俵も入るの大きさなのだとか。写真では分かりにくいかも知れませんが、文字のすぐ下には観音様も祀られています。

 

大文字が彫られている巨岩の下には様々な観音様やお地蔵様が立ち並んでいました。

すぐ隣の岩には弘法大師も祀られていましたよ。それにしても変わった形の岩だなぁ~

愛らしい春の草花も見つけました。こちらは小さな小さなフデリンドウ。私の指先と比べてもこのサイズ!とっても小さいけどちゃんとリンドウらしい姿をしています

こちらはミツバツツジ。ご覧の通り一箇所から葉っぱが三枚出ていることからこの名前が付けられたのでしょう。よく見かけるツツジとは違って花びらが細く、花自体も少し小さめですが、長串山のツツジに負けないくらいたくさんの花を咲かせていました

岩場を抜けるとレジャーシートを敷いてお弁当を食べたくなるような広場があって、その傍らには八重桜の木が何本も植えられていました。八重桜は普通の桜と比べると花の時期が遅いので、まさに今からが見頃ですよ~

ツツジの木もたくさん植樹されている大悲観公園。大悲観の大文字もなかなか見応えがありますが、ここでは四季折々の花々も楽しめそうです。ちょっとしたピクニックにもおススメですよ~。今度お弁当もって行ってみようかな

 

大悲観公園

場  所:長崎県佐世保市小佐々町小阪34-1
駐車場:あり


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しゃもん)
2009-04-16 02:39:30
お久しぶりです。
フェリーと岸とを繋ぐ七色のテープが印象的でした。
でもさすがkerokeroさん早くも佐世保周辺を探索中なのですね。
すぐに新しい出会いがありますよ

あっ私、3月に五島に行って来ました。
何年ぶりでしょうか・・・テーマであった桜と教会の写真は撮れませんでしたが奈留島、福江島、嵯峨島と行ってみたかった教会をまわってまいりました。
いずれも素晴らしく、天候にも恵まれ沢山写真を撮ってきましたよ。
kerokeroさんのブログで見たカフェにも行ってみたかったのですが場所がわからず断念しました

でも素敵な時間に立ち会うことが出来たのですよ・・・それは・・・嵯峨島小中学校の卒業式です

先生に許可を頂き撮影させて頂きました。

中学の卒業は男の子一人っきりで答辞(だったかな?)の声が涙でつまり、こちらまでもらい泣きしそうになりました。

準備ができ次第、嵯峨中小学校へデータとプリントをお送りするつもりでいるんですよ。

途中、撮影済みのメディアが無くなってパニックになったりしたのですが・・・バッグの奥に転げてました

とても濃密で得るものの多い撮影旅行となりました。

今度は上五島に行く予定を立てています。

kerokeroさんも新天地で頑張って下さいね。

また、立ち寄らせていただきます。

では

しゃもん


返信する
よかったですね! (kero-kero)
2009-04-17 00:49:03
>しゃもんさん
3月に五島に来られていたのですね!桜と教会といえば、久賀島にある浜脇教会の前に桜の木が立っていたような…。私が行ったのは9月だったんですけど、桜の時期にも行って見たいな~って思った記憶があるんです。もしよかったら次回は久賀島にも行ってみてください!浜脇教会の他にも国の文化財となっている五輪教会という古い教会がありますので、また機会があればぜひ。→http://blog.goo.ne.jp/kero-kero-miyo7/e/9f6da6f48626c6d4fd8cc8accfe50dce

嵯峨島ではステキな体験をされたようでよかったですね!しゃもんさんが撮られた写真をもらったら、きっと子ども達も喜ぶと思いますよ。最近はどこもそうですが、特に小さな島では生徒数が激減し、学校がどんどん廃校に追い込まれています。仕方のないことかも知れませんが、自分の母校がなくなるのってとっても寂しいことですよね。嵯峨島の学校もかなり生徒数は少ないのでしょうけど、そこに子ども達がいる限りなんとかして存続させていって欲しいものです。

今度は上五島ですか!上五島もステキな教会がたくさんありますよ~。ちなみにおススメの旅館は「えび屋」です。民宿も安くて新鮮なお刺身がたくさん出てきます。しゃもんさんの上五島の旅もステキな旅となりますように!私も新天地で新たなステキスポットを開拓しつつ、毎日をenjoyしたいと思いまーす
返信する

コメントを投稿