I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

多良岳登山(佐賀県太良町)その2

2012年01月27日 | 山のお話

中山越でおやつ休憩を取った後は西岳(963m)を目指します

 道すがらたくさんのシャクナゲの木を目にしました。シャクナゲの花期は5月ですが、なんと枝の先にはすでにつぼみが付いています。今から少しずつ膨らんでいくのでしょうね

 これは何の実でしょう?ツルシキミかな?真っ赤な実が白い山肌に彩りを添えます

 登れば登るほど地面が白くなっていきます。歩き始めた時とは大違い

 金泉寺を目指して歩きましょう。雪がうっすらと積もった笹の森を抜けて…

 

 急斜面を下ったり、岩場を登ったりしながら西岳へ。結構アップダウンが激しいな~

向こうに見えるのは経ヶ岳(1076m)。今日は登りませんが、 いつか登ってみたいものです

 中山越から歩くこと約50分で西岳(963m)に到着~ ここまでの道のりはなかなかハードでした 今回は訓練登山ということで、敢えてちょっとハードなコースを選んだのだそうです さて、まだ先は長いので、休みもそこそこに次の目的地である金泉寺へ向かいましょう~

 15分ほど歩くと、金泉寺の姿が見えてきました~ 数年前、老朽化のために建て替えられたという話は聞いていましたが、実際に目にするのは今回が初めて。一体どんな姿に生まれ変わったのでしょう?

 西岳から約15分ほどで金泉寺に到着~ まだピッカピカで周りの景色や昔からある古い石垣とは馴染めていない感じがしますが、10年20年と時を経ていくうちに自然とこの風景に溶け込んでいくことでしょう

 金泉寺の傍らには山小屋があり、その奥にはトイレもあります。ちょっと休憩して中を覗いてみましょう

 中に入ると5~6人の人たちが薪ストーブを囲んで暖を取っていました。お昼ご飯を作っている最中のようです。部屋も温かかったんだけど、中にいる人たちもあったかくって、初対面なのに家族みたいな雰囲気。山小屋は登山者達のオアシスなんだなぁ。みんな山が好きな人たちだから、自然と山の話になって、いろんなことを教えてくれます 

 

扉のところにかけてあったこの温度計、見方がよくわからないけど、たぶん0度くらい?やっぱり山の上は冷えるなぁ~ さて、時刻は11:40。そろそろお腹が鳴り始める時間ですが、今日のお昼ご飯は多良岳の山頂で食べるとのこと。美味しいお昼ご飯を食べるためにもう一踏ん張り頑張りましょう

多良岳登山はまだまだ続きまーす

その3へ続く


コメントを投稿