GWの初日は、佐々町にある菖蒲の名所、皿山公園へ行ってきました
4月29日は「みどりの日」。…だと思っていたのですが、2007年から「昭和の日」になったんですね~。ちょうどその日にうちの両親と祖母が遊びに来てくれたので、菖蒲はまだ咲いてないかなぁと思いながらも、ドライブの途中に皿山公園に立ち寄ったのでした。案の定菖蒲はまだ咲いていなかったのですが、この公園には他にもたくさんの植物が植えられていて、様々な花を観賞することができました
こちらは菖蒲園。私達が普段「ショウブ」と読んでいるのはアヤメ科のハナショウブですが、同じアヤメ科でもアヤメやカキツバタなどがあり、花の色や形は微妙に違います。まだ花が咲いていないので花の様子はまた後日紹介したいと思います。
こちらはミズキ科のヤマボウシ(山法師)。4枚の花弁のように見えるのは総苞(そうほう)といって花びらではなく、真ん中にあるのが花なのだとか。
ちなみにこちらは同じミズキ科のハナミズキ。アメリカヤマボウシとも呼ばれ、色は白とピンクがあるようです。花が咲いているのが分かりますか?
スイカズラ科のベニウツギ(紅空木)。同じ木から白とピンクの花が咲くニシキウツギもよく見かけます。
ボタン科のシャクヤク(芍薬)もたくさん植えられていたのですが、こちらも菖蒲と同様にまだ少ししか咲いていませんでした。こちらも菖蒲と同じ時期に満開になりそうです
菖蒲園の周りではカモたちがひとやすみ。気持ち良さそ~う。
緑溢れる佐々町の皿山公園は、菖蒲園のほかにも桜の木や藤棚もあって、四季折々の花々を観賞できる自然豊かな公園です。川も流れていて、5月末ごろからは蛍の乱舞も見られるそうですよ~ 今回は少し時期が早かったので、菖蒲と芍薬が満開の頃にまた訪れてみたいと思います
皿山公園
場 所:長崎県北松浦郡佐々町鴨川免351番地
駐車場:あり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます