朝から気持ちのいい青空が広がった土曜日。
昨日は長袖だったのに、また半袖にもどってしまった、暑い一日でした。
平日より1時間遅く、6時に起きて、ご飯をセット。
仏壇にお茶を上げて(お線香は夫の役割)、洗濯機のスイッチを入れて、朝ご飯の準備。
そこまでやって、なぜか眠くて眠くて目を開けていられなくて、ちょっと横になったら、がっつり二度寝してしまったんですね。
こんないいお天気に、気が付いたら9時。
というわけで、急いで洗濯物を干して、2回目の洗濯物も干し終えたら、もう10時になってしまいました。
休みの日で良かったです。
夫は昨日から飼料用米の稲刈りで、長女も手伝いに出ていました。
次女は、12時から友だちのSSちゃんが遊びに来るということで、早起きして準備していました。
昨日、中学校まで自転車で行ってくると宣言していた言葉通りに登校していき、給食を食べてから帰ってくるというミッションをクリアしていました。
どう言っても登校できなかった次女が、行き始めたらどんどんもとに戻り始めています。
そんなに急にで大丈夫なのかなと、こちらが不安になるくらいです。
同じ不登校になってしまった、クラスメイトのSSちゃんが一緒にいてくれるという心強さがあるのかもしれませんし、何と言ってもソーシャルワーカーのO先生が、積極的に訪問してくれて、話を聞いたり、ゲームをしてくれたり、気持ちに寄り添っていてくれて、次女も安心感が芽生えたのかもしれません。
まだ教室には入れませんけれど、なんとかフリースクールで頑張って、また教室での勉強が出来ればいいなと思います。
来年の修学旅行は「行きたい」と言っているので、申し込んであります。
それまでには何とか、普通に登校出来ると良いのですが。
12時には、夫と長女もお昼ご飯を食べるために戻って来るので、玄関に置いたテーブルに、お弁当や、きゅうりの浅漬けやサラダなどを並べました。
あとは冷たい氷水の入ったコップ。
次女の友だちのSSちゃんが来るのも12時だったのですが、次女は外で出迎えて、まず、一緒に自転車でコンビニに買い物に出掛けてしまったようです。
好きなお菓子やジュースを買って、それから客間でゲームをしたりして遊び始めました。
私は、次女の邪魔をしないように、昼食の後片付けを終わらすと、台所や離れの2階の掃除に取り掛かりました。
休みの日でもなければ、そんなに掃除も出来ませんから。
洗濯物もこの青空でよく乾いたのですが、次女が私にうろうろされるのを嫌がるので、SSちゃんが帰ってから取り込むことにしました。
夫は14時半くらいには作業を終えて、シャワーを浴びて、長女もそれに続き、二人で道の駅に買い物に出掛けて行きました。
それで私も、晩ごはんと明日の朝のおかずの買い物を。
別々に出掛けたのですが、帰りはほぼ一緒でした。
夫の気に入っている、道の駅で売っている手作りこんにゃくとお菓子などを、SSちゃんが帰る時に持たせてあげていました。
そこからは夕方の家事。
あっという間に0時を廻ってしまいました。
今日は、穏やかな一日でした。
ところで、今年のノーベル平和賞に日本の被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞されました。
恥ずかしながら、こういう団体があることを、知りませんでした。
被爆者として、苦しみとご苦労があったでしょうに、長い間世界平和のために活動をされてきて、受賞を喜ばれている姿を見て、本当に良かったなと思ったのですが、なぜか引っかかる気持ちもあって。
この前、石破さんが総理になった時に、核の保有についても言及していなかったでしたっけ?
そのことへの牽制じゃなければいいなと思うんですよ。
日本は核を持つんじゃないというメッセージじゃなければいいなと。
世界に核など無いに越したことはありません。
でも、北朝鮮やロシアみたいな核で脅しをかけてくるような国がある限り、丸腰でいいのでしょうか?
日本を二度と被爆国にしないために、ウクライナのようにしないためにも、このまま平和を願っている建前ばかりのきれい事ばかりの政策で大丈夫なのでしょうか?
被団協が利用されたのではないことを願います。