このあいだ入社試験を受けた会社、だめでした。
う~む、理由はなんだろうな。エントリーシートには特に自己アピールの類はなく、これで落とされたとは考えにくいです。
グループディスカッションがありましたが、これは選考とは関係ないそうです、会社側の説明を鵜呑みにすればですが。でも選考に関係ないことをなぜやらせたんだろう、という疑問が残りますね。経験を積ませるため、とも考えられなくはないですが、密かにチェックしていたのかもしれません。そうだとすると、これが原因?
しかしやはり入社試験の出来が悪かったことが一番大きな理由と考えるのが当然かもしれません。国語の問題だったのですが、このあいだの都立の試験問題で明らかになってしまったように、どうやらぼくは国語の問題を解く勘みたいなものを失ってしまったようなのです。実は入社試験の最中に、段々とその勘を取り戻していったような気分になっていたのですが、それは大体の問題を解き終わった後であり、手遅れだったのかもしれません。でもそんなに不出来だったという実感はないんですけどね。もともと国語は得意でしたし。ただ、この選択肢には答えがないよ~と思ってしまった時点で、もはや国語の問題を解くという作業から遠くはなれた地点までぼくは来てしまっているのかもしれませんが。けれども記述式の問題ならかえってやりやすかったかもね。
もし上記の理由ではなかったとしたら、考えられる原因は一つ、年齢です。こいつで問答無用、バッサリ切られたかもしれません。出版社などでは年齢制限があって、ぼくはこれにクリアできていない場合がときどきあるのですが、この会社も暗々裡にそういう制約を設けていたのかも。
要するに、落とされた要因は幾つも考えられて、それでいて不明である、ということですね。選考基準をはっきり示して欲しいです。
それにしても、はあ、少し落ち込みました。
う~む、理由はなんだろうな。エントリーシートには特に自己アピールの類はなく、これで落とされたとは考えにくいです。
グループディスカッションがありましたが、これは選考とは関係ないそうです、会社側の説明を鵜呑みにすればですが。でも選考に関係ないことをなぜやらせたんだろう、という疑問が残りますね。経験を積ませるため、とも考えられなくはないですが、密かにチェックしていたのかもしれません。そうだとすると、これが原因?
しかしやはり入社試験の出来が悪かったことが一番大きな理由と考えるのが当然かもしれません。国語の問題だったのですが、このあいだの都立の試験問題で明らかになってしまったように、どうやらぼくは国語の問題を解く勘みたいなものを失ってしまったようなのです。実は入社試験の最中に、段々とその勘を取り戻していったような気分になっていたのですが、それは大体の問題を解き終わった後であり、手遅れだったのかもしれません。でもそんなに不出来だったという実感はないんですけどね。もともと国語は得意でしたし。ただ、この選択肢には答えがないよ~と思ってしまった時点で、もはや国語の問題を解くという作業から遠くはなれた地点までぼくは来てしまっているのかもしれませんが。けれども記述式の問題ならかえってやりやすかったかもね。
もし上記の理由ではなかったとしたら、考えられる原因は一つ、年齢です。こいつで問答無用、バッサリ切られたかもしれません。出版社などでは年齢制限があって、ぼくはこれにクリアできていない場合がときどきあるのですが、この会社も暗々裡にそういう制約を設けていたのかも。
要するに、落とされた要因は幾つも考えられて、それでいて不明である、ということですね。選考基準をはっきり示して欲しいです。
それにしても、はあ、少し落ち込みました。