ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

精米機

2005-12-28 | 食生活
いただきもので暮らしている我が家、

なんとお米もいただく。

ひとつは亭主の実家から、これは、白米で。

もうひとつは、義さん宅から。

こちらは、玄米で。

「魚沼米、魚沼米というけれど、

 本当の魚沼米は ここのを言うんだ。」

と胸を張る友人がいるらしい。



去年は 中越地震の直後に 持って来てくれた。

地震の直前に行って来たのだそうだ。

「あと一週間 行くのが遅かったら
 どうなっていたか。」

と言いながら 担いで来てくれた。

イバラキの実家で昔 
「ぶだのえさぶぐろ(=豚のエサ袋)」と呼んでいた
茶色い二重になった袋に入っている。




今年はどうかしら、と思っていたが

震災から一年と少し、
変わらず美味しいお米をいただいた。

あぜ道にも田んぼにも亀裂が入った映像の記憶があったが
勤勉な農家は そんな事にはめげずに励んでくれたようだ。



せっかくのお米だもの、
より美味しくいただきたい。

それには精米機よ!
と ここ1、2年 考えていた。

なぜ搗きたてのお米が美味しいか。

それは お米や米ぬかが 酸化しやすいから。

玄米で保存し、食べる分だけを精米して食べれば
酸化とも無縁で美味しいお米が食べられるはず。

電気屋店で見てみると、結構いい値段。

それに カタログで見てお取り寄せ、という商品も。

どうせ手にとって見られないのなら、
と ネットで検索。

山本電気の「ニュー・お米自慢Ⅱ」を購入。

21,000。



ドキドキしながら スイッチ・オン。

コーヒーミルの音を想像していたせいか、
拍子抜けの静かな音。

最初は7分づきにした。

ワクワクしながら 蓋を取る。

ステンレスの籠には 精米されたお米。

その下の白いプラスチックの内籠には
ベージュ色の 細かい米ぬか。

息子に見せたら ぺろりと舐めた。

「甘い!」

「どれ!」

甘くて美味しい、新鮮な糠だ!

玄米胚芽が混ざっているのが もったいない。

案の定、「まっしろでない」と亭主は不満。



白米にすると

ベージュ色の糠の上に
真っ白に 粉雪が舞ったように
米の粉が重なる。

なんと、もったいない。

上品な和菓子のような 薄甘さ。



ダンボールの箱には
「もう米研ぎ不要!」とか書かれていて

この精米機には ‘米研ぎコース’なるものがある。

けれど そもそも 研ぎたての米を炊くのだから

米研ぎは さほど 重要な意味は持たないはず。

そう思っているので
今年は 米研ぎは ぐっと簡単になった。

それに、‘米研ぎコース’にすると
ベージュの糠の上の白い粉が増えるような気がする。



ただ 何故か

精米したてのお米や 玄米ご飯を
土鍋で炊いていない。

どうもやってることが ちゃらんぽらん?

誤嚥事故・その1

2005-12-28 | 考えたこと
2005年9月

亭主は 
グループホームからの電話で 
あわててイバラキへ向かった。

義母が誤嚥事故で
救急車で病院に入ったという。

なんでも 
肉団子を噛まずに飲み込んだらしい。


kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

土鍋にはこれでしょう、ということで、

亀の子束子を買った。

「品名:亀の子束子(かめのこたわし)1号型(小)

 用途:主にキッチン用

 材料:パーム(ヤシの実の繊維)・針金。

 株式会社 亀の子束子西尾商店

kamekamekamekamekamekamekamekamekamekamekamekamekamekame


呼吸が止まり、
唇の色、顔の色まで変わってしまったという。

グループホームの職員も 
そうとう動転した電話をよこしたらしい。

(私は不在だった。)

その後持ち直したと聞いて ほっとはしたが
一晩の入院は避けられないものと思い、

今夜は亭主は戻れない、と思いつつ留守を預かる。



ところが 義母はすっかり元気になり、
入院もしなかったとのこと。

亭主も夜中には戻り、
すっかり気抜け。

まあ、なんにしても、大事にならなくてよかった。

後遺症が残るような事になったら大変だった。

土鍋でご飯

2005-12-28 | 食生活
「土鍋でご飯を炊くと、おいしいわよ~。」

あ、そうですか。

「ご飯が、一粒・一粒が立っててさ。

 甘みがあって、おかずがたいして要らないのよ。」

ほ~。

「これが、冷めても、美味しいの!」



会うたび聞かされて ちょっと悔しく、

とうとう私も買ってしまった、お高い土鍋、三合炊き。

なんというか、匂い?

そう、匂いがいい。

炊いてる時から あま~い、いい匂いがする。

炊き上がってからも、いい匂い。

さめてからも、いい匂い。

もちろん、ご飯はつやつや、ふっくら、すごい弾力。

おこげを作ると、また美味しい。



長谷(ながたに)製陶という会社の商品。

伊賀焼き、らしい。

蓋が二重になっていて、
中蓋が重たい。

この重さに 秘密がありそう。



3合のお米(白米)に 3カップ(200cc)のお水。

ガスコンロにかけて
中強火(? ま、中ぐらいの強火でしょ?)で19~21分。

(2合のときは15~17分、1合では11~13分。)

上蓋の穴から湯気が噴出し始めてから2~3分で火を止める。

10~20分、蒸らす時間は長めにとりたい。

本当におかず要らずで 美味しいご飯がいただける。

嬉しいような、怖いような(爆)。

息子の部活

2005-12-28 | こどものこと
2005年 秋

息子は部活を止めた。

男子バスケットボール部。

夏ごろから急に 
彼の部活に対する情熱が冷えるのを感じていた。

夏休みは 真面目に部活に出た日は少ない。

理由はいろいろあったようだ。


CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC

亭主がイバラキの義父からいただいてきた塩釜。

その辺には売ってない、
ご当地でなければ手に入らないものだとか。

なるほど、ほのかな甘さと紫蘇の香が上品で
ちょっと違うな、と思われた。

ccccccccccccccccccccccccccccccccccc


部活の先生との間がうまくいっていない、とか

3年生が引退したら レギュラーになれるかと思っていたが
新しく入部した生徒や1年生のほうが上手かった、とか

理由はいろいろありそう。

そして一番の理由は 
今まで一緒にやってきた仲間が
次々に退部していったことかと 想像している。



無理に続けさせるつもりもなく、
あっさりと 退部届けに判を押してやった。

本人は 夏前ごろから 悩んでいたようだった。

「今部活を辞めるってことは、
 勉強に専念するってことだろ?」

と友達に言われて、辞めるのを断念した?らしい(怒!)。

そんな息子だから、
退部したからといって
勉強に身を入れるわけでもなく。。。

というか、さらに緊張感のない生活になってしまい、
朝はなかなか起きない、

家を出るのが遅くなる、

私はイライラする、

と悪循環。



その上 帰宅時間が早くなり、
私の自由時間が短くなったような印象。

ああ、子供がいない時間って、束縛がなくて
開放されていたのかも、
と思う。

手がかからなくても 
なんとなく そこにいるだけで
母として存在していないといけないような、
そんな感じ。

向こうは決してそんなことは感じてはいないのだろうな。



ともかく、
それまで8時半とか9時半とかの帰りだった息子が
日が落ちる前に帰宅することになった。

かと言って 
晩御飯をそんなに早い時間にもできない。

ただ 食事の準備に取り掛かるのは
ぐぐっと早まって

のんびりした無駄な時間が減ったのは確か。

食事が早く終わったからって
就寝時間は早まらない。

慢性的寝不足は解消しない。