ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

協調性とチャンスカード

2009-02-16 | 考えたこと
先月末だと思う、
シリーズ「日本の活力  最前線は今 ①」として
「欧米と 一味違う しなやか援助」という記事が
新聞の一面に載った。

大きな文字で「溶け込み 井戸掘り」と見出しになっている。

日本人が海外で 井戸掘りの援助活動をしている話は
時おり耳にする。

水は大切なものだし 井戸を掘るという行為は重要だ。

私にそういう技術があったら 海外に出向いて掘りたいくらいだ。

(たとえ技術があったとしても 体力的に無理!?)







玄関前の寄せ植えの中のステラ。ステラ・コスモスピンクと書いてある。
ゴマノハグサ科ステラ属






日本人の自画自賛ともとれそうだが、記事は
「米国や西欧の支援団体とは  ひと味もふた味も違う、
 地域密着型の しなやかなアプローチで
 共感と尊敬を集めている。」
としている。

これは かつて「顔が見えない」と酷評されてきた
日本の海外援助の変化を物語る。

スーダンでの井戸掘りも
「日本ならではの きめ細かさ」
と褒めてもらっているようだ。

井戸が完成すると 住民達に管理組合を作らせ、
共同管理のしかたを指導して 
「使い続けるしくみ」を作るのだ。

確かに、井戸を掘ってオシマイ、じゃ
完璧ではない。

その後のメンテナンスが自分たちでできてこそ、の
井戸の掘削だろう。



活躍してくれている人たちの 健康と安全を祈る。

ちなみに、ここで名前が登場するのは、
西野ゆかりさん(32)という女性だった。







こちらは 玄関脇の風の当たらない場所にハンギングしてあるステラ。
ブライダルステラ・グラマラスラベンダー。やや大輪。







記事はその裏の紙面に続いている。

アフリカ東部・ソマリランドの首都、ハルゲイサで働く
ある女性に対する現地職員の評価は

「ナオコの怒ったのは見たことがない。

 我々の文化に違和感を隠さない白人と違い、
 いつも冷静で壁をつくらない。」

というものだ。

「ナオコ」とは、保坂菜穂子さん(35)、
ユニセフの事務所に勤めている方だ。





これまでの国際人道支援団体では
キリスト教などの欧米の価値観が濃厚で、 
自己主張も声高だった、

だが ソマリアのような過酷な現場では
協調性・柔軟性が 成果を上げる、と
記事は語っている。

(ソマリアとソマリランドは別の国らしいけど。)





(前回投稿の記事の中で
 どのくらいの数に登っているのかわからない、と書いたが
 囲み記事の中にその数字があった。

 国際協力NGOセンターのまとめでは 
 国外で活動するNGOの日本人スタッフの数は
 2006年現在、計 役300人という。

 また国際協力機構(JAICA)では
 海外駐在者800人の他に 専門家4940人、
 青年海外協力隊員などボランティア1892人を派遣した
 (2007年度)。

 合わせて数千人の日本人が 
 国外で援助活動に携わっているとみられる。

 この人数は、多いか? 少ないか?)






ここまで読んで、
「ああ、協調性と柔軟性かあ!」
と 私は 納得・感嘆した。

「協調性」って、日本人には、
時として、ありすぎるほど、あるよね!?



そしてこの時、 私は 
脈絡があるような、ないような?
全く別の本の 内容を思い出した。

そこには「チャンスカード」という言葉が書かれていた。







ネメシア。同じくゴマノハグサ科のネメシア属。
ネメシアメロウ・クールシルク。 
ステラのハンギングのそばに植え込んである。






その本とは、
林真一郎氏の『美しさと若さが蘇るハーブの教え』
(講談社MOOK、2008年4月18日、1470円)
だった(p40)。

「医療的にハーブを見る」の中の
「ホリスティックな価値観」という項目の中で。

「ホリスティック」とは
「全包括的」とか「全体的」とかの意味。



ホリスティック医学には
「要素」がたくさんある、と書かれている。

人間の身体には さまざまな要素があるが、
ハーブにもたくさんの成分があり、
お互いに関係して 何かが起きている、
という考え方、

いろいろな見方ができるという事を知った方がいい、
という 多元的な考え方
なんだそうだ。



西洋医学は 身体を中心に進歩した一元的なもの。

これに「こころ」とか「気・スピリチュアル」
などを加えて まんまる、全部、ひっくるめて、
「人間」として考えよう、ということかな?



著者はここで

「日本人には 
 あれもこれもというDNAが刷り込まれていますから、
 ホリスティックな見方は得意な方だと思います。

 一方で 科学的な教育もしっかり受けているから、
 理解度は高いでしょう。

 世界でも 日本は
 チャンスカードをもっている と云われています。」

と言う。



なんか、嬉しい。

日本人がチャンスカードを持ってる、と言われると。

(↑ ただのアホ?)

これからますます 日本人が活躍して、
日本的な考え方が 世界を救うんじゃないかな?

(↑ ますます、アホ?)







地面に植えてあるから、愛犬の被害を蒙ることがある。
なんとか無事でいてくれる(汗)。






この、「あれもこれもというDNA」って、
要するに、
神さまが世界中に八百万柱もいらっしゃる、という、
あの考え方かしら?と思った。

八百万(やおよろず)、というのは 
ひと柱、ふた柱・・・と数えて800万、というわけでは
決して(たぶん)なくて、
ようするに、「無限!」 
あるいは「無限に近いくらい、いっぱい!」
という意味だと思う。

すごいよな~。

そこいらじゅうに 神さまがいっぱいなんだもん。



それから、神道と融合してきた仏教も 同じだと思った。

たくさんの神さま。

たくさんの仏さま。

「あれも、これも」のDNAで
そういうの、全部を信仰してきたから、
日本人は 「協調性・柔軟性」があるんだろうなあ、と思う。

私は 仏教の 
こういう なんでもアリのいい加減さが大好きなんだ(笑)。



私は、この、日本的な、神さま・仏さまの考え方が
世界を救うのではないかな?と
本気で思っている。

「稲尾さま」とか「上野さま」とかを
同列に並べる、あの感覚だよ!(笑)

そうしたら、未開と呼ばれる地域の人々の
ありもしなそうな怪物(?)に対する怖れとか
やっかいな、しかもくだらない、してはいけないタブーとかにも
理解を示すことができると思う。

どんな信仰に対しても 
あまり「違和感」は覚えないんじゃないかな。

節操がないとか いい加減とか 芯がないとか
いろいろな言われ方をする日本人の信仰だけど
「なんでもアリ」っていうのも、いいじゃないか!

まして それで世界が救えるならば!(爆)