イバラキ県民である。
「茨城」は
「イバラギ」じゃなくて、「イバラキ」と発音するので、
あえて カタカナで表記している。
そう、<こだわり>があるのだ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/031e29f036bca9ca7bb6649ab5cc5992.jpg)
いつの間にか増えた、色とりどりのクリスマスローズ。(3月18日撮影)
子どもがいなくなった家というのは、寂しい。
(静かでいいけど。)
このままずうっといけば、老人の二人暮らしになるんだなぁ。
なぁんて事を 考えたりもする。
(ゾッとしないでもない。。。)
ところで、最近、亭主と話す時に
少しずつイバラキ弁が混じるようになった。
同じ世代の 長年同居してきた家人との二人暮らし、というのは、
思いっきり気楽だ。
そうして、会話に イバラキ弁が混じる。
先日も 娘が言った。
「パパは 怒った時には 前からイバラキ弁だったけど。」と。
ママは?
ママは いつも 標準語でしゃべってたつもりだったんだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/938f70f60f015e8a9d2d54b1067fb476.jpg)
イバラキ県民である。
もちろん、「茨城県民の歌」も歌える。
(ついでに、女子は 運動会では 毎年 この歌で踊っていた。
まだ 踊れる(つもり。):笑)
(ついでに、『茨城県民体操』だって覚えてるぞ!(きっと。))
近年では 初音ミクという架空の人物が
茨城県民の歌を歌ってくれているらしい(笑)。
参照:茨城県民の歌@初音ミク
(このブロガーの出身地は 私と同じ県南らしい。)
(ミクさん、「いばらきー、いばらきー」の所は、三連符ですから、
「いーばらきー」とならずに、「い・ば・ら・きー」ですよ。)
さて、「イバラキ県民の歌」だけども、
最近 この3番の歌詞が気になって仕方がない。
世紀をひらく 原子の火 ・・・ このあたらしい 光をかかげ
みんなで進む足なみが
あすの文化をきずくのだ
この「原子の火」が 東海村にあるって事は
周知していた。
誇らしい思いがあった。
「水と緑とまごころ」(後年の イバラキ国体のキャッチフレーズ)だけじゃないゾ、
ちゃんと、進んだ文化もあるんだぞ、
と言いたい部分なのだと 理解していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/9d566d25767a8dcf7fc64a563a069cad.jpg)
今 思うと フクザツだ。
あの頃 どうして
原子力研究所が 誇らしく思えたんだろう?
原爆は恐ろしい、原子力は使っちゃいけない、
でも平和利用だけならいい。
あの論理を どう 理解していたんだろう?
キョウイクトハオソロシイ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/308ae5793d45ed73c471d8c4f10941fd.jpg)
「茨城」は
「イバラギ」じゃなくて、「イバラキ」と発音するので、
あえて カタカナで表記している。
そう、<こだわり>があるのだ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/031e29f036bca9ca7bb6649ab5cc5992.jpg)
いつの間にか増えた、色とりどりのクリスマスローズ。(3月18日撮影)
子どもがいなくなった家というのは、寂しい。
(静かでいいけど。)
このままずうっといけば、老人の二人暮らしになるんだなぁ。
なぁんて事を 考えたりもする。
(ゾッとしないでもない。。。)
ところで、最近、亭主と話す時に
少しずつイバラキ弁が混じるようになった。
同じ世代の 長年同居してきた家人との二人暮らし、というのは、
思いっきり気楽だ。
そうして、会話に イバラキ弁が混じる。
先日も 娘が言った。
「パパは 怒った時には 前からイバラキ弁だったけど。」と。
ママは?
ママは いつも 標準語でしゃべってたつもりだったんだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/938f70f60f015e8a9d2d54b1067fb476.jpg)
イバラキ県民である。
もちろん、「茨城県民の歌」も歌える。
(ついでに、女子は 運動会では 毎年 この歌で踊っていた。
まだ 踊れる(つもり。):笑)
(ついでに、『茨城県民体操』だって覚えてるぞ!(きっと。))
近年では 初音ミクという架空の人物が
茨城県民の歌を歌ってくれているらしい(笑)。
参照:茨城県民の歌@初音ミク
(このブロガーの出身地は 私と同じ県南らしい。)
(ミクさん、「いばらきー、いばらきー」の所は、三連符ですから、
「いーばらきー」とならずに、「い・ば・ら・きー」ですよ。)
さて、「イバラキ県民の歌」だけども、
最近 この3番の歌詞が気になって仕方がない。
世紀をひらく 原子の火 ・・・ このあたらしい 光をかかげ
みんなで進む足なみが
あすの文化をきずくのだ
この「原子の火」が 東海村にあるって事は
周知していた。
誇らしい思いがあった。
「水と緑とまごころ」(後年の イバラキ国体のキャッチフレーズ)だけじゃないゾ、
ちゃんと、進んだ文化もあるんだぞ、
と言いたい部分なのだと 理解していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/9d566d25767a8dcf7fc64a563a069cad.jpg)
今 思うと フクザツだ。
あの頃 どうして
原子力研究所が 誇らしく思えたんだろう?
原爆は恐ろしい、原子力は使っちゃいけない、
でも平和利用だけならいい。
あの論理を どう 理解していたんだろう?
キョウイクトハオソロシイ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/308ae5793d45ed73c471d8c4f10941fd.jpg)
イバラキ県民の歌とか、踊りとかちゃんと学校で教えるがですねえ。
それを歌って踊れるジョルジュさんすごいですね。茨城県民の歌聞こうと思ったけど、私のパソコンの音声がおかしい、いじって見るけんどなおらん。息子に電話して聞いてみるしかない情けなさ
私は高知県の歌って知らんねえ、踊りと言えばよさこい?そういえば高知市の歌があるから、もっと市民で歌うべきだと、新聞か何かで読んだような。
高知弁というより、土佐弁という方が言いやすい、それほど県外の方に理解しがたい言葉だと思ってなかったけど、わからないらしいですねえ。まあ、私は人と話すときは、分かり安い土佐弁と心がけちゅうけんど。。。
原子力、私もよう分かりませんが、何事にも絶対はないし、原子力でなくても危ないものはあると思うけんど、私の危惧するのは燃えカス?残骸?をガラスに閉じ込めて地中深く埋めるしかないという処理方法等、なんかいいのかなあと思う。
原子力、絶対反対という立場でもないけど、なくてことが足りるものなら、なくてもいいと思う。
ほんまのところどうなんでしょうねえ。
それも、すこ~し、難しい踊りだったり すこ~しハードな体操だったり。
しかも気に入っていたので 覚えてしまったんですね。
県民の歌は 小学生の頃に覚えたのではないかと思います。
踊りや体操は、たぶん中学ですね。
私も危惧するのは 無害化する作業を未来に託す、というやり方です。
日本国の負債なんかもそうですが、原子力の負債は 桁違いの年月がかかりますからね。
なんだか普通に歌ってる印象です。(笑)
先端技術の研究都市を誇っていいと今でも思いますよ。
残念です。
あんな声の方(声優さんが)なのではないでしょうか?
筑波学園都市と 東海村原子力研究所とはちがいますが。。。
残念です?(笑)
でも平和利用だけならいい。
あの論理を どう 理解していたんだろう?」って
私もそんな風に思わされてきました。
今ちょっと反省しています。
何事も疑う事から始めなくてはならない?
でも
ネット情報でさえ そうですが
人は どうやら 信じたい事を 信じ込もうとするところがあるらしい。。。
日本が世界に追いつき、追い越すためには 原子力は必要だ、
と思っていたのでしょう。
膨大な電力は 確かに必要でした。
ちょくちょく停電するようでは、町工場もスムーズな操業ができませんからね。
これからの日本人は やはり 信じたい方の情報を 選択しがちなまま、なのでしょうか?
私には、これをどうやったら考えないですむかなーって、続けてきた結婚生活です。
ただ、やはり、得たものを失うと、思い出も生々しくて、しばらくつらいですねー。
(生後半年から一才までおつきあいした)赤ちゃんがすがって来た時の重量や匂い、小さい呼吸や鼓動が愛おしく思い出されます。
もうひとつは「少しずつイバラキ弁が混じるようになった。」です。
少しの変化に気付いて、喜びに感じるとき、それまでは反対の気持ちを抱いていたことにも気付きませんか~。
わたし、コメントによく「元気をもらえました」とか「元気になれました」って書くそうなんです。
『元気じゃなかったの?』と心配されちゃいました。
そうだったとしても、元気になる種をいただけるのは、ありがたいですわ。
今日も久しぶりに考え事をしてみて、頭がイキイキしたようです。
ジョルジュさんに刺激をもらって、色々と話しかけてコメントが長くなってしまいました(^^
「初音ミク」は、まだよく知らない存在でした。
ジョルジュさん、情報キャッチ、早いですね~。
ではまた~。お元気で~(^0^)/””
なるべく思い出さずにいたい。
イバラキ弁が混じる話、これ、別にヨロコビじゃないんですが。。。
反対の気持ちを これまで持ってきたのか?という気づきは、
もしかしたら、すごく大切かもしれません。
元気になれるタネなら、いくらあっても困りませんね。
きららさん、今までアタマがイキイキしてなかったんですか?(爆)
いろんな事に話が飛んでも コメントが長くなっても 楽しいから、イイ!(笑)
初音ミクについては、なんと、今日、息子に基本のキを聞いてしまいました(笑)。
ここ数ヶ月はアタマがイキイキしてなかったんです。
あはは!
ジョルジュさん、うまい!(^0^)
今日は通院日です。新しい病院にも熊本弁にも慣れて来た頃ですよ。新しく覚えた言葉は「あとぜき」です。
なんと、くまモン体操の歌詞にでてくるんです。
これも初音ミクちゃんが歌ってくれるとかわいいだろうなぁ。
(公式サイトより↓)
http://kumamon-official.jp/present/present_song
「あとぜき」って?(笑)
熊本は九州のおへそ? う~ん、いろいろ考えるものです!(笑)
子どもの声の歌は、充分かわいいと思います♪
で? 「あとぜき」って、何?(笑)