馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

トランス製作間に合わない。 73年ついでにもう一つミアファローの『フォローミー

2020-09-06 03:27:42 | 日記
トランス製作千個
9月初旬に納品であったが、やっと750個製造した。
残り250個。
作業場のクーラーが故障。
扇風機のみで作業。
トランス銅線巻き
腰は痛いし疲労は溜まる。
気分転換に夕方は谷津干潟を散策。
鷺も暑さで葦の影でじっとしてます。

谷津干潟1
I谷津干潟2
谷津干潟3
ブログ書く気力失せた。
歩数計


狡い方法で
サンチョパンサさんのブログ転載します。


サンチョパンサは何を見たか?
73年ついでにもう一つミアファローの『フォローミー』を

日記
2020-09-04 21:11:50


当時の映画はミアファローを抜きには語れない。『ローズマリーの赤ちゃん』は怖かった……やはりミアファローの魅力が弾けたのは『フォローミー』だと思う。
誰も傷付かない、傷付けない珍しい映画……。見終わってほのぼのする。
しかしソコにはすれ違う男と女の思いの違い。育ち方の違いから来るすれ違う思い等々……考えさせられるテーマは描かれていた。
当時……まだまだ外国は遠く、ロンドンの街並みは美しくとても洒落て見えたのを覚えている。そういうワクワクする感覚は忘れ難いものがある……。『遠く離れた外国観?』とでもいうニュアンスは当時でなきゃ感じられなかったと思う。
近くて便利ばかりが良い訳じゃないって事だろう。

この映画を観て以来……背の低い女性がとても美しく見える様になった。
後をつける探偵のイケてない風貌とかドンクサイ立ち回りなんてのは中年男の魅力の出し方として学んだら良いんじゃね?なんて思う……。
ツルリとした薄っぺらな若いイケメン君に対抗するならベストな方法だと僕は思う……。オッサンの魅力ってこうやって漂うんだね?……と妙に惹き付けられたのを覚えている。
世のオッサン達!パパ活なんてイジマシイ染みったれたアプローチじゃなく……この探偵さんの様に一生懸命の上でどんくさく若いムスメに迫ってみてよ!……思わぬ活路が開けたりなんかするかもよ?
オジサン達にもそういう希望をもたらすストーリーだった。




映画『フォロー・ミー』初DVD化(初ソフト化)記念プロモーション映像
イルカ Follow Me