蛙の晩餐会

2011-02-17 19:20:43 | 両爬(Amphibia&Reptiles)


サバクアマガエル(Litoria rubella) Little red frog 



夜遅くにKFPキャンプ場に戻った後、この日も少し外を歩いてみた。
オーストラリアに来てから、寝ている間に降ったかもしれないことを除けば雨は1度も浴びてないけれど、熱帯雨林独特の湿気のおかげで地表や草にはうっすらと露が付いていた。
こうして活動しやすくなった夜には、カエルが多く出てくる。このサバクアマガエルは、日本のアマガエルのように家屋の壁面に張り付いて寄ってくる蟲を狙っていたり、草むらに居たりした。




※追記:判明しました→Jungguy Frog(Litoria jungguy


この不明種、図鑑を立ち読みした時に探せばよかったと後悔した。




オオヒキガエル(Bufo marinus) Cane Toad


この外来種であるオオヒキガエルは、宮古島でいうミヤコヒキガエルの出現率ほど頻繁に出くわした。世も末である。




クツワアメガエル(Litoria infrafrenata) White-lipped Tree Frog


私達に驚き、地面から跳ねて茎につかまったクツワアメガエル。砂利道にいたため腹部が汚れてしまっている。

林縁部には、今日もハナナガバンディクートが数頭、餌を探しにやってきていた。
小学生の頃に少し流行った、なにがしバンディクートというゲームキャラクターの真似をしてなにがしアタック!―なんてふざけながらシャワールームに入った瞬間、私は壁に張り付いていた手のひらほどもある物体にびっくりして飛びのいた。
「クツワ様がいらっしゃったぞ!」
どうやら灯に寄って来た虫がお目当ての様子である。
私達が構わずシャワーを浴びだすと、クツワは迷惑そうに目を細め、伏せた。




やり過ごしモード実施中。“早く通り過ぎますように”



【2010/03/04/オーストラリア Cairns,Australia;Mar. 2010】


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (月光守宮)
2010-04-24 22:45:50
こちらでは初めましてです。
いや~オーストラリアの写真は見ているだけでにやけてしまいます。

クツワの写真素敵です、こういったペットトレードにのるような種を、現地で見るというのは素晴らしいですね。

2枚目のカエルですが、頭部の雰囲気や吸盤からしてアマガエルの類ではないでしょうか?
あまりボク自身調べてないのでわからないのですが、ミナミアマガエル属(Litoria)な気がします。
というより本属以外のオーストラリアのアマガエルがわからないのでなんとも言えないのですが・・・

あと、よかったらリンクお願いします!!

長文失礼しました~。
返信する
コメントありがとう! (タロ)
2010-04-27 00:03:46
>月光守宮

クツワはデカくてすごい存在感。ニホンアマ感覚で人家付近に現れるところとか、あまり人怖じしないところとか、ペットにしたい気持ちもわからないでもないかも。

2枚目のカエル、確かに吸盤がある時点で明らかにアカガエルとかじゃないね。
Litoria、クツワやサバクアマも含めて150種ぐらいいるこの属、ちょっとネットで調べてみたけれど、ほとんど画像が出なくて一致するものはなかった・・・。でも、多分そうでしょう。

リンクこちらこそよろしく!
返信する
Unknown (まつりか。)
2010-04-27 14:54:43
あー 私がエアーズロックのほう行ったときも、
夜は星が凄かったなぁ。星ってこんなにあるんだと思った。

サバクアマガエルくりくりで可愛い!!と思ってみてたら、
一番最後のやり過ごしモードにさらにやられた。
可愛いわぁ。
返信する
Unknown (タロ)
2010-04-27 22:13:08
>缶

オーストラリアの星空は、本当に凄いよね。
この2日目の時点では、そのことにまだ気付いてなかったけれど。

クツワは個人的に、瞳孔が大きい時よりも細目の時の方が好み。味のある表情してるよね。
返信する

コメントを投稿