木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

5/10 立川談春独演会

2018-05-10 23:48:15 | 2018日記
三日間同一演目での中日です。浅草公会堂は三階までお客で一杯です。
一 立川談春「牡丹灯籠 お札はがし」談春師匠の牡丹灯籠を連日通して聴きたいです。通しチケットなんぞ発売された日にゃ、入手できないだろうが、聴きたい。
仲入
一 立川談春「らくだ」屑屋の変身の場面が丁寧に描かれ、身を乗り出してしまう。面白いのだ。笑わせようなんてちっとも考えない話しっぷりだが、おかしみがこみ上げる。
終演後の充実感・満足度は落語好きにはたまらないね。印西市文化ホールでの談春独演会が楽しみだ。

5/9 四人廻しの会

2018-05-10 00:07:06 | 2018日記
第41回四人廻しの会をはじめて行った。出演者の顔ぶれにしては、狭い会場である。
一 開口一番 前座 橘家かな文「一つ目上がり」達者なしゃべりで楽しめました。
一 桃月庵白酒「うなぎ屋」マクラで終わるのかと心配になったほど。全身から醸し出す雰囲気は柔らかく、客を逃さないしゃべりです。
一 三遊亭萬窓「藪入り」
仲入
一 入船亭扇好「四人癖」
一 柳家三三「三枚起請」
ネタ出しの会だった。
マクラで客席の話があったが、私は時たまマナーの悪い客にイラッとすることがある。今夜はいなくてよかった。
飴の包みの音、バッグに付いた鈴の音、携帯のマナーモードの音、本人は気にしている風にはないから、またやるね、