木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

12/8 柏落語会「春風亭一之輔独演会」

2019-12-09 20:46:45 | 日記
柏落語会は毎月第2日曜日に開催されます。場所が決まっているのは、うらやましい限りです。1年のスケジュールが立つわけです。印西市の施設が先行して貸してもらえると助かりますが。
一 開口一番前座 春風亭貫いち「転失気」一之輔師匠の四番弟子です。
一 春風亭一之輔「錦の袈裟」
仲入
一 春風亭貫いち「道灌」
一 春風亭一之輔「睨み返し」表情が豊かです。
流石の売れっ子です。完売御礼。

12/7 印西子ども寄席

2019-12-09 20:13:51 | 日記
生で落語を聴く会では「いんざい子ども劇場」の依頼で落語会を開催しました。子ども達に古典芸能を見せたいということでした。
とても寒く、小雨の降るなかでの開催でした。100名を超す大勢のお客さんでした。
子どもたちの高座を鑑賞する様子をみて、観客振りに驚きました。子どもたちのみ、最前列にまとまっての鑑賞に、たった一人の落語という芸能が受け入れられるだろうか。騒がないだろうか。心配は徒労でした。落語家さん自身もやりやすかったと言うことです。親御さんは子どもの後ろで見ていました。
毎月の「いんざい子ども劇場」の活動が、こうした文化芸能を受け入れられる姿勢をつくりだしていたんですね。
一 三遊亭歌太郎「転失気」
一 アコーディオン漫談 遠峰あこ
仲入
一 古今亭文菊「死神」
子ども達との集合写真にも、あこさん、文菊師匠快くお引き受けくださいました。
いんざい子ども劇場のスタッフの方々のご協力で、片付けも早く終わりました。
学校落語とは違い、親御さんも60名近く来られ、落語そのものを生で聴くことが初めての人も多かったでしょう。よい経験をさせて頂きました。