お花が沢山咲く山に登ってきました
帰りに、昨年見つけたシランの群生地をへ行ってみると、花が咲き始めていました
あちこちで見られるジロボウエンゴサク、フデリンドウ、ツクシタニギキュウ
登山道には、いろいろなスミレが咲いてましたが、これだけ撮影
ヒメミヤマスミレ
長崎の国見山では沢山咲いてましたが、実は長崎県の準絶滅危惧種なのでした
葉裏は緑でした(紫を帯びる場合もある)
ラショウモンカズラの群生
ヒメナベワリ
今年の花は早かったらしく、もう一輪しか残ってません
ユキザサはいっぱい咲いていた
ユキザサで検索すると、「ユキザサの通販」などと出てくる
盗掘も多そうですね
クロフネサイシン
環境省準絶滅危惧種
ミドリテンナンショウ
キリシマテンナンショウの青花
ギンリョウソウとオオチャルメルソウ
今日もツクシチャルメルソウを探したが、見つからず(´・ω・`)
ルイヨウボタン
大分県絶滅危惧Ⅱ類
これも足が早く、花はほとんど終わっていた
めっぽう色が黒い花のテンナンショウ
よくわからないので、調査中
・・・ヒトヨシテンナンショウかな? 分布は大分、熊本、宮崎、鹿児島となっている
ワチガイソウ
赤くきれいな葯の花は、もうなかった
五弁のツクバネソウ
ツルキンバイ
ヤマシャクヤク
環境省準絶滅危惧種
標高の低いところは、完全終了であった 早っ!
今年はヤマシャクヤクも終わるの早いね(TOT)
タチハコベだ~ と大喜びだったが、帰宅後画像を精査すると、奇形ぎみのサワハコベだった
サワハコベの下の葉って、こんなさじ型だったけ?
ユウシュンラン
環境省絶滅危惧Ⅱ類
日本固有種
葉は退化し、腐生植物へ移行している最中だそうだ
タムキューのレンズキャップ(直径約56mm)と比較すると、その小ささがわかる
下山後、昨年見つけたシランの群生地へ行ってみる
岩場に群生するシラン
環境省準絶滅危惧種
人家近くでは、園芸用が逸脱し野生化したものが多く見られる
終わり(^O^)/