近所のナンバンハコベがまだ咲いてないかと、見に行ってみました
荒れ果てた作業道に足を踏み入れる
くもの巣の直撃を何度もくらい気が滅入る
まだ咲いていたキジョラン
早いものは7月に咲いているからね
ミヤマウズラの花は、もう終わりだね
いつものコクラン
巨木を見上げる
写真だとあまり大きく見えないね
カラスノゴマ
ガガイモがまだ咲いていいた
大分県では非常に多くみられる植物
草茫々の道を歩いていく
マルバノホロシ
お隣の福岡県では、なんと絶滅危惧ⅠB類
ナンバンハコベは、完全に実になっていた
長崎県では絶滅危惧種なのだ
コウヤボウキも見に行ってみたが、まだまだ花は咲いていない
先日撮影したオオミヤマウズラとミヤマウズラの比較をしてみました
オオミヤマウズラの側萼片は、ミヤマウズラと比べると小さくて、あまり開かないようだ
オオミヤマウズラは花と花の間隔が広く、花茎にまばらにつく
葉は派手な斑が入るミヤマウズラの方が見栄えが良いね
オオミヤマウズラを撮影した場所には、シュスランもミヤマウズラも見られないのに、オオミヤマウズラだけが生息している
それではさようなら('ω')ノ