運命さえトリック
原題 THE PRESTIGE
製作年度 2006年
製作国 アメリカ
上映時間 130分
原作 クリストファー・プリースト 『奇術師』(早川書房刊)
監督 クリストファー・ノーラン
出演 ヒュー・ジャックマン/クリスチャン・ベイル/マイケル・ケイン/スカーレット・ヨハンソン/パイパー・ペラーボ/デヴィッド・ボウイ
世界幻想文学大賞を受賞を受賞したクリストファー・プリーストの傑作『奇術師』を
『メメント』のクリストファー・ノーラン監督が映画化した壮大な人間ドラマ。
19世紀末のロンドン。華麗かつ洗練されたパフォーマンスで魅せる“グレート・ダントン”ことロバート・アンジャーと、天才的なトリックメイカー“ザ・プロフェッサー”ことアルフレッド・ボーデン。2人のマジシャンは、修業時代から互いを認め合いマジックの腕を競い合っていた。しかし、アンジャーの妻が脱出マジックに失敗して命を落とすと、その原因がボーデンにあったことから、アンジャーは彼への復讐に取り憑かれていく。そんな中、ボーデンはサラと出会い幸せな家庭を築く。一方のアンジャーも、美しく優秀なアシスタント、オリヴィアを得て、その華麗なステージが評判となる。しかし、2人の確執は一層激しいものとなっていくのだった。。allcinema ONLINEより
先日観てとってもお気に入りになった『幻影師アイゼンハイム』と同時期に発表されていたが、
日本での劇場公開はこちらの方が半年も早かった。
物語も同じマジックを軸にすえており、19世紀末と、時代背景も同じでありながら
観賞後の印象のこの違い・・・。
こんなに雰囲気の違う作品を、邦題を変えてまで公開時期を遅らせたことは『アイゼンハイム』側の杞憂による大きなミスだったのじゃないかと、、残念な気がする。
一流のマジックはタネや仕掛けのないことを観客に確認させる「プレッジ」、
次にパフォーマンスを展開する「ターン」
そして最後に予想を超えた驚きを提供する「プレステージ(偉業)」の3パートから成り立つという。
そしてそのプレステージを、人生を賭けて成し遂げようとした男たちの物語。
発端となったアンジャー(ヒュー・ジャックマン)の妻の死。
からくも助かった最初の事故は何故起きたのか?
そして2度目は?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
最初は復讐心からだったであろうアンジャーの執拗な謀略。
しかし、互いにトリックを使って相手を追い詰めていく中で、
それが愛発だったことを忘れさせる展開をみせていく。
アンジャーの妻への想いは美しい。しかし、愛はこうも残酷に人の人生を変える。
彼が人の領域からそれてしまう時、
その時愛は彼の中には無かったに違いない。
アルフレッド(クリスチャン・ベイル)の妻の叫びも、心を打つ。
マジシャンとは、観客を騙す為に人の裏を掻く事に心血を注ぐとしても、
人の心は解らないものなのか、、、
結構初めから「ココ、怪しい~」と思える数々のシーンの
登場人物のセリフや表情など、不必要だと思われる情景も
ヒントとなるポイントはたくさんあり、
後半は先も読めるし、意外な結末と言うほどではなかったけど、
イケメン俳優2人の執念に衝き動かされるバトルは見応えがありました!
一方で、現代のセロや、デビット・パッカーフィールドなどが華麗に決めているマジックの数々も、
19世紀の先人たちはおそらくこうであっただろうという試行錯誤も、
残酷で、気分的に沈む場面もあり、
納得の幕引きながら、決して爽やかなラストではない。
華麗で洗練されたアンジャーVS寡黙な天才肌のアルフレッド。
どちらに肩入れして観るかで、感想も変るかも知れないけど・・・
マジックもの対決としたら、やっぱり私は「幻影師アイゼンハイム」が好みです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0063.gif)
原題 THE PRESTIGE
製作年度 2006年
製作国 アメリカ
上映時間 130分
原作 クリストファー・プリースト 『奇術師』(早川書房刊)
監督 クリストファー・ノーラン
出演 ヒュー・ジャックマン/クリスチャン・ベイル/マイケル・ケイン/スカーレット・ヨハンソン/パイパー・ペラーボ/デヴィッド・ボウイ
世界幻想文学大賞を受賞を受賞したクリストファー・プリーストの傑作『奇術師』を
『メメント』のクリストファー・ノーラン監督が映画化した壮大な人間ドラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
先日観てとってもお気に入りになった『幻影師アイゼンハイム』と同時期に発表されていたが、
日本での劇場公開はこちらの方が半年も早かった。
物語も同じマジックを軸にすえており、19世紀末と、時代背景も同じでありながら
観賞後の印象のこの違い・・・。
こんなに雰囲気の違う作品を、邦題を変えてまで公開時期を遅らせたことは『アイゼンハイム』側の杞憂による大きなミスだったのじゃないかと、、残念な気がする。
一流のマジックはタネや仕掛けのないことを観客に確認させる「プレッジ」、
次にパフォーマンスを展開する「ターン」
そして最後に予想を超えた驚きを提供する「プレステージ(偉業)」の3パートから成り立つという。
そしてそのプレステージを、人生を賭けて成し遂げようとした男たちの物語。
発端となったアンジャー(ヒュー・ジャックマン)の妻の死。
からくも助かった最初の事故は何故起きたのか?
そして2度目は?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
最初は復讐心からだったであろうアンジャーの執拗な謀略。
しかし、互いにトリックを使って相手を追い詰めていく中で、
それが愛発だったことを忘れさせる展開をみせていく。
アンジャーの妻への想いは美しい。しかし、愛はこうも残酷に人の人生を変える。
彼が人の領域からそれてしまう時、
その時愛は彼の中には無かったに違いない。
アルフレッド(クリスチャン・ベイル)の妻の叫びも、心を打つ。
マジシャンとは、観客を騙す為に人の裏を掻く事に心血を注ぐとしても、
人の心は解らないものなのか、、、
結構初めから「ココ、怪しい~」と思える数々のシーンの
登場人物のセリフや表情など、不必要だと思われる情景も
ヒントとなるポイントはたくさんあり、
後半は先も読めるし、意外な結末と言うほどではなかったけど、
イケメン俳優2人の執念に衝き動かされるバトルは見応えがありました!
一方で、現代のセロや、デビット・パッカーフィールドなどが華麗に決めているマジックの数々も、
19世紀の先人たちはおそらくこうであっただろうという試行錯誤も、
残酷で、気分的に沈む場面もあり、
納得の幕引きながら、決して爽やかなラストではない。
華麗で洗練されたアンジャーVS寡黙な天才肌のアルフレッド。
どちらに肩入れして観るかで、感想も変るかも知れないけど・・・
マジックもの対決としたら、やっぱり私は「幻影師アイゼンハイム」が好みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0063.gif)