きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【参加募集】自然ウオッチングセンターからのお知らせ

2010-07-23 | 会員の方からのおたより
【標津】標津町ポー川史跡自然公園 「標津湿原ササの進入調査」

2008年から実施している標津湿原のササの進入の状態と湿原の変化を調べ
記録する調査を行います。誰でも参加できる簡単な調査です。
是非、参加ください。

[日時]8月10日(火)9:30~12:00
[場所]標津町ポー川史跡自然公園内 標津湿原 
[集合場所]標津町ポー川史跡自然公園資料館前
(標津町伊茶仁)集合時間9:30
[定員]10名
[参加費]無料
[参加対象]一般
[ガイド]自然ウォッチングセンター 鎌田恵実
[申し込み方法]前日までにでんわ、FAX、メールで申込ください。 
[主催、申し込み先] 標津町ポー川史跡自然公園
(標津町字伊茶仁2784 tel 0153-82-3674 開園9:00~16:30)

---

【札幌】 ときわ自然散歩

支笏湖線沿いの「ヤマガラ珈琲」を発着点に、雑木林や川沿いの道を、
自然を楽しみながら散歩。事前申込み不要。

[日時]8月28日(土) 9:30~11:30
[場所]南区常盤
[集合場所]ヤマガラ珈琲(南区常盤2条2丁目
地下鉄真駒内駅発9:15中央バス滝野線にて「常盤橋」下車、徒歩3分)
 集合時間9:20
[参加費]500円(終了後、ヤマガラ珈琲のコーヒー付き)
[参加対象]一般
[申し込み]不要

---

【札幌】はじめての自然散歩~西岡水源池~

身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
今回は、森の秋のお花や木の実、湿原の様子を観察します。

[日時]9月8日(水)10:00~12:00
[場所]西岡水源池 
[集合場所]西岡公園管理事務所前 (豊平区西岡) 集合時間10:00
[定員]40名
[参加費]800円
[参加対象]一般
[ガイド]自然ウォッチングセンター長谷川稔、中嶋慶子、鎌田恵実
[申し込み方法]前日までにでんわ、FAX、メールで申込ください。 
[主催、申し込み先]自然ウォッチングセンター
 Tel011-823-2850 Fax011-823-2851
 Eメール PXP03576[at]nifty.com
※[at]を@に変えて送信してください。
 ホームページ http://homepage2.nifty.com/watching/

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月22日(木)のつぶやき

2010-07-23 | スタッフのつぶやき
13:55 from web
N★今日は午前中、南区の森の視察にいってきました。エゾニワトコの赤い実がきれいでした。
15:46 from web
N★日高山脈ファンクラブから「2010年第1回幌尻岳排泄物運搬&清掃登山の報告と第2回開催のご案内」をいただきました。すごい活動だなあ、お疲れさま!  →http://bit.ly/cYBqBr
15:49 from web
N★今日は「カラカネイトトンボを守る会」の方が事務所を訪問してくれました。明日、第15 回ホタルの光観察会を開催するそうです。→http://www7b.biglobe.ne.jp/~karakane/
18:31 from web
美幌博物館の催し案内は「ふるさと美幌の自然と語る会」のEさんが、いつも送ってくれます。 RT @rattaa そうです。かざってくださってありがとうございます! @kitanet あ、「ぎょぎょ展」ポスターの絵は、rattaさんのお父さんの作なんですか? @shibuchix
by kitanet on Twitter

【美幌】 第20回特別展&特別展記念講演会 美幌博物館フォーラム

2010-07-22 | きた★ネット事務局から
 第20回特別展『魚(うお)っと!魚々(ぎょぎょ)っと!大公開!!
「美幌川に暮らす魚たち」』

 本特別展では、ふるさとの川、美幌川に暮らす魚たちについてご紹介します。
特に、アメマスやヒブナ、カワシンジュガイなど、いくつかの生きものについては、
標本とパネルなどを使って詳しく解説しています。また、美幌川の清流を守るために
行っている外来種駆除や、生きものに優しい川づくりの取り組みについても
触れています。さらに、塗り絵やスマートボールなど体験コーナーも設けています。

[開催日時] 7月18日(日)~10月31日(日)
[開館時間] 9:30~17:00
[休館日] 月曜日
 ※なお、月曜日が国民の祝日の場合は、翌火曜日が休館日となります。
[開催場所] 美幌博物館 2階 特別展示室
 〒092-0002 北海道網走郡美幌町みどり253-4
[内容]
70cmに迫るアメマスのはく製、ヒブナ(フナが突然変異で朱色に変化したもの)の
液浸標本、明治時代の美幌川の地図、博物館開館当時の魚類液浸標本、
美幌川水系最大のウチダザリガニの乾燥標本、カワシンジュガイの乾燥標本など
貴重な資料を展示します。また、L180×W90cmの河川のジオラマや生きものの
暮らしを学べるスマートボールなども作成しました。
[観覧料] 特別展のみのご観覧は無料
[問い合わせ先・主催] 美幌博物館
 〒092-0002 北海道網走郡美幌町みどり253-4
 tel 0152-72-2160 fax 0152-72-2162
 E-mail: bimuseum[at]muratasystem.or.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/museum/index.html

-----

 特別展記念講演会 美幌博物館フォーラム「淡水カジカ類の生態と進化」

 淡水カジカ研究の第一人者、後藤晃氏を博物館に迎え、
その生態と進化についてお聞きします。

[開催日時] 8月22日(日)
 講演会 10:00~12:00 観察会 13:00~15:00
[開催場所] 美幌博物館・町内の河川
[集合場所] 美幌博物館(〒092-0002 北海道網走郡美幌町みどり253-4)
[定 員] 一般40名 ※先着順
[参加費] 観察会に参加される方は保険料100円、講演会のみは無料となります。
[講 師] 後藤 晃氏
 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
 大学院水産科学研究院
[申し込み日時]7月1日(木)~8月19日(木)
[申し込み方法]お電話で美幌博物館にお申し込み下さい。
[申し込み先・問い合わせ先・主催] 美幌博物館
 〒092-0002 北海道網走郡美幌町みどり253-4
 tel 0152-72-2160 fax 0152-72-2162
 E-mail: bimuseum[at]muratasystem.or.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/museum/index.html


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月21日(水)のつぶやき

2010-07-22 | スタッフのつぶやき
12:44 from web
N★健康診断に行ってきました。どなたか、飲むのが楽しみになるようなおいしいバリュウムを開発してください…。
13:15 from web
北海道特産バリュウム、濃厚アイスクリーム風味、カマンベール風味、生キャラメル風味、ホタテ風味と、カニ風味…胃の検査で北海道へ行こうツアーとか…  RT @lemon_trees 昔と比べると、ずいぶんと飲みやすくなりましたよ。
by kitanet on Twitter

NHK SAVE THE FUTURE まもりびとネット

2010-07-21 | きた★ネット事務局から
きたネットでは「まもりびとネット」に情報掲載の登録をいたしました。
「まもりびとネット」とはNHKの環境情報サイトで、環境を守る活動をする人を「まもりびと」と呼び、
団体が行う環境保全の取り組みを紹介する環境情報サイトです。
情報登録をする事で団体の活動情報掲載の他、イベント情報などを広く公開することができます。
またローカル放送では、さまざまな環境活動を「まもりびとREPORT」として取り上げる場合もあるようです。

皆さんも団体の情報発信の場として登録されてはいかがでしょうか。

詳しくはNHK「まもりびとネット」のホームページをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/savethefuture/mamoribito/index.html

なお、北海道の団体では初めてかな?…と思っていたら他に2団体、きたネット会員団体では、
認定NPO法人霧多布湿原トラストさんが、すでに登録されていました!            
                                                   きたネット…S

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌市】環境・エネルギー問題セミナー

2010-07-21 | きた★ネット事務局から
【札幌市】環境・エネルギー問題セミナー

 米国のオバマ政権が導入した「グリーンニューディール政策」に代表されるよ
うに
今日、持続可能な低炭素社会を目指した取組みは、世界各国で取組まれ、
環境技術の先進国であるわが国においても、産学官の枠を超えた取組みが
展開されております。

 そこで、道内におけるCO2排出削減などの環境対策事例について北海道開発局
に、
気候変動への取組みについて北海道環境科学研究センターに、
またスマートエネルギーネットワークに向けた取組みを北海道ガス(株)に、
更に大規模太陽光発電の実証研究における取り組みを北海道電力(株)にそれぞれ、
行政と民間の立場からお話ししていただきます。

皆様方におかれましては、ご多用の折とは存じますが、多数ご出席賜りますよう
何卒、宜しくお願い致します。

[日時]8月6日(金) 開場 13:00 実施時間:13:30~15:30
[開催場所]かでる2・7 1050会議室
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル10F)

[プログラム]
1)「北海道環境イニシアティブについて」
北海道開発局 開発監理部 開発環境課課長 七澤 馨氏
●北海道の優れた資源・特性を活かした他地域にも役立つ環境面での
先駆的・実験的な取組みについて伺います。

2)「エネルギーの面的利用とまちづくり」
北海道ガス(株)ソリューション部課長 岸本 佳久氏
●地域冷暖房や分散型エネルギー供給拠点など一定の基盤整備が行われている
札幌市において、次世代エネルギーシステムとしての
札幌市版スマートエネルギーネットワーク構築について伺います。

3)「稚内メガソーラプロジェクトについて」
北海道電力(株)総合研究所 太陽光発電プロジェクト推進室室長 齋藤 裕氏
●平成18年度にNEDOの大規模電力供給用太陽光発電系統安定化等実証研究に
稚内市と北電の協同提案が採択されましたが、プロジェクトのこれまでの経緯を
伺実証研究の報告を伺います。
北海道環境科学研究センター環境保全部 高田 雅之氏

4)「北海道における気候変動問題への取り組みに向けて」
●北海道環境科学研究センターが取り組んできた泥炭地の炭素蓄積量推定、
高山植物への影響調査、札幌のヒートアイランドに関する研究の紹介とともに
現在構想中の「北海道気候変動観測ネットワーク」や道内の温室効果ガス排出量の
より詳細な把握に向けた「CO2排出量見える化」構想について伺います。

[定員] 50名
[参加費] 一般3,000円、フォーラム会員2,000円
[申し込み方法] 電話、FAX、またはメールで下記の主催・連絡先にお送り下
さい。
[申し込み期間]  8月3日(火)までお願いします。
[主催・連絡先]北海道産学官研究フォーラム
〒007-0803 札幌市東区東苗穂3条1丁目2-7-105
TEL 011-787-7650 FAX 011-787-7655
E-mail:fuji[at]kirari.com(担当 藤原)
※[at]を@に変えて送信してください。

※詳細は下記リンクからもご覧頂けます。
URL: http://www.kirari.com/sangaku/annai44.htm


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月20日(火)のつぶやき

2010-07-21 | スタッフのつぶやき
11:15 from web (Re: @rattaa
@rattaa @shibuchix  Mさんとはあまりおつきあいがないのですが、魚(うお)っと!魚々(ぎょぎょ)っと、って感じの方なんですね! よろしくおつたえください。
11:20 from web
あ、「ぎょぎょ展」ポスターの絵は、rattaさんのお父さんの作なんですか? ポスター、きたネットの事務所に貼って、毎日見てますよ。 RT @rattaa  …と「ぎょぎょ展」ポスター絵をたのまれたラッタ父が、さっき麦茶をのみながら言っていました。
13:54 from web
N★電話の少ない静かな火曜日。日曜日のきたネットの音楽会は無事終了。さて仕事です。事務局、今週はかわりばんこに健康診断にもいきます。
by kitanet on Twitter

2010年第1回幌尻岳排泄物運搬&清掃登山の報告と第2回開催のご案内

2010-07-20 | 会員の方からのおたより
 きたネット会員団体「日高山脈ファンクラブ」の高橋さんより、
2010年第1回幌尻岳排泄物運搬&清掃登山のご報告をいただきました。
以下、ご紹介いたします。

-----

高橋@日高山脈ファンクラブ事務局です。

2010年第1回幌尻岳排泄物運搬&清掃登山(7月17日~19日)を総勢21名で
実施しました。合計で一斗缶15缶、4リットル缶10缶を運搬しました。
貯留量が少なく、今回157.5kgを運搬し、便槽を空にしました。
ということで8月の汲み下ろしは中止し、9月のみ実施いたします。

登山口トイレの協力金(昨年9/13-7/17)は3399円でした。
駐車場トイレのゴミは少なかった。

初日は晴れでしたが、水量が多かったです。途中の川原、登山道の真上に
人様のウ○コがあった。何も登山道の真上にしなくてもいいのにな~

2日目以降の天候悪化が予測できたので、初日に汲み取りを決行。
昨年9月に459.5kg(33人参加)を汲み取り、便槽を空にしており、
バイオトイレも稼動していたので、排泄物は少なく、小分けにして収納した。

2日目は朝から小雨、とりあえず山頂を目指し、清掃登山開始。
幌尻山荘の予約が取れないグループか?
命の泉直下に2張のテント、1張は登山道上に幕営。
命の泉周辺にトイレ跡なし。風雨が強まる。カール内のトイレ跡は数箇所で
例年より少ない。山頂直下はかなりの強風。展望ゼロ。風をよけて小休止し、
山荘へ引き返すこととした。3日目も雨が予測されることから日帰り組の
キャンセル連絡を幌尻山頂から携帯電話で行う。

3日目は小雨の中、増水気味の額平川を缶を各々担ぎ下山。
振内の鉄道記念公園トイレ便槽に排泄物を投入する。

今回、最大重量、唯一20kg超えた運搬は鈴木貞信さん(70歳台)で
一斗缶2缶中身だけで21kg運搬、続いて秋元さんが17kg、高橋が15kgでした。

前から言っていますが、いつまでもボランティアが人力運搬すべきではないと思います。
恒久的な施策は受益者負担でヘリ運搬だと思います。

利用者自身が1500円は安いと感じているわけですから、
管理者が1500円に据え置く理由がないと思います。

そうはいいましてもすぐにヘリには切り替えられないでしょうから、
9月18日~20日、今年実質的に2回目の人力運搬を行います。山荘利用ができない分、
七つ沼へのテント利用が増えているとの情報もあります。
9月には七つ沼の清掃も行います。秋は夏と違い日が短くなり、その分、
行動時間が制限されます。

私たちの担ぎ下ろしはあくまで経験者が行うものとご理解ください。
山荘排泄物と山中のゴミ運搬が目的ですから、単なる幌尻登山や物見遊山が
目的の方はご遠慮ください。

幌尻が初めては仕方がないとしても、それと同等の山歩き、沢歩き、さらには
山中での宿泊経験をお待ちの方を対象に実施しますので、ご了承ください。

それを前提としまして、今後もご協力、知人へのPR等をお願いいたします。

-----

2010年第2回幌尻山荘排泄物人力運搬事業ご協力のお願い

1 期 日 
第2回 2010年9月18日(土)~20日(月・祝)
2泊3日通して参加できる方を募集します。

※排泄物、ゴミ運搬のため取水ダムまでマイクロバス乗入をします。
日高北部森林管理署・平取町役場・北海道電力の通行許可をすでに得ております。

※宿泊は幌尻山荘、毛布借用により寝袋は必要ありません。

2 主 催  日高山脈幌尻岳山岳環境保全協議会

3 主 管  日高山脈ファンクラブ

4 後 援  北海道日高支庁 日高北部森林管理署 平取町 平取町山岳会

5 定 員  20名
幌尻登山経験者、または同等の山歩き、沢歩き、
さらには山中での宿泊経験をお待ちの方が対象

6 集合時間・場所
9月18日(土)
7時に道の駅隣の日高町役場日高総合支所前集合
または7時30分に山の駅ほろしり裏口集合。

7 活動内容
 9月18日(土)
登山口仮ゲート駐車場・仮設トイレ清掃。
山荘トイレ汲み取り・密閉
 9月19日(日)
夏道周辺、命の泉、山頂周辺、七つ沼カールの清掃と七つ沼カール焚き火跡の確認。
※歩行時間は最低10時間です。
 9月20日(月)
担ぎ下ろし下山。排泄物を山麓のトイレに投入作業。
山の駅ほろしり裏口11時解散予定。
日高町役場日高総合支所前11時30分解散予定。

8 持ち物  
1日目昼食・行動食・非常食・雨具・着替え・防寒着・沢靴・ザック
(一斗缶を収納できるもの)または背負子・その他必要と思うもの
(共同装備として1日目夕食から3日目朝食までの食糧・ゴミ袋・ゴム手袋
一斗缶を分担。)
※ファンクラブ備品として背負子が10あります。
必要な方は高橋へDM願います。なお先着順とさせていただきます。

9 参加費  1,000円(食糧費の一部)

10申込方法 
郵便番号・住所・氏名・電話番号・生年月日・年齢・血液型・緊急連絡先
(名前・電話番号)を明記の上、 ハガキ・FAX・メールで事務局へ、
9月9日(木)までに申し込み願います。

 日高山脈ファンクラブ事務局 高橋 健
 〒055-2303 北海道日高町栄町東2
 TEL&Fax01457-6-3630 E-mail taken[at]pop21.odn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

本事業は財団法人自然公園財団の
公益信託自然保護ボランティアファンド活動助成を受けて実施いたします。


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月16日(金)のつぶやき

2010-07-17 | スタッフのつぶやき
12:16 from web
N★今日の札幌はとてもいい天気、湿度もそれほど高くなく気持ちいいです。これぞ北海道の夏の日。下草刈りに行っているK2&Sは相当日に焼けて帰ってきそうです。全国の豪雨の被害がこれ以上大きくならないことをお祈りしています。
15:11 from web
K★ラブアースの森の下草刈り完了。暑かった、熱中症になりそうな暑さ、草の成長に圧倒され、くじけそうになりました。でも、防風対策に植樹したドロノキが、草よりもたくましく成長していたので感激しました。
15:15 from web
K★成長がゆっくりなハルニレ、ヤマモミジ、イヌエンジュなどは草に埋もれ、ツタ植物に巻きつかれかわいそうな状態。汗だくで手鎌で草を刈り救出! 「NPO法人森林遊びサポートセンター」のみなさんはさすが! 手早い、うまい、タフ。お疲れさまでした! 9月の草刈り・植樹もよろしく!!
15:25 from web
K★植樹地の横の林にヤマグワの実が!食べてみたら甘ずっぱくておいしかった。オニグルミもなってましたが、まだまだ早い。9月の「ラブアースの森づくり 植樹」のころにはきっと! 楽しみですね。
15:43 from web (Re: @poronno
@poronno おいしかったですよー。完熟ではないので、ちょっと酸っぱかったけど、暑くてばててたのでリフレッシュしました!! K
15:49 from web
N★きたネットも応援してもらっています。 RT @goumiya (中略)「Focus Person」は、新たに「パタゴニア」のマーケティングディレクターの方をアップ!企業のCSRのひとつのマイルストーンを見ることができます。> http://bit.ly/buIvmf
17:15 from web
@poronno 阿寒にはヤマグワないんですね。ヤマグワの北限をネットで調べてみたけどわかりませんでした。寒いからかなあ。きたネットは、前田一歩園さんが会員になってくれています。阿寒の森を歩きたいです。N
18:46 from web
N★あー、いいですね。まりこさんのお料理も食べたいなあ。 RT @hokkai_tarou カヌートレーニング 日本海に向かって川下り中 黒松内・寿都の 朱太川


by kitanet on Twitter

【札幌】「環境税と財政改革」国際シンポジウム

2010-07-16 | きた★ネット事務局から
 「環境税と財政改革」国際シンポジウム

日本では莫大な財政赤字を踏まえて消費税と地球温暖化対策税の論議が
高まっている中、いち早く環境税制改革を行ったイギリスとドイツから著名な
エイキンス博士とイェニケ博士をお招きして、東アジア各国の
環境経済・政策学者とともに環境税制と財政改革について討論します。

[日時]2010年8月17日(火)13:30~17:00
[開催場所]北海道大学 学術交流会館 2階講堂
[内容]第1部 基調講演(13:30~15:30)
 1.森谷 賢(環境省地球環境局担当審議官)
 2.諸富 徹(京都大学大学院経済学研究科教授)
 3.Prof. Paul Ekins (University College London)
 4.Prof. Martin Jaenicke (Freie Universitat Berlin)
 5.馬中(中国人民大学環境学院・院長)
第2部 パネルディスカッション(15:40~17:00)
 1.コメント
   蕭代基 (中華経済研究院・院長)
   金一中(東国大学教授)
 2.ディスカッション
   司会 吉田文和(北海道大学経済学研究科教授)
   パネラー 森谷審議官、諸富教授、Prof. Ekins、Prof. Jaenicke、
   馬教授、蕭教授、金教授
[定員] 約200名
[参加費] 無料
[申し込み方法] 事前申込不要。当日、直接会場にお越しください。
[問い合わせ先]
E-mail:low-carbon[at]hops.hokudai.ac.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 tel 011-706-4717
[主催]北海道大学公共政策大学院・東アジア環境資源経済学会

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月15日(木)のつぶやき

2010-07-16 | スタッフのつぶやき
13:51 from web
N★今日のきたネット、Oは、会員の「北海道林業技士会」の観察会資料作成のお手伝い。カラーコピーや帳合、製本など。Kは銀行から帰ってきて、やっと昼食。SはC企業との打ち合わせにおでかけ。NはGoogle ドキュメントでエクセルデータの協同編集のテスト中。
13:53 from web
N★きたネット事務所の階段に鉢を置いて育てている時計草の花が次々と咲いてます。
14:50 from web
N★きたネットの今後の予定 明日はKとSが、ラブアースの森(札幌・茨戸)の下草刈り、7/18はN+きたネット合唱団出演のライブ、7/30~8/1は環境広場さっぽろに出展。8/1からはきたネット6団体と円山動物園連携の「さっぽろ いきものみっけ」です。
17:18 from web
N★美幌博物館特別展 魚(うお)っと!魚々(ぎょぎょ)っと!大公開!! 「美幌川に暮らす魚たち」7/18(日)~10/31(日) …このタイトル考えたの…Oさん?→ http://bit.ly/aS54kR
by kitanet on Twitter

【旭川】「森林療法+気功+アロマ&ハーブのコラボ」森カフェin神楽岡公園

2010-07-15 | 会員の方からのおたより
緑が、水が、木漏れ日が・・・・・癒しの空間で
暑い夏は森で涼みませんか

「森林療法+気功+アロマ&ハーブのコラボ」森カフェin神楽岡公園

下川森の生活の奈須憲一郎さんが理事長をしているNPO法人日本森林療法協会では
全国各地で「森林療法ギャザリング」という活動を行なっています。
この旭川バージョンとして、第3回目となる今回のコラボレーションに取り入れました。
さらに今回は森の中でハーブティーを飲みながら
カフェのようなリラックスした雰囲気で森と健康の対話をいたします。

※ギャザーリングは、4-5人のグループに分かれて途中でメンバーを替えて行ないます。

日時:2010年7月25日(日)9:30~12:30
集合場所:神楽岡公園散歩コースと緑の相談所学習室

内容:
1.森林療法のミニレクチャー
2.ゆったりもり散歩
3.夏バテ予防対策のハーブティー
4.気功
5.アロマ香るバスソルトづくり

講師:
1、2.奈須憲一郎さん(NPO法人森の生活、NPO法人日本森林療法協会理事長)
3.NPO法人緑の探険隊スタッフ
4.須貝栄美子さん(日本健康太極拳師範)
5.粉川啓子さん(ガーランドトウリー代表、JAAアロマコーディネーター)

参加費:資料代として1,200円ご用意ください。

参加申込み:フラワーショップ「ガーランドトゥリー」
旭川市豊岡2-3アモール2F
TEL/FAX 0166-38-0073(10:00~20:00までの間でお願いします)
申込み期限:7月23日(金)


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【白老】夏のエコ・キャンプ2010参加者募集!

2010-07-15 | 会員の方からのおたより
 夏のエコ・キャンプ2010参加者募集!

ウヨロ川周辺の里山の自然に触れる青少年の自然体験活動として
3日間のキャンプを実施します。

●日 時 7月30日(金)~8月1日(日)2泊3日、雨天実施
●集 合 7月30日(金)9:30 JR白老駅前
●解 散 8月1日(日)15:45 JR白老駅前
●内 容 森の探検、かくれがづくり、川遊び、たき火、森づくり体験、炊事など
●対 象 小学生~中学生
●指導者 自然ウオッチングセンター 島田明英代表ほかスタッフ
●会 場 白老町字石山 トラストの森、ウヨロ川周辺
●宿 泊 テント泊(トラストの森キャンプ場)
●持ち物 雨具、軍手、寝袋、食器、水筒、着替え、長靴等
(申込者には別途詳細案内を送ります)
●参加費  6,000円(食事7食、保険料を含む)
●送 迎 JR白老駅からのバスのほか札幌からは車での送迎可能
(7月30日7:30頃出発)
●人 数 25名
●締 切 7月23日(金)
●主 催 NPO法人ウヨロ環境トラスト(http://www.shiraoi.org/trust/
●後 援 白老町、白老町教育委員会
●お問合せ トラスト事務局
 TEL 0144-85-2852 E-mail trust[at]shiraoi.org
※[at]を@に変えて送信してください。
※子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成の活動です。


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】カーボン・オフセットクレジット(J-VER)説明会の開催

2010-07-15 | きた★ネット事務局から
 カーボン・オフセットクレジット(J-VER)説明会の開催(7/23)

 環境省では平成20年11月、木質バイオマスの利活用や間伐等の森林管理等の
国内のプロジェクトにより実現された温室効果ガス排出削減・吸収量を
カーボン・オフセットに用いられるクレジットとして認証するオフセット・
クレジット(J-VER)制度を創設しました。
 この度、地方公共団体及び事業者等を対象に、新たな温室効果ガス排出削減
プロジェクト等の開拓と支援事業(補助金)の公募について、
説明会が全国10箇所で開催され、札幌会場は7月23日に開催されます。
札幌会場は若干、席に余裕がございますので、是非ご参加ください。
 個別相談会では、環境省、海外環境協力センター(OECC)のほか、
オフセット・クレジット(J-VER)制度を活用する事業者の皆様への支援事業を
環境省より受託している三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、
株式会社三菱総合研究所、山村再生支援センターなどが各種お問い合わせに
直接対応いたします。

札幌会場では個別相談会に北海道のオフセット・プロバイダーである
株式会社エコノスも参加し、各種お問い合わせに対応いたします。
(エコノスHP:http://offset-ecoco.com/

いずれも事前申込ですので、御希望の会場の開催日の5日前までに、
下記参加申込から御登録ください。
参加申込みの締切りは原則として、各会場開催日の5日前までとしますが、
参加定員に達しない場合は、それ以降の参加申込みも受け付けます。

<開催概要>
開催日時:7月23日(金)  開場13:30、開始14:00、終了17:00
開催場所:TKP札幌ビジネスセンター (ヒューリック札幌ビル5階)
     札幌市中央区北三条西3丁目1-44

参加申込はこちらまで↓
https://a00.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=86&g=12&f=23

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月14日(水)のつぶやき

2010-07-15 | スタッフのつぶやき
11:33 from web
N★「野生動物管理の担い手育成に係る国際シンポジウム」東京と北海道で開催。たいへん内容の濃いものになりそう。大オススメ。詳しくは→http://bit.ly/cjZQzA
11:35 from web
N★【札幌】北海道が環境先進地域となるためのヒント~ス ウェーデンに学ぶ環境CSRと市民の役割~ 7月30日 これもオススメ。→http://bit.ly/c1Gz2U
16:42 from web
N★環境省自然環境局がエコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、「第6回エコツーリズム大賞」を募集→http://bit.ly/bEbqun
by kitanet on Twitter