ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

バジャー350 その2

2012-10-31 08:23:07 | ツール類

ネットでよく
プラモ10個以上
作るなら
ボンベ式ではなく
コンプレッサーが
結局、安くつく
と言うのを見かけます。

確かに
その通りだと
思います。

ボンベは
ネットで
最安値で420円
平均660円程度
送料もかかるので
だいたい
500円~600円程度
最安値でも
920円
近場の量販店で
850円程度なので
850円としても
プラモ1個にボンベ1.5個使うとしても
20個で
12750円
よく
お勧めになってる
L5のコンプレッサーなら
もう少し足せば
買えるわけです。

一度買えば
それ以降は
こっちの方が
断然、お得(^^;)

なので
ボンベ式は
早々に卒業です。

なんか
話のスジが
ねじれて
来ましたが・・・(^^;)

初心者で
最初は色々
試してみたいし
付属の1個目の
ボンベなんて
スグに
無くなってしまうと
思う。

なので
バジャーのセットと
別に
コンプレッサーも
買いました(^^;)

タミヤ No.33エアーワークスコンプレッサー







これは
近くの量販店で
6300円
ポイント1006使って
5294円

ただし
これは
事前に調べたところ
同じタミヤでも
バジャーとは
そのままでは
接続できないそうで
そのために
これも
購入(^^;)

Mr.ジョイント3点セット







これは
いつもの模型やで
1260円
これはネットで500円未満で
売ってたので
割高な感じがして
しょうが無いが
これが無いと
繋がらないので
思い切って買いました(^^;)

話が前後しますが
コンプレッサーで
驚いたのは
保証期間が
購入後
90日って
書いてました。

今だかつで
90日という
短い保証期間を
見た事は
有りません。
そんなに早く
壊れるものなのか??
(^^;)

機材は
締めて
9332円
の出費です
(--;)
結局、思いの他
高くなったな。(^^;)

結局
入門用が
入門用で
すまなくなってる~w(^^;)

バジャーのセットが
思いの他
安く手に入ったので
いろいろ調べてるうちに
コンプレッサーが
欲しくなり
こんな事に・・・。

これなら
タミヤの
他のセットが
変えてたw(^^;)

はて、さて
使い心地は
いかがなものか?(^^;)

まぁ、以上の様な事を
考えながら
自分は
買ってしまった
訳ですが
いざ、
人様に
お勧めか?
というと







人様には
お勧めしません(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジャー350

2012-10-30 10:59:17 | ツール類
ついに、
つ、ついに、
エアーブラシを
買いました。
(^^;)

ものは
これ

No.5 タミヤバジャー 350II エアーブラシセット



バジャーです。
英語で書くと
BADGER
まるで
BAD(悪い)ジャー!
って言ってるみたい?(^^;)

ヤフオクで
落札額   2100円
送料      580円
カンタン手数料  98円で
合計が   2778円でした

箱の中身



こいつは
ネットや
書籍

(モデグラ写真)


どこを見ても
オススメではない(^^;)

初心者・入門用ですネ(^^;)
初心者・入門用なのに
お勧めする人がいない(^^;)

ネットには、
安物買いの銭失いに
ならない様に。
と、忠告がたくさん
有りますがw(^^;)

初心者・入門用と言うのは
まず
「安価」
これは、
入手しやすく
もし嫌になっても出費が
最小限で抑えられる。
と言う事と
そして
「簡単」
これは、構造が単純で
細かい調整が不要
と、言う事
だと思ってます(^^;)

そういう意味では
今の私なんかには
ぴったりです。

1回試して
やっぱり
今まで通り
筆塗りで
イイヤ。
と感じるかも知れませんし、
本来、性格は
「めんどくさがり」
なので
使用の度
後始末(清掃作業)が
嫌で
使わなく
(または清掃が不十分で使えなく?(^^;))
なるかも
知れません。

こいつの
構造は
吸い上げ式で
エアー系統

塗料系統が
別なので
掃除が
比較的
簡単なのかな?と思い
また
塗料のタンクは
下に付くので
色変更も
上にタンクがひっついている
タイプより
比較的
やり易いのか?と
やったこともないのに
素人考えで
勝手に判断しました。

それ以外に

この
吸い上げ式は
グラデーションや
迷彩塗装には
向かないとも
言われていますが

実際には
ザクのベタ塗りくらいしか
しないので
この点は
気にしない事に
します。(^^;)

他に
一番の
理由は
見た目が
気に入った事です。
よく
銀色に輝く
金属製の
ダブルやシングルの
画像を見ますが
これは
ちょっと違った
万年筆
みたいな
黒の
デザインで
偏屈者の私の
感性を
揺さぶりました。



デザインという点では
もう一つ
ビンが下に
付いていますから
ハンドピースホルダー
みたいなものは
必要有りません。
瓶を外してる時は
別ですけどネ(^^;)

って、いうか
結局
金額なんですけどぉ~w(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量産型ザクを、つくる。(その11完成)

2012-10-29 08:43:09 | 量産型ザク

ようやく
完成
です
(^^;)













色の
比較の為
過去の
ザクと
並べてみた。



やっぱ
かなり
明るい

ですね(^^;)

ほとんど
白っぽく
見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量産型ザクを、つくる。(その10)

2012-10-27 10:17:36 | 量産型ザク

ザク
寝てます。



何をしてるかというと
下に段差を付けて
両腕の
接着です。

今更ですが
お約束を
やってしまいました(^^;)

四十肩でもないのに
右肩が
回りません(^^;)

このキットの
難易度の高さが
伺えます。(--;)

未だに
これ
だもん
なぁ~(^^;)

外して
切り離して
再度
必要部分だけ
接着し直しました。(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量産型ザクを、つくる。(その9)

2012-10-25 08:23:05 | 量産型ザク
太股
塗装し
胴体
乗せてみた



腕や
シールド
胴体
塗装
しました



後は
脛のつなぎ目処理して
頭も
塗装すれば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする