ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ハセガワ 1/72 サンダーバード・シューティングスターを作る(その22)

2022-01-31 07:27:11 | アクロバット機
エンジンのノズルを
接着しました



アリソン J33遠心式ターボジェットエンジン です

いつもは、無い光源を手前に
ひとつ追加して、一枚撮ってみた



なんか、アラが良く見えて
よろしくない(^^;)

キャノピーのマスキングを
一枚、持っていかれたようです・・・(ーー;)

翼端タンクを接着し
脚と脚カバーを
接着するため
蓋をしていた
カバーを外しました




主脚を接着しました

思いの他、主脚は短いです



脚カバーを
接着しました



主脚のカバーの角度が
おかしいようなので
長さを切って、角度を修正します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 サンダーバード・シューティングスターを作る(その21)

2022-01-28 07:20:22 | アクロバット機
機首の黒の塗装のために
マスキングをしました



黒を吹きました



機首のマスキングを
剥がしました



防眩塗装の
先端の処理が
いまいちか?

赤白青の塗り分けの境界は
細かな修正が必要な様です。



下面の
脚カバー周辺



左右でパターンの形状がズレているのは
ご愛嬌ということで・・・(^^;)

やっぱ、デカール透かしてフリーハンドで切っても
ダメだワ(^^;)

機首の銀の枠は
無かったことにします(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 サンダーバード・シューティングスターを作る(その20)

2022-01-27 07:08:57 | アクロバット機
赤と青を
吹きました。



垂直尾翼



機首周辺



水平尾翼と
翼端タンクの
マスキングを
剥がしました。



垂直尾翼



防眩塗装が
まだなので
機首周辺の
マスキングは
まだ、剥がしません。

機首先端の
塗装は・・・・



な、なんと
黒の周りは
銀の縁取り
と、なっています。
メンドクセー!(^^;)



国籍マークや
ロゴや機番は
汚れていますが
デカールを
使いたいので
リッキッド・デカール・フィルムで
補強しておきます。

残る問題は
数多くある
青い星を
どうするか・・・・

Webには、一つ、づつ
手書きされた作例もありましたが
私には出来そうに有りません・・・(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 サンダーバード・シューティングスターを作る(その19)

2022-01-26 07:59:45 | アクロバット機
次は、白をマスキングして

3番 赤と
5番 青を
吹きます。



組立説明書には
青は5番と指示されていますが
隣の( )書きの数字は
米軍の色指定番号でしょうか?

キットが発売された頃の
古い方の5番の青を
使うと、かなりイメージが違うものが出来そうなので
今回は、最近、売られている
新しい方の5番の青を
吹きます。



まぁ、吹きたくても、古い方の青は、
もう手持ちには、有りませんが・・・・(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 サンダーバード・シューティングスターを作る(その18)

2022-01-25 07:54:51 | アクロバット機
一色目の白を
吹きました



ブラバムの時の様に
つや消し白を吹く様な
ミスは、今回は
しませんでしたヨ(^^;)



垂直尾翼

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする