ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

F-104 スターファイター を作る(その20)

2024-10-31 07:43:27 | センチュリーシリーズ
やばいです
もう、今日で10月も終わりです。
今年中に
センチュリーシリーズを
制覇する予定ですが
あと二ヶ月しかありません(^^;)

さて、星の戦士の続きです

イタは飛行状態にします。
キャクカバーは
閉じた状態で取り付けますが

主脚カバーの後端は
主脚の部品を付けると
見えなくなる穴が
有ります。

つまり
主脚を付けないと
四角い穴が開きます(^^;)



スタンド用の穴を開ける必要があるので
スタンドで
この穴を誤魔化したいと、思います。



スタンドの突起が刺さる部分を削りました



スタンドの支柱を
嵌めてみました



横から



主脚カバーをとじた状態で
接着しました



前脚のカバーも
接着しました



前脚のカバーは
閉じた状態用と
開いた状態用の
2つが用意されています。

イタには
ハセには無い
エアーブレーキの部品が
開いた状態も再現できるように
用意されていますが



ヒンジ部分をカットして
閉じた状態で
接着しました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その19)

2024-10-30 07:32:44 | センチュリーシリーズ
エアインテイクの
溶きパテが硬化するのを
待つ間

胴体下の
サイドワインダー用の
ラックを組み立てます。

イタレリは
四角い部品が既にできています



それに
ラックを接着します。



ハセは
Wの字をひっくり返したような部品に
ラックを接着しますが



左右がズレないように
平行を出すのが
少々ムズいです



ラックも縦に平行が正解なのか?
ㇵの字に開くのが正解なのか?
わかりません(^^;)

ラックは、ハセの方が少し、長いデス。


イタにはS用?の
ベントラルフィンの部品がが付いています。



ボーっとして
惰性で思わず
付けそうになりましたが
G型には、付かないですネ(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その18)

2024-10-29 07:20:35 | センチュリーシリーズ
エアインテイクのカバーの
つなぎ目に
溶きパテを盛っていきます

イタから







抑え込みましたが
結局、少し隙間が空いてしまいましたので
カバーとコーンの隙間にも
パテを盛りました



ハセにも
溶きパテを
盛っていきますが



やる始めると
気になるところが増えていき



結局、全体的に盛ることに
なりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その17)

2024-10-28 07:11:16 | センチュリーシリーズ
ハセガワのエアインテイクの
カバーを接着します
が、その前に
黒に塗装したコーンを
マスキングテープで
マスキングしました



カバーを接着しました

左下



左上



右上



右下



ほとんど、ピッタリですが
後端の内側は
少し段差が出来ていますので
また
パテ盛り
します(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-104 スターファイター を作る(その16)

2024-10-25 07:31:00 | センチュリーシリーズ
エアインテイクのカバーをはめてみます



ハセは
ほぼぴったりです

イタの方は
接着しておいた
部品が硬化しました



よく見ると
左側の後部が
ズレています(^^;)



飛び出ている部分を
ガリガリ、削っていたら
接着がはがれて
バラバラになりました

しょうがないので
削ったコーンを先に胴体に
接着しました



カバーを接着し
前側に出来る隙間を



圧力をかけて挟んで
接着剤の硬化を待ちます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする