ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

KP 1/72 レトフ S-16 を、作る(その3)

2023-04-24 07:26:48 | チェコ機


機内の塗装の色は、組立説明書にも指定が無いので、
適当に、独自混色したライトグレーで、吹きました。
胴体内側も、一緒に吹きました。



胴体の内側には、無いよりましな程度の
薄いモールドで機内の表現が、なされています。
ウエザリングマスターの黒で、陰になるように
モールドに沿って、なぞりました。



半乾きの時に、余分なウエザリングマスターを拭き取りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KP 1/72 レトフ S-16 を、作る(その2)

2023-04-21 07:23:12 | チェコ機


まずは
コクピット内から組み立てます。



部品は
床板、操縦士お座席、ペダル、操縦かん、隔壁、後部座席、後部隔壁です



各部品を接着しました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KP 1/72 レトフ S-16 を、作る(その1)

2023-04-20 07:17:37 | チェコ機


もう一か月近く経ちますが

WBCの一次リーグで対戦したチェコという国、
それまでは、
私らの年代では「チェコスロバキア」で
今でも年配のうちの親は
略して「チェコ」って呼んでいると思っている...。
現在では、分離して「チェコ共和国」になってるんですけど(^^;)

今まで以上に興味を持ち、調べてみたら
紀元前5世紀から、色々と激動の歴史を辿っている事を
知りました。
まぁ、ヨーロッパの国々は、どこも
国の成り立ちは、激動なのでしょうけどネ。

で、私的には、チェコといえば
プラモデルのメーカーのKPですな。

以前に、Mig-19や17を組立てた事もありますが、
今回は、WBCのチェコチームに敬意を表し、
この時期にLetov S-16を組立てたいと思います。



そうです、
昨年の年初に、エンジン前部の部品が欠品で
エポパテで複製したキットです。

同じころに部品を複製したクフィルと96陸攻は
昨年中に組み立てましたが
気持ちが続かづ、放置していたキットです。
気が変わらないうちに、成仏させたいと思います。


Letov S-16(レトフ)は
1926 年に初飛行したチェコスロバキアの単発複葉爆撃機です



キットは、入手時には、既に主要部品は、
ランナーから切り離されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ AH-64Aアパッチ 完成(その20)

2023-04-19 07:39:50 | 回転翼機


ハセガワ 1/72 AH-64A アパッチ
完成です。



量産型6号機です



久しぶり(何十年?)というか、ほぼ、お初の回転翼機です。



ヘリのストックも増えたので



もっと、ヘリも作りたいですが



ウェイティング・リストが一敗で



次は、いつになることやら。。。。















オリーブドラブが、薄かったですかね?(^^;)

2023年の完成は
1、フジミ ジャンクのファントム(失敗)
2、ハセガワ アパッチ(ヘリ)
と、もう春なのに、まだ2個です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ AH-64Aアパッチ を、作る。(その19)

2023-04-18 07:31:16 | 回転翼機


トップコートが



乾いたので
キャノピーのマスキングを
剥がしました。



窓の面積が、戦闘機とは
比較にならないほど大きいので
中がよく見えます



アラが、ちょんバレです(^^;)



翼端灯をクリアーの
ブルーとレッドで塗りました
これで、作業は終わりです
が・・・・・

またまた
やってしまいました(--;)

翼端灯の色を
右と左で
逆に塗ってしまいましたW


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする