京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

大阪マリオット京ホテル(あべのハルカス)

2022年11月26日 07時18分00秒 | 日記
 11月18日は、"まいまい京都"のツアーで「【夜のマリオット】日本一の超高層ホテル特別ツアー!ヘリポート貸切りサンセット〜絶景バックヤードに潜入せよ!極上スィートルーム、57階ZKディナーに舌鼓〜」









あべのハルカスは近鉄(近畿日本鉄道)が所有する地上300mを誇る超高層ビルです。

近鉄阿部野橋駅、JR天王寺駅と直結し、近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店や大阪マリオット都ホテル、あべのハルカス美術館などが入居する複合商業ビルです。

現在では日本一の高さを誇りますが、来年には東京に森ビルなどが東京都港区に建築中の超高層ビル(330m)に抜かれてしまう予定です。

① フロントロビー







19階がホテルのフロントロビーです。
ここで地上約100mあり、ラウンジでお茶をするだけでも贅沢なひとときを過ごせます。

② 最上階からの眺望

まさに"天空のホテル"ですね。









③ 客室

ホテル内に4室あるスィートルームの一室です。

ちなみに、この日の料金は88万円だそうです。
どんな方が宿泊されるのでしょうね。







④ ヘリポート貸切り見学









この日の日の入り時間は17時。

西側には関西国際空港や大阪市咲洲庁舎、明石海峡大橋、その先には淡路島が肉眼でもはっきりと見えました。

天候にも恵まれ、地平線に沈む夕日には感動しました。

まだ陽のある16時30分から17時の貸切りだったので、わずか20名で地上300mからの夕暮れを贅沢にも堪能しました。

② ディナー

約270mの高さに位置するZK(ジーケー)では欧風料理、日本料理、鉄板焼がひとつのレストランになっていてメニューにあり様に和洋の料理が同時に楽しめます。

今までのホテルには無い新しい発想です。













大阪の夜景を地上約270mから眺めながらのディナーは"贅沢"の一言に尽きます。

途中にバックヤードツアーもありましたが写真はNGでした。



従業員さんの為の専用エレベーターやロッカー、また、肉と魚では別々の部屋で保管・調理され、それぞれの部屋の出入口は自動ドアになっていて衛生面でも徹底されています。

まいまい京都の"えこひいき券"を使ってでも参加して良かったと思える素晴らしい体験が出来ました。





自宅マンションからも"あべのハルカス"が見えます。




紅葉だより⑤ 三明院

2022年11月25日 08時47分00秒 | 日記
 洛北の地、三宅八幡宮の東側にある三明院は明治39年に開創された真言宗醍醐味の寺院です。








小高い丘にあり、境内からは宝ヶ池にある京都国際会議場やザ・プリンス京都宝ヶ池が遠望出来ます。



① 香取大神宮

商売繁盛のご利益があるそうです。








② 多宝塔

毎月1日にご開帳があるそうです。





③ 羅漢像

参道にはお釈迦さまのお弟子さんの羅漢さんがお迎えしてくれます。

④ 大師堂



本堂と同じく弘法大師空海をお祀りしています。
修行のお堂でもあります。











滞在している約30分の間にわずか5名の方しか訪れない、まだある「隠れた紅葉の名所」のひとつです。











上京茶会(本法寺)

2022年11月24日 08時40分00秒 | 日記
 11月19日は京都市の上京茶会に参加しました。



ここ2年間はコロナの影響で中止されてきましたが、今年は3年ぶりの開催になります。









場所は小川通寺之内上ルにある本法寺です。
紅葉の時期とも重なり"秋の茶会"にはぴったりの場所です。

懸釜は裏千家今日庵が担当されています。
お洞窟もいいものが出されています。









受付を済ませると待合になっている書院に通されます。

お軸やお花、香合を拝見し本席に招かれるのを待ちます。





本席は本堂です。
一席が50名程の大寄せの茶会ですが、日蓮宗本山の本堂ですので全く窮屈さを感じません。

待合を一番に出たので、その流れで厚かましくも"お正客"の席に、、、

お手前の所作の美しさにしばし見とれている内に前にお薄が置かれます。





紅葉の始まったら庭園を眺めながらの茶事には心洗われるものがあります。



本阿弥光悦の作庭と言われ「巴の庭」も素晴らしく、江戸時代とは少し景観が変わっていますが、良く手入れのされたお庭です。





茶会後は本法寺の「名宝」を鑑賞しました。

今日の茶会は朝10時から30分単位で10席あり、スタッフの方々のご尽力に感謝します。

コロナの第8波が懸念されていますが、無事に消息し、茶会が盛んに催される世の中に早くなって欲しいものです。




紅葉だより④ 南禅寺最勝院

2022年11月21日 18時05分00秒 | 日記
 南禅寺境内を通る水路閣沿いを歩くと最勝院があります。







お寺のご由緒については案内板をご覧下さい。

先ずはご本尊さまに健康と仕事の事をお願いしました。 

ここまで来られる観光客は少なく、比較的ゆったりと紅葉を鑑賞する事が出来る南禅寺境内でも貴重な場所です

今回は行っていませんが、更に奥には奥之院があり滝があったり、かすかに確認できる磨崖仏があり、山岳宗教寺院のような雰囲気があります。







参道にも趣きが溢れてる最勝院です。





次に"東山随一"と言われる永観堂禅林寺へと向かいます。


紅葉だより③ 南禅寺天授庵

2022年11月21日 07時23分00秒 | 日記
 京都市内の紅葉も一部を除いて"見頃"になってきています。







11月19日の午前中は南禅寺の塔頭寺院の天授庵を拝観しました。





紅葉の時期には外せない"お気に入り"の寺院です。



拝観受付を終えて直進すると公開はされてはしませんが書院からの景観は感動ものです。







方丈前の庭園は南禅寺三門を借景にした枯山水庭園です。













さらに南へと進み中門を潜ると趣きの異なる池泉回遊式庭園が広がります。

ひとつのお寺の庭園でふたつの違った庭園が楽しめるのも天授庵のいいところです。