<野菜料理>
5月29日 昨日及び本日収穫した野菜を使った料理を夕食にいただく。なす・トマト・レタス・チンゲン菜を使った料理です。


<トマトはあとわずか>
5月29日 トマトの茎も整理しました。12本植えていましたが現在残っているのは7本です。トマトとしては後6個ほど実っていますが全部収穫してもわずか16個ですので栽培手法としては失敗です。これではトマト1個当たりの単価はかなり高くついています。当初は室温が低かったので茎の成長が遅れ弱弱しく育っていたことが原因かもしれません。今回のトマトは余りにも収穫量が少なすぎましたので残りを収穫すれば再度LEDによる栽培法を研究するために7~8本育ててみようと思っています。

<なすびを移植>
5月29日 屋上に植えていたなすびを3本移植して7株を蛍光灯で育てることに。ただし7本とも苗としてはやや弱り気味ですのでうまく育ってくれるかどうか分かりません。

本日もなすびを5本収穫しましたが4本はLEDで育てたものです。なすびそのものにメタルハライドとの差異はありませんが育つ数ではメタルハライドの方が多いようです。なすびはトロ舟6台に18本育てていましたが光が当たらず成長しなかった株もあり成長したのは13株ですが収穫数としてはまずまずです。受粉ミスもかなりありましたので受粉がうまくいっておればかなりの収穫増が期待できていますので栽培手法としては成功と言えるかもしれません。屋上では見られないほど葉が良く茂り茎もしっかり成長していますしなすび自体が柔らかく食べよいのも室内水耕栽培の優れた点といえるでしょう。

<家庭用植物工場の本命か>
5月29日 今朝のTV新聞で千葉大学のコンソーシアムが家庭型植物工場を開発した旨報道されていました。植物工場はネットワークで自動管理される点は今風だし植物工場本体は家電のプロであるパナソニックの製造なので光量・温度など管理面も超一流ですから後は千葉大の栽培ノウハウがうまく生かされると家庭用植物工場の完成品が出来上がるのではないかと期待できます。
<なすび・トマトなど収穫>
5月28日 今朝屋上のキヌサヤやチンゲン菜を収穫。夕方なすびとトマトも収穫する。チンゲン菜は朝採ったので少ししおれかけています。キヌサヤは毎日多量に収穫できるのでご近所におすそ分けしています。今回のトマトは少し小さい。なすびは順調です。新たに買い求めた水ナスと賀茂なすの苗はパナソニックの蛍光灯で育てています。トロ舟が1台空いているので販売していれば水ナスをもう4本購入したいと考えています。栽培方法は今回の経験から育苗にはパナソニックを使用し大きく育ったらメタルハライドで育てるのがいい結果につながりそうです。

<室温高くレタス栽培は無理か>
5月28日 メタルハライド2灯と蛍光灯で室温がかなり高く30度を超えかけていますので定植しているサラダ菜や玉レタス類は徒長してしまっています。これでは栽培になりませんので先日定植したサニーレタスなどを屋上へ移しました。室温を下げるために換気扇を動かすことにしました。冷房は電気代がかなりかかりますので今の所使用していません。

<Lumigrowの直管型LEDライトLumibarが届く>
5月28日 注文していたLumigrow社のLumibarが届きました。サイズは7.5×120×5㎝で2灯式蛍光灯とほぼ同じ大きさで消費電力は175Wでかなり高いですが赤・青・白の3色がコントロールできしかも発育状態を見るときはビユーモードがあって昼光色で野菜を見ることができます。通常のパナソニックの蛍光灯との比較で使ってみようと考えております。

<今朝もトマト収穫>
5月25日 今朝もトマト4個となすび2本を収穫する。トマトはもう少し完熟するのを待つのが良いかも。

<サニーレタス定植>
5月25日 サニーレタスが発芽してきたので定植する。
<初めてトマト収穫>
5月23日 初めてトマトを3個収穫する。やっと熟してくれたという感じです。残っているトマトも赤くなり始めていますので順次収穫できそうです。

トマトはスライスにして夕食でいただく。

<サラダ菜・レタスは徒長気味>
5月21日 先々週から育てているサラダ菜およびレタスはやや徒長気味です。室温が上がりかけているのが原因か。

<なすびは順調です>
5月21日 昨日もなすびを4本収穫する(28本目)。室内栽培のナスは屋上でのナスと異なり葉が大きく茂りなすも大変柔らかいので家族に好評です。22日にも3本収穫し訪ねてきた友人にあげる。
<水ナスの苗を購入>
5月21日 昨年屋上で水ナスや賀茂ナスを育てましたが期待通りの大きさのナスは収穫できませんでした。そこで今年は室内で栽培してみようと思い昨日陽春園に行ったついでに水ナスと賀茂なすを2株ずつ購入してきました。ひとまずトマトを育てているトロ舟に定植。

<やっとトマトが赤く>
5月21日 やっとトマトが2個だけですが赤くなりかけてきました。もう少しでいただけそうです。やはりトマトの室内栽培は難しい。アメリカのLEDメーカーのホームページでLEDを使えばインドアでもこんなにマトができるよとアピールしていますが裏を返せばなかなかできないということの証明でもあります。やはり光量が問題か。

<小型フロートバルブを購入>
5月17日 小型のフロートバルブを使って自動給水できるようにしたいと思い購入。水道からではなく給水タンクから給水するようにする予定。

<なすびの収穫>
5月16日 本日もなすびを3本収穫してご近所に差し上げる。5月17日 昨日に続いて本日も3本収穫。これで24本目です。今回初めてLEDライト栽培から1本収穫。

<リレー到着>
5月15日 発注していたオムロンの耐圧電流5AのSSリレーが届いたのでフィッシャーのコントローラに取り付け光源の照射時間が制御できるようになりました。ただプログラム上で日時設定をしていないので途中からの利用になるとプログラムの時間設定を修正しないと使えません。何時でも使えるようにプログラムを改善する必要がありますがフィッシャーのRoboproというソフトでできないかもしれません。

<トマトは熟さない>
5月14日 トマトは20個近くできていますがなかなか赤く完熟しません。写真ではLEDライトで赤くなっていますが実物は全く赤くなっていません。やはり光量不足が原因でしょうか。

<玉レタスを定植>
5月13日 発芽してきた「玉レタス」50株ほどを定植する。現在室内栽培のレタス類は先般植えたサラダ菜とリーフレタスと今回の玉レタスのみです。

■番外 しゃくやく
5月13日 我が家のしゃくやくは今年はよく咲いています。
<なすび4本収穫>
5月13日 本日は茄子が4本(累計18本)収穫できました。

<150gのなすび>
5月10日 本日収穫したなすびのうち大きい方は150gあり、やっとまともな大きさのなすびが取れました。やはり栽培効率のいいのはメタルハライドで育てたなすびです。夜焼きナスにしていただく。

■番外 我が家のクレマチス
5月7日 今年は庭のクレマチスが美しく咲いています。何時も犬が入り込んで土を掘り起こして根を痛めるのですが今年は無事でした。

<トマトは病気か>
5月7日 LEDで育てているトマトはすでに10数個のトマトが実っていますがトマトの葉がかなり枯れています。根の状態を見る限り根腐病ではありませんが青枯病もしくは萎凋病の可能性があります。葉の育ちが全体によくない感じです。オクトクロスをひとまず入れておきましたが養液を一度入れ替える必要があるかもしれません。
トマトも2月初めの播種し2月10日に定植していますのですでにほぼ3か月経ちましたが収穫はまだまだ先のようです。

<コントローラーを使用>
5月6日 BlueLabおよびSodatecのコントローラーを使ってEC値・pH値をコントロールし、また炭酸ガス濃度もひとまず750ppmにセットした状態でサラダ菜とレタスを育てることにしました。夕方見てみるとほぼ設定値になっておりました。ライトについては照射時間を制御できるようにフィッシャーテクニックのコントローラーを使ってプログラムをして設定していたのですがもともと水中ポンプの制御用に作ったものでしたので使用しているソリッドステートリレーの耐圧電流が1Aでしたから蛍光灯が入った瞬間に壊れてしまいました。蛍光灯は40wが8灯ですから3.2Aは要るわけでとんだイージーミスでした。改めて5A用のリレーを購入して作り直すことに。

フィッシャーテクニックを使った電灯制御用リレー回路

<なすび2本収穫>
5月6日 本日も2本収穫、例によって夜田楽でいただく。今回もメタルハライドで育てているなすびです。なすびは2月初旬の定植から3か月がたち本日までに12本収穫できていますが品質的には小さい割に少しひねている感じがするのはやはり光量が不足しているために成長に日数がかかりすぎているのが原因かもしれません。強い光で適当な日数で成長させないと本来の味にはなりえないのかもしれません。なすびやトマトのような夏物果菜類の成長にはそれなりの温度と光量が不可欠です。

5月4日 本日もなすびを2本収穫する。これでやっと10本です。蛍光灯で育てていたなすびもメタルハライドの照射で一気に元気になってきています。

<なすび2本収穫>
5月1日 本日もなすびを2本収穫する。2本で200g。これでやっと8本目の収穫ですから微々たるものです。




5月29日 昨日及び本日収穫した野菜を使った料理を夕食にいただく。なす・トマト・レタス・チンゲン菜を使った料理です。



<トマトはあとわずか>
5月29日 トマトの茎も整理しました。12本植えていましたが現在残っているのは7本です。トマトとしては後6個ほど実っていますが全部収穫してもわずか16個ですので栽培手法としては失敗です。これではトマト1個当たりの単価はかなり高くついています。当初は室温が低かったので茎の成長が遅れ弱弱しく育っていたことが原因かもしれません。今回のトマトは余りにも収穫量が少なすぎましたので残りを収穫すれば再度LEDによる栽培法を研究するために7~8本育ててみようと思っています。

<なすびを移植>
5月29日 屋上に植えていたなすびを3本移植して7株を蛍光灯で育てることに。ただし7本とも苗としてはやや弱り気味ですのでうまく育ってくれるかどうか分かりません。


本日もなすびを5本収穫しましたが4本はLEDで育てたものです。なすびそのものにメタルハライドとの差異はありませんが育つ数ではメタルハライドの方が多いようです。なすびはトロ舟6台に18本育てていましたが光が当たらず成長しなかった株もあり成長したのは13株ですが収穫数としてはまずまずです。受粉ミスもかなりありましたので受粉がうまくいっておればかなりの収穫増が期待できていますので栽培手法としては成功と言えるかもしれません。屋上では見られないほど葉が良く茂り茎もしっかり成長していますしなすび自体が柔らかく食べよいのも室内水耕栽培の優れた点といえるでしょう。

<家庭用植物工場の本命か>
5月29日 今朝のTV新聞で千葉大学のコンソーシアムが家庭型植物工場を開発した旨報道されていました。植物工場はネットワークで自動管理される点は今風だし植物工場本体は家電のプロであるパナソニックの製造なので光量・温度など管理面も超一流ですから後は千葉大の栽培ノウハウがうまく生かされると家庭用植物工場の完成品が出来上がるのではないかと期待できます。
<なすび・トマトなど収穫>
5月28日 今朝屋上のキヌサヤやチンゲン菜を収穫。夕方なすびとトマトも収穫する。チンゲン菜は朝採ったので少ししおれかけています。キヌサヤは毎日多量に収穫できるのでご近所におすそ分けしています。今回のトマトは少し小さい。なすびは順調です。新たに買い求めた水ナスと賀茂なすの苗はパナソニックの蛍光灯で育てています。トロ舟が1台空いているので販売していれば水ナスをもう4本購入したいと考えています。栽培方法は今回の経験から育苗にはパナソニックを使用し大きく育ったらメタルハライドで育てるのがいい結果につながりそうです。


<室温高くレタス栽培は無理か>
5月28日 メタルハライド2灯と蛍光灯で室温がかなり高く30度を超えかけていますので定植しているサラダ菜や玉レタス類は徒長してしまっています。これでは栽培になりませんので先日定植したサニーレタスなどを屋上へ移しました。室温を下げるために換気扇を動かすことにしました。冷房は電気代がかなりかかりますので今の所使用していません。


<Lumigrowの直管型LEDライトLumibarが届く>
5月28日 注文していたLumigrow社のLumibarが届きました。サイズは7.5×120×5㎝で2灯式蛍光灯とほぼ同じ大きさで消費電力は175Wでかなり高いですが赤・青・白の3色がコントロールできしかも発育状態を見るときはビユーモードがあって昼光色で野菜を見ることができます。通常のパナソニックの蛍光灯との比較で使ってみようと考えております。


<今朝もトマト収穫>
5月25日 今朝もトマト4個となすび2本を収穫する。トマトはもう少し完熟するのを待つのが良いかも。

<サニーレタス定植>
5月25日 サニーレタスが発芽してきたので定植する。
<初めてトマト収穫>
5月23日 初めてトマトを3個収穫する。やっと熟してくれたという感じです。残っているトマトも赤くなり始めていますので順次収穫できそうです。


トマトはスライスにして夕食でいただく。

<サラダ菜・レタスは徒長気味>
5月21日 先々週から育てているサラダ菜およびレタスはやや徒長気味です。室温が上がりかけているのが原因か。


<なすびは順調です>
5月21日 昨日もなすびを4本収穫する(28本目)。室内栽培のナスは屋上でのナスと異なり葉が大きく茂りなすも大変柔らかいので家族に好評です。22日にも3本収穫し訪ねてきた友人にあげる。


<水ナスの苗を購入>
5月21日 昨年屋上で水ナスや賀茂ナスを育てましたが期待通りの大きさのナスは収穫できませんでした。そこで今年は室内で栽培してみようと思い昨日陽春園に行ったついでに水ナスと賀茂なすを2株ずつ購入してきました。ひとまずトマトを育てているトロ舟に定植。

<やっとトマトが赤く>
5月21日 やっとトマトが2個だけですが赤くなりかけてきました。もう少しでいただけそうです。やはりトマトの室内栽培は難しい。アメリカのLEDメーカーのホームページでLEDを使えばインドアでもこんなにマトができるよとアピールしていますが裏を返せばなかなかできないということの証明でもあります。やはり光量が問題か。

<小型フロートバルブを購入>
5月17日 小型のフロートバルブを使って自動給水できるようにしたいと思い購入。水道からではなく給水タンクから給水するようにする予定。

<なすびの収穫>
5月16日 本日もなすびを3本収穫してご近所に差し上げる。5月17日 昨日に続いて本日も3本収穫。これで24本目です。今回初めてLEDライト栽培から1本収穫。


<リレー到着>
5月15日 発注していたオムロンの耐圧電流5AのSSリレーが届いたのでフィッシャーのコントローラに取り付け光源の照射時間が制御できるようになりました。ただプログラム上で日時設定をしていないので途中からの利用になるとプログラムの時間設定を修正しないと使えません。何時でも使えるようにプログラムを改善する必要がありますがフィッシャーのRoboproというソフトでできないかもしれません。

<トマトは熟さない>
5月14日 トマトは20個近くできていますがなかなか赤く完熟しません。写真ではLEDライトで赤くなっていますが実物は全く赤くなっていません。やはり光量不足が原因でしょうか。


<玉レタスを定植>
5月13日 発芽してきた「玉レタス」50株ほどを定植する。現在室内栽培のレタス類は先般植えたサラダ菜とリーフレタスと今回の玉レタスのみです。

■番外 しゃくやく
5月13日 我が家のしゃくやくは今年はよく咲いています。

<なすび4本収穫>
5月13日 本日は茄子が4本(累計18本)収穫できました。


<150gのなすび>
5月10日 本日収穫したなすびのうち大きい方は150gあり、やっとまともな大きさのなすびが取れました。やはり栽培効率のいいのはメタルハライドで育てたなすびです。夜焼きナスにしていただく。


■番外 我が家のクレマチス
5月7日 今年は庭のクレマチスが美しく咲いています。何時も犬が入り込んで土を掘り起こして根を痛めるのですが今年は無事でした。

<トマトは病気か>
5月7日 LEDで育てているトマトはすでに10数個のトマトが実っていますがトマトの葉がかなり枯れています。根の状態を見る限り根腐病ではありませんが青枯病もしくは萎凋病の可能性があります。葉の育ちが全体によくない感じです。オクトクロスをひとまず入れておきましたが養液を一度入れ替える必要があるかもしれません。
トマトも2月初めの播種し2月10日に定植していますのですでにほぼ3か月経ちましたが収穫はまだまだ先のようです。

<コントローラーを使用>
5月6日 BlueLabおよびSodatecのコントローラーを使ってEC値・pH値をコントロールし、また炭酸ガス濃度もひとまず750ppmにセットした状態でサラダ菜とレタスを育てることにしました。夕方見てみるとほぼ設定値になっておりました。ライトについては照射時間を制御できるようにフィッシャーテクニックのコントローラーを使ってプログラムをして設定していたのですがもともと水中ポンプの制御用に作ったものでしたので使用しているソリッドステートリレーの耐圧電流が1Aでしたから蛍光灯が入った瞬間に壊れてしまいました。蛍光灯は40wが8灯ですから3.2Aは要るわけでとんだイージーミスでした。改めて5A用のリレーを購入して作り直すことに。


フィッシャーテクニックを使った電灯制御用リレー回路

<なすび2本収穫>
5月6日 本日も2本収穫、例によって夜田楽でいただく。今回もメタルハライドで育てているなすびです。なすびは2月初旬の定植から3か月がたち本日までに12本収穫できていますが品質的には小さい割に少しひねている感じがするのはやはり光量が不足しているために成長に日数がかかりすぎているのが原因かもしれません。強い光で適当な日数で成長させないと本来の味にはなりえないのかもしれません。なすびやトマトのような夏物果菜類の成長にはそれなりの温度と光量が不可欠です。


5月4日 本日もなすびを2本収穫する。これでやっと10本です。蛍光灯で育てていたなすびもメタルハライドの照射で一気に元気になってきています。


<なすび2本収穫>
5月1日 本日もなすびを2本収穫する。2本で200g。これでやっと8本目の収穫ですから微々たるものです。



