水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内水耕栽培43 (H25.10.1~11.30)

2013年11月21日 | 室内水耕栽培
<トマトの様子>
11月21日 トマトの本日の様子です。後10数個は残っておりますがかなり熟してきています。
 

<味美菜の様子>
11月18日 播種後20日ほどが経過した味美菜です。


<バジルが収穫可能に>
11月18日 朝のサラダに添えているバジルがやっと収穫できる大きさになってきましたので少し収穫する。


<高価なトマト収穫>
11月14日 室内栽培のトマトを3個収穫する。電気代を考えたらいくらについていることやら。全部で20個余りできていますがいずれも小ぶりです。

11月19日 本日も6個収穫しました。後10数個は残っていますので20日は収穫できそうです。


<モロヘイヤが少し枯れている・・・問題は育苗不足?>
11月13日 先日定植したモロヘイヤはLEDの光が強いためか少し枯れている苗があったので蛍光灯のトロ舟に移し替える。まだ完全に苗として育っていない段階での定植に問題があったのではないかと思われる。玉レタスにしてもうまく大きく育たないのは根本的にうまく育苗出来ていないことが原因ですがこの育苗問題は未だに解決ができておりません。

<種蒔き>
11月11日 先日購入した種の内、小松菜の「楽天」・ロメインレタスの「ロマリア」・茎ブロッコリーの「グリーンボイス」の種蒔きを行う。

<なっぱ工房の様子>
11月11日 本日の様子です。バジル・ホウレン草・三つ葉・チンゲン菜。
 
 

<トマトが赤くなり始めました>
11月11日 トマトは小さいですが数個が赤くなり始めました。
 

■番外  ジャックラッセルテリアがやって来た
11月10日 愛犬マルコを癌で亡くしてから半年余りが経ちましたがやはり犬がいないと朝の散歩がおろそかになりますし家庭内もなんとなくさみしいのでどうしても愛犬がほしくなりましたが後々のことを考えて今度は小型犬を購入することにしました。小型犬で運動能力の高い犬ということであの映画「マスク」に登場した「ジャックラッセルテリア」を飼うことにしてインターネットで探しておりましたがこのたび大阪府下のブリーダーさんで子犬が生まれた情報が掲載されていましたので早速先月19日にブリーダーさんを訪問して子犬を見せてもらいその中の1匹を選定し約2か月経過した本日引き取りに伺い、新しい家族として連れ帰って来ました。「なかなかのシッカリ者ですよ。口数の少ない子と言ったら笑われそうですが、そんな子です。」というのがブリーダーさんの子犬の評価です。
10月19日ブリーダーさん宅で:
  
本日我が家での様子:


<モロヘイヤと味美菜を定植>
11月7日 育苗中のモロヘイヤはLEDのトロ舟に、味美菜は蛍光灯のトロ舟に定植する。
 

<種まきと種購入>
11月6日 ここ数日少し気温が下がってきたので発芽育苗器「愛菜花」を使って発芽させることにして三つ葉・チンゲン菜・玉レタス・春菊の種蒔きを行う。また今後の栽培用に新たにタキイシードから小松菜の「楽天」・ロメインレタスの「ロマリア」・茎ブロッコリーの「グリーンボイス」・ブロッコリーの「エンデバーSP]および蔓なし絹サヤの「矮性赤花絹サヤ」を購入する。茎ブロッコリーは室内での栽培も可能でないかと考えております。定植後60日での収穫は少し電気代がかさみそうですが。いずれの種も生育温度が15~20度とあるので冬場の室内水耕栽培に使えそうです。
 

<LumiGrow ES330>
11月5日 LumiGrow社のES330の電源供給ユニット(スイッチング電源)が故障してLEDが点かなくなったので部品の取り換えを依頼しておりましたが本日交換部品が到着したので早速取り替える。LEDは無事点灯しました。前回はアメリカへ商品を送って部品交換と検査を行ってもらいましたが運賃コストも馬鹿にならないので(保証期間内ですので往復とも先方負担でしたが)今回は部品を送ってもらってこちらで取り換えました。私は電気の専門家でないのでよくわからないですがこの故障の原因の一つに日米での電圧の違いもあるのでしょうか。それとも単に部品の品質不良が原因なのでしょうか。いずれにしろLumiGrow社は誠実に対応してくれるので助かります。
 

<遮光処理>
11月2日 早速レタス工房およびなっぱ工房のトロ舟の遮光を行う。レタス工房の方は清掃および養液の入れ替えも同時に行う。トロ舟と定植板の間を発泡スチロール板で埋めてその上をテープで抑えた後、端はアルミホイルを巻いておきました。これで完全に遮光できると思います。なっぱ工房の方はアオコの生えている部分のみを清掃して発泡スチロール板をはめ込んで遮光しておきました。こちらはもう少し様子を見てから全体を清掃して再度遮光処理をする予定です。
レタス工房の様子です。
 
 
なっぱ工房の様子です。
 

<なっぱ工房の1年を振り返って>
11月1日 室内栽培室「なっぱ工房」を作ってから1年余りになりその間いろいろな野菜を栽培してきましたが成功有り失敗有りの連続で大きな成果を上げているという実感がありません。またこの頃は屋上菜園に追われて室内栽培はややおろそかになってきています。特に栽培コストがかなりかさみますので果たしてペイしているのかどうかという疑問が常にありますし、かといってこれといったコスト削減もできておりません。とりわけ電気代と光源の問題が大きくのしかかっています。パナソニックの蛍光灯も入れ替えて2年余り(2011年4月下旬入替)になり光度が可なり落ちてきていて(購入時は反射板なしで180μmolだったのが今では反射板を使って120μmol程度)それが徒長の原因にもなっていることは分かっていますが全面的に買い替えるとなるとコストが高い(1本1950円 40本で8万円弱)ので二の足を踏んでしまっています。
*メーカー表示の定格寿命は7500時間。1日12時間点灯で625日の寿命ですから別に品質表示に偽りはないのですが。

またLEDを使用しての栽培を始めてまだ2年しか経ちませんが(H23.11に初めて購入)その間電源の故障によるトラブルが4回ありましたので保証期間の長いメーカーと付き合う必要があります。(最低3年保証が必要か)ただLEDの場合は光度の低下ということはほとんどありません。ただし消費電力の小さいLEDは光度も低く間隔を取りすぎると野菜がうまく育たなかったりと色々と問題もあります。

栽培品種についてはこれまでの経験から徒長せずに育てるには蛍光灯ではホウレン草・小松菜・バジル・ルッコラ・パセリ・三つ葉が限度かと思います。玉レタス・チンゲン菜・などでは光量の大きいLEDが必要ですし、夏野菜のモロヘイヤなどを栽培するには発生する熱が利用できるメタルハライドを使って栽培になります。また品種を多くするよりも計画的に少量ずつ播種し継続的に収穫できるようにしていくことが肝心かと思います。無駄を省く意味からもレタスは玉レタスに絞り、葉物ではジュースにしても栄養価の高いホウレン草・小松菜およびチンゲン菜の3種にし、ハーブではバジルとルッコラに限定しようとおもいます。また昨年も栽培しましたモロヘイヤやパセリ、およびこれから屋上では栽培できなくなるカブラやブロッコリーなども栽培品種に加えていこうと思っています。

次に肥料の問題ですが10台のトロ舟の養液を1台のタンクで管理しているのですがEC値の自動コントローラー「dosetronic」を使っていないので肥料の追加忘れでEC値が低くなる傾向があります。これは全くの怠慢によるものですが。

後は栽培環境の問題ですが今後は今まで中途半端にしてきた光の遮蔽を徹底しアオモの発生を完全に阻止したいと思います。

つまり定植板とトロ舟の間を完全に遮蔽して養液に光が当たるのを完全に防ぐということです。徳寿工業さんの大阪南港のショールームを見ても装置から養液が全く見えない状態になっておりました。あのイメージが大切かと思います。

<トマトのその後>
10月31日 本日の様子です。20個以上は実っていますがまだまだ青く小さい。
 

<本日の様子>
10月31日 現在室内栽培しているのは玉レタス・リーフレタス・チンゲン菜・ホウレン草・バジル・ルッコラ・三つ葉です。リーフレタスはほとんどが徒長してしまっています。玉レタスは適宜収穫していますのであと残っているのも少しで新たに苗を定植しています。
 

バジルは新たに定植した苗がまだ小さく収穫には至っておりません。ルッコラはかなり大きくなって収穫期に来ています。
 
ホウレン草は計画的に日数を置いて種まきして育てています。
 
三つ葉は株数が少ないのですがSodatecのLED3台で育てています。

チンゲン菜はトロ舟2台で育てています。やや大きくなりすぎている感じがします。


<トマトのその後>
10月10日 室内で育てているトマトのその後の様子です。蜂はいませんが茎をゆすっておいたので少しは受粉できたようで小さなトマトが実りかけています。
 

<レタス工房>
10月10日 レタス工房の玉レタスとリーフレタスの様子です。まだ結球はしていません。しばらく様子見です。
 

<椎茸は発芽せず>
10月10日 2度浸水作業を行いましたが椎茸は発芽しませんでした。長い間乾燥した室内に放置していたので椎茸菌が死滅してしまっていたようです。やはり保管の仕方を工夫しないと繰り返しては使えないようです。


屋上菜園57 (H25.10.30~11.09)

2013年11月11日 | 屋外水耕栽培
<これは収穫できそうな白菜です>
11月8日 それほど虫に食われずそれなりに大きく育っている白菜もあります。この日曜日に収穫し鍋に使用する予定。


<春菊回復>
11月8日 少し黄色くなっていた春菊ですが肥料を加えた結果葉は青色になって元気に育ち始めました。これで順調に成長してくれるでしょう。肥料管理はおろそかにしてはいけませんね。
 

<白菜の害虫被害拡大>
11月7日 60株以上育てている白菜ですがかなりの白菜が食害にあっています。殺虫剤を使用をためらっている間にやはり被害が広がってしまいました。先だって収穫した白菜の中にも青虫が入っておりましたがここまで大きくなってくると引き抜いて薬を塗布し改めて移植するには時すでに遅しの感があります。本日もネット内に蛾が4,5匹飛んでいる有様で白菜の詰まり過ぎもあってなかな駆除できていません。定植板1枚に5株が限度であることが分かっていながら成長したら間引けばいいと思って植えすぎてしまったために詰め過ぎとなり害虫の駆除が難しくなって繁殖させる結果となってしまいました。遅ればせながら殺虫剤を少し散布する。

<大根・カブラを収穫>
11月7日 残っている金町小カブを収穫する。大きくなりすぎたもの・定植板に挟まって細長くなったものなど見栄えがあまり良くないものが多い。大根6本・キャベツ3個も収獲しこれはご近所に配る。


<ハイクロップに枯葉が>
11月7日 ブロッコリーの横に植えているハイクロップの下葉が枯れています。ブロッコリーに肥料成分を取られて肥料不足になっているのでしょうか。様子を見ることに。


<ブロッコリーの不結実について>
11月5日 相変わらずブロッコリーが実りません。

野菜栽培の本を見ても原因が分からないのですがタキイのカタログでキャベツの栽培について次のような説明がありました。「キャベツはある大きさの苗が低温にあたると葉を作る生長から花を咲かせる生長に切り替わります。」とありました。ブロッコリーも同じアブラナ科の野菜ですのでこのことが当てはまるのではないかと思われた次第です。ブロッコリーは例年以上に大きく育っているのに不結実の状態が続いています。このままですとやがて塔立ちするのでないかと心配です。或いは花蕾ができるまでにまだまだ日数が必要なのでしょうか。1昨年の11月26日のブログに掲載されたブロッコリーの写真がこれですからもう少し待つ必要があるのかもしれません。


<夕食>
11月4日 収穫した野菜を使った今晩の夕食。ほうれん草のお浸し・白菜の煮物・サツマイモのサラダ・具沢山の豚汁。
 
 

<キャベツも収穫>
11月4日 本日もキャベツを3個収穫する。1回目分ではまだ10個ほど残っていますがこのキャベツは7月17日に播種したもので播種後90日~120日での収穫になります。重さを測ると1.1㎏~1.5㎏で少し小さいですがまずまずです。カタログ記載重量は1.5㎏となっています。


<人参が少し大きくなる>
11月4日 定植した人参Dr.カロチンを数本収穫しましたが以前よりは大きく生長してきています。市販品にはまだ及びませんがこれ位の大きさになってくれると食べごたえも出てきます。


<野菜料理>
11月3日 収穫した九条ネギを使ったネギ焼きと大根を使ったおでんをいただく。
 

◎今週のアクセス数 10.27~11.02 IP数1265 PV数 2466

<蒸し野菜>
10月31日 夕食に蒸し野菜をいただく。豚肉・椎茸以外の大根・カブラ・人参・サツマイモ・白菜・ミズ菜は自家野菜です。ビールのあてにサツマイモのフライ。
 

<放置していたワサビ菜>
10月31日 2株収穫した後放置していた残りのワサビ菜は成長しすぎて茎は正に木のようになっていますし葉も硬くなっています。この状態では煮ても柔らかくならないでしょうからもったいないですが廃棄することに。


<九条ネギの様子>
10月31日 九条ネギの様子ですがネギはかなり成長が遅く9月17日に播種したネギはまだ線香状態です。9月3日に播種したネギはやっとネギらしくなってきています。ネギ焼き用に大きなネギを少し収穫する。
 
 

<春菊が不調>
10月31日 ミズ菜の横に植えていた春菊が順調には育っていません。葉が黄色くなり部分的に徒長しかけています。どうもEC値が低く肥料不足が原因だったのかもしれません。とりあえず肥料を追加しておきました。
 

<今夜の夕食の2品>
10月30日 夕食に先日収穫した小カブの味噌田楽とニラを使ったチジミをいただく。
 

<なぜか実らないブロッコリー>
10月30日 葉はこんなに成長しているのになぜかブロッコリーに花蕾ができていません。昨年と同じように育てているのになぜでしょうか。
 

<ホーム玉ねぎは順調なのか?>
10月30日 ホーム玉ねぎの様子です。ねぎの部分がしっかりと育ってきているように見えますがよく見ると種玉ねぎがそのまま茎になっている感じです。この後この茎が大きな玉ねぎに成長してくれるのでしょうか。或いはこのままネギに変身してしまうのでしょうか。初めての栽培なので不安です。結果はあと1か月もすれば出てきますが。
 
種から栽培しているアトンの様子です。こちらは今後どのように越冬させるかが課題です。


<白菜はまだ少し早そうです>
10月30日 本日も1株試しに収穫しました。重さは2㎏でそこそこですがまだしっかりとしまった感じがありません。先日の白菜もそうですがまだ甘みも足りない。もう少し寒くなってくれないとおいしい白菜にはならないようです。
 


<大根・カブラの収穫>
10月30日 大根栽培の様子です。2回目の大根もジャンボトロ舟に同居していますので養液量が少し多い状態ですが順調には育っています。
 
収獲した大根です。少し裂根や曲がり根がありますが概ね満足できる育ちです。本日は6本収穫する。カブラも残っている金町小かぶを収獲する。少し手抜きをしたので定植板に挟まってしまって細くなっている蕪が数株ありました。後は聖護院蕪が残っています。
 

<ニラを少し収穫>
10月30日 ニラも新しい葉が大きく育ってきたので収獲する。またチジミを作ってもらうことに。トロ舟の様子と収穫したニラ。
 

<キャベツの様子と収穫>
10月30日 7月17日に播種した第1回目のキャベツは100日が経過しほとんどが結球しておりますがまだ少し小さいのもあるので大きなものから順次収穫しています。2回目のキャベツもようやく結球し始めました。
 
根元を見ると茎が定植板の穴にすっきりと収まらず上に伸びて来ているのが気になります。根は少し少なめですが病気もなく順調に伸びています。
 
本日収穫したキャベツ。


<ゴボウの葉は大きく成長 ゴボウは?>
ゴボウの葉はかなり大きく成長していてかなり密集状態になってきています。果たしてゴボウ自体は?
 
定植板を上げて中をのぞくと最初のゴボウは可なり裂根状態でぐじゃぐじゃですし、2回目のゴボウはまだ大きくなっていません。
 

<残りのサツマイモを収穫>
10月30日 残っているサツマイモのプランター4箱をひっくり返してサツマイモを収穫する。今年は昨年に比べ根の成長が悪く大きなサツマイモが少なかったがこれは肥料不足が原因かと思われる。全部で6㎏あまりでした。トータルで12㎏と昨年の25㎏に比べ半減です。昨年も10月30日に収穫していますがその時の写真では保冷箱に根がぎっしり密集し引き抜くと保冷箱の形そのものになっていましたが今年のは根がそれほど密生していませんでした。そのためにサツマイモが大きく成長しなかったようです。保冷箱への給気不足や肥料不足で途中病気になりかけていたことが原因と思われます。やはり根が健全に大きく育つことが収穫量増大の必須条件です。
 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

屋上菜園56 (H25.10.15~10.29)

2013年11月01日 | 屋外水耕栽培
<直播か移植か 人参の生長に違い>
10月28日 種を直接播いて育てた人参と育苗後移植した人参の成長の違いです。大きさは移植した方が間隔をとっているので大きく育っていますが根が裂けたり曲がったりしています。移植時に根がいじめられる結果起こる現象です。他方直播の場合はどうしても密生してしまうので太くなっていませんが根はすっきりと伸びています。これはいずれも7月17日に種まきしている同じ種ですがこのように移植するとどうしてもいびつに育ってしまいます。
 
並べてみると

■このことから判断して固形培地を使う場合はやはり直播すべきです。固形培地への移植では健やかな成長が期待できません。かといって人参の場合は大根のような湛液水耕栽培では育ちにくいので固形培地を使っているのですがこの点も含めもっと再考する必要があるかもしれません。

◎今週のアクセス数 10.20~10.26 IP数 1201 PV数 3012

<本日の夕食>
10月26日 本日の夕食に収穫したカブラやサツマイモ・スティックプロッコリ‐を使った料理を作ってもらった。カブラの漬物・カブラ蒸し・スティックブロッコリーのベーコンとの炒め物・サツマイモのサラダです。ブロッコリーは大きすぎて茎は硬く食べられません。もっと早く収穫しないといけないということです。
 
 

<本日の収穫>
10月26日 ご近所に差し上げるのに収穫した野菜です。大根・カブラ・キャベツ・スティックブロッコリー・白菜です。机の上に並べると相当なボリュームです。
 
 
 

<大根料理3種>
10月22日 夕食に収獲した大根を使った料理を3種いただく。大根葉のお浸し・茎と豚肉のオイスターソース炒め・煮物のしょうが添えです。
 


<大根の収獲と移植>
10月21日 昨日に続いて本日も5株ほど大根を収穫する。曲がったり裂けたりしていますが昨日よりかなり太い大根です。別のトロ舟で育苗している大根「冬自慢」を空いている大根栽培のジャンボトロ舟に移植しました。移植しきれない大根は食することに。収獲した大根と間引き大根です。
 
大根のジャンボトロ舟の外観とネット内の様子です。
 
*今の栽培法では播種から収穫までに3度移植(育苗苗を定植板に、定植板から大根用定植板へ、より大きな穴の開いた板へ)していますがその都度不要な刺激を与える結果裂根や曲がり根が発生するものと思われる。大根の水耕栽培ではこの問題をうまく解決できれば露地栽培並みの美しい大根が収穫できるようになると思われるのですが1回の定植で収穫まで育てられる定植板を考案する必要があります。次のようなスポンジ剤があればいいのですが。

現在使用している発泡ウレタン培地7個を直径10㎝の穴の中にいれてその真ん中に育苗しているウレタン培地を入れるのも一つの方法ですが(イメージとしては次のようになります)実際にこの方法で育てると大根や葉の重さで養液中に落ちてしまいそうなので何か工夫が必要です。来年の宿題にしておきます。


<大根の初収獲>
10月20日 初めて大根を3株収穫する。1本は裂根しているが他の2本はすんなりと伸びています。長さは30㎝ほどですが太さに少し欠けます。
 
夕食に釜揚げちりめんの大根おろし和えをいただく。(ポン酢は高知の馬路村のゆずポン酢がベスト)また先日の人参・サツマイモと合わせて本日も粕汁を作ってもらった。
 

<キャベツの収穫と焼きそば>
10月20日 先日収穫したキャベツを使った焼きそばを昼食にいただく。改めてキャベツを1株収穫。
 
夕食に豚肉と一緒に炒めてもらっていただきました。


◎今週のアクセス数 10.13~10.19 IP数 1241 PV数 2448

<玉ねぎの様子>
10月19日 ホーム玉ねぎの様子です。24株中2株は萎れましたが残った22株は順調に育っています。
 

<サツマイモ掘り第2弾>
10月19日 昨夜の焼き芋の味をしめて2つ目のプランターをひっくり返してサツマイモを収穫。全部で3.5㎏で前回より少し大きくなっていた。夕方焼き芋でいただきましたが味も前回よりよくなっていました。
 

<サツマイモは焼き芋に>
10月18日 収穫したサツマイモを例年通りセラミックボール入りの焼き芋鍋を使って焼き芋にしていただきました。期待通りのほっこりと甘い焼き芋になっていました。当分この焼き芋が楽しめそうです。
 

<金町小かぶを収穫>
10月18日 金町小カブを少し収穫するも裂根したものがかなりあり見栄えが良くない。例年は真っ白肌の美人が多いのですが今年は何か栽培面でミスったのかもしれません。気になり次の定植板もめくってみましたがやはり裂根の蕪がありました。
 
今夜の夕食に蕪のかに身合えと収穫した人参・サツマイモ・ネギをつかった粕汁をいただく。
 

<さつまいもの試し掘り>
10月17日 サツマイモ(鳴門金時)の収穫の時期になってきましたので今朝プランターの一つを試し掘りしてみました。かなりの量のサツマイモが実っていますがまだ若干小さいのも多い。重さを測ると3㎏ほどでした。もうしばらく待った方がよさそうです。
 

<人参はまだまだ>
10月17日 人参DR.カロチンを収穫するもやはり小さい。葉は大きく成長しているのですがその割には人参はミニチャサイズです。最も大きいものでも10㎝未満です。しかもかなり曲がっています。人参栽培ややはり難しい。
 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ